goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

乃木坂46が渋谷で定期「演劇?」公演

2012-08-16 09:45:49 | AKB48_軽ネタ
乃木坂に本拠地!渋谷で定期公演
http://www.nikkansports.com/entertainment/akb48/news/p-et-tp0-20120815-1000749.html

AKB48の公式ライバル乃木坂46が、初の定期劇場公演を行うことが14日、分かった。この日、Zepp名古屋で行われた単独公演で発表された。ファン待望の定期劇場公演の会場は、東京・パルコ劇場に決まった。開催時期と期間の詳細は未定だが、関係者によると、9月上旬に数日間にわたって行われる可能性が高いという。

 アンコールの2曲目、新曲「走れ!Bicycle」(22日発売)を歌い終えた時だった。ステージ上のスクリーンに「重大発表、乃木坂46東京公演決定!ミュージカル!?」の文字が表示された。ファン1700人で埋まった会場は大歓声に包まれ、何も知らされていなかったメンバーも、一瞬あっけにとられた表情を見せた後、抱き合って喜んだ。

 AKB48のライバルとされるが、実は公演を行う専用劇場がない。AKB48は本拠地となる東京・秋葉原で連日各チームがステージを披露している。その姉妹グループのSKE48やNMB48、HKT48もそれぞれ専用劇場で活動している。

 乃木坂46の白石麻衣(19)はこの日、「みんなの夢がかないました。初めてだからつまずくこともあるかもしれませんが、1歩1歩積み重ねて、AKB48さんみたいなかっこいい公演ができるようになりたい」。その差を少しでも埋めるべく、全力で臨むつもりだ。

 会場となる渋谷パルコ劇場は演劇関係者にとって、あこがれの場所だ。73年の開場以来、三谷幸喜作品など話題作や集客力のある作品が上演されてきた。演劇関係者も「数々の名作を生んできた格式高い劇場」という。サプライズ発表の最後に「ミュージカル!?」とあったように、AKB48グループと一線を画す演劇仕立ての公演になることも考えられる。


だよね。

実に予想通り。時期だけの問題だった。


乃木坂46は演劇でどう?
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/83ec30b6f079c96126921673501d11d0


乃木坂46について語り合うと、必ずこの結論になってたから。

(劇場公演をやることになるし、劇場公演をやるならAKB48に比べて演劇調になるだろうというもの。)

それなしにあらゆる意味で乃木坂46を維持できない。

(経営的にという意味ではなく、グループとしての求心力を維持できない。)



ただ、本拠地にする気はないでしょ。

あくまで顧客との接点をどう持つかということだから。

だから渋谷でOK。

場所もその辺になるだろうと想定していた。

(一応グループとして格式を重んじることを差異化につなげたいわけだし)

2期募集もこれで正当化できるわけだ。



なんにせよこれだけわかりやすい手を打ってくるということは、乃木坂46運営もずいぶんと正直だな。

柔軟性は重要。

素晴らしい。


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
好調な企業はBtoB (株トレーダー)
2012-08-16 12:05:39
BtoCで好調なのはグリーとかAKBとか、くじ的な射倖心をあおる仕組みを取り入れてる所のみ。マクドナルドやTカードのように、一部の人に正価で販売した利益を、自分が得をするなら購入するという層にピンポイントで還元する仕組みを構築した企業のみが勝ってる。
AKBも費用対効果で考えると在宅で選挙に金を使う人が上顧客なのであって、公演の客はその利益を還元されてる側。
大雑把に見ると、売上の中心が握手、利益の中心が選挙、コストの中心が劇場。
しかし、選挙の得票率を見ると上位で過半を占めるので、結局はメディアの露出ではないのか。

乃木坂の運営がファンにとって駄目なのは、AKBのようにサービス業とか、クライアントに応えるとかをやってきてない人だからであって、BtoBとしては超優秀。

CMをみても、SKEはいまだに全然、AKBも売れるまでは大企業のタイアップなんてとれなかった。電通はブームが去った時に大企業をのタイアップをとって来る気なんてないでしょう。

乃木どこを見てると、永田園、グーグル、AVEXと、意外なスポンサーが入るし、シングルのタイアップ会社も多様。
やはり電通をかませてBtoBで黒字にするつもりなんじゃない?

公演も展示説明会的な意味で企業の接待用として使う為にやるのだと考えておいた方が良い。

ファンは純粋、もしくは馬鹿。自分中心に世界を見すぎる。
公式ライバルというのも、活動の中身を見るとファン向けではなく、その方が営業をかけやすいからのような気がする。

とは言え、乃木坂のスタッフはちゃんとメンバーのプロフィールをみて活動を決めてるし、営業をかけてる。AKBとは比べ物にならない。こんな優秀で、メンバーの為になる運営なのに、ファンが自分達が中心だと勘違いをして文句ばかり言うと、運営は投げ出すんじゃないかというのが心配。
返信する
世界の中心 (advanced_future)
2012-08-16 17:02:44
>株トレーダーさん
コメントありがとうございます。

相変わらず株トレーダーさんのソニー評価は高いですね(笑)

>AKBとは比べ物にならない。

たしかに、ぽっと出の組織とは違いますからね。
(AKB陣営も激変する環境の中で人は育ってきてると思いますが。)


>AKBも費用対効果で考えると在宅で選挙に金を使う人が上顧客なのであって、公演の客はその利益を還元されてる側。
>大雑把に見ると、売上の中心が握手、利益の中心が選挙、コストの中心が劇場。

劇場はコストセンターですが、非常に重要だと考えています。
AKB48にとって、劇場が情報ネットワークの中心だからです。
そこから物語が生まれて、ネットや人伝いに細切れされた情報が伝搬され、様々なところで様々な人が物語を再構成・再生産しています。
これがあればこそ、幅広い在宅層を確保・維持可能だと考えます。

劇場公演は必要な投資だと思います。


>しかし、選挙の得票率を見ると上位で過半を占めるので、結局はメディアの露出ではないのか。

もちろんメディア露出の効果が大きいのですが、それもこれまでの長年の劇場を主体とした蓄積があればこそだと思います。
↓これにつながる話だと思うのです。


>BtoB

マス方面でのプッシュ効果が薄くなった昨今、BtoBを進めるにも、濃いファン層を持っているというのは大きいですよね。
確実にリーチできる層が存在するというだけで、だいぶ説得力が違いますからね。

乃木坂46としては、AKB48との差異を明らかにしつつ、オプションとしてAKB48との絡みを説明できる強みがあります。
実際、渡辺麻友や指原との絡みの実績がありますからね。


>公式ライバルというのも、活動の中身を見るとファン向けではなく、その方が営業をかけやすいからのような気がする。

なので、↑はその通り、というのもありますし、それを最大限に活かさないといけない、ということも言えると思います。


もう1点。

乃木坂46だけではなく、AKB48グループ全体に言えるのですが、メンバーの人数が多いので、劇場のような表現をする場がないとメンバーが続かないし、育たないと思います。
定常的にフィードバックの得られるものがないと、人的資本の面で体制を維持していくことが難しくなるような気がします。


>メンバーの為になる運営なのに、ファンが自分達が中心だと勘違いをして文句ばかり言うと、運営は投げ出すんじゃないか

理想論かもしれませんが、そこは切磋琢磨できると嬉しいですね~。
乃木坂46の場合、情報統制されてるせいもあってかメンバーが自己主張しませんからね。
ファンを統制できるメンバーがいたりすると面白いですね~。
返信する
Unknown (ムー)
2012-08-16 17:26:48
個人的には場所が気になるところですね。多分見に行かない、あるいは見に行けないので演劇ファンからは反感を買うでしょう。とすると、今後の活動拡大の中で舞台関係の活動に広げる足かせとなるかもしれない。(もっとも演劇関係者が見てくれるので仕事が増える可能性も十分にあります)

舞台はとにかく値段が高い。システム的にそうならざるを得ないわけですが。となると、まさに太い客がいることが絶対条件なわけです。アイドルファンを演劇ファンにごっそり持っていければよいのですが、できれば旧来の演劇ファンも取り込まないと不安ですよね。その旧来の演劇ファンを刺激しかねない場所というのは微妙な気がします。もっとも、AKBの対比という構造から理解はできるのですが、長期的なビジョンに展望が見えづらい気がします。

もっとも恒常的に行えば事態は変わるのかもしれませんが・・・。なにか突き抜けるかもしれないという予感が感じられない。SKE、NMB、HKTとは違うアプローチだからこその何かを感じたいですね。今のところ興味が持てないんですよ、あくまで個人的な話なのですが。


話は変わりますが、AKBの力を正確に測るのは難しいですね。近くのTUTAYAではまだ真夏のsounds goodがレンタルでランクインしていました。レンタルする層の人は一定以上いながら、握手会等の何かが目当てで買う人もいるというのですから大きな力だとあらためて感じました。総選挙のみでもないし、握手会のみでもない(だって上限があるのだから)、複数購入者もいれば、単数購入者もいるし、レンタルもいる。分析は無理ですがイメージに左右されすぎていて実態は全く違うのだろうと改めて感じました。
返信する
私は見に行こうかなと思ってたりして(笑) (advanced_future)
2012-08-16 23:04:05
>ムーさん
コメントありがとうございます。


>場所が気になる

>アイドルファンを演劇ファンにごっそり持っていければよい

私はSMEが戦略的に場所を選定したと思っています。
まとめサイトを眺めていたら、「ドルヲタは渋谷パルコのようなところには行かない」という意見を幾つか見ましたが、個人的感覚としては「渋谷だから敬遠する」ようなファンばかりではないと思いますし、逆に「渋谷パルコだったら握手会よりも行きやすい」と思うファンも一定数いると思うのです。

乃木坂46のファンじゃないですが私は行ってみたいと思ってますし(笑)

(乃木坂46のイベントは乃木坂や銀座でもやってますからね。)

この考え方の違いは、普段どこの「ファン」を見ているか?の違いだと思うのです。

というのも、私が自分の足で見て回っている限り、場所によってファンの姿はずいぶんと変わると感じています。
みなさん知っていることとは思いますが、TV番組で取り上げられる「AKB48ファン」はかなり作為的にサンプリングされていて、AKB48に関して言うと、ファンの生態は実に多種多様だと思います。

(ファンの生態調査がどこかで実施されているかもしれませんが)

それと、これも根拠のない個人的な感覚の話なのですが、ファンの中には「応援したいのだけどお金の出し方がわからない!」という人々も結構いると思うのですね。
握手会などは特に乗り気にならないんだけど、しっかりとお金払うのは構わない潜在的に太い人たちです(笑)
こういう人たちにもチャネルを用意しないとせっかくの気持ちを持って頂いているのに、もったいないです。


>長期的なビジョンに展望が見えづらい

そうですよね。
以前から、乃木坂46自体の長期的なビジョンがわからないのは指摘されてますね。
(SMEからしてみたらわかられたら困るとは思いますが・・)

わかっていることは、AKB48とは同じ土俵では勝負しないということですね。
乃木坂46は、専用劇場を持たず公演に縛られない機動性(今回の件は、公演期間はそんなに長くない。出張公演はするかもだけど。)を活かしながら、どうやって顧客との継続的な関係を構築していくかを基本的な課題としていて、その上でAKB48を最大限利用しつつ顧客との新しいチャネルを開発しようと模索しているように見えるのですよ。

言い換えると、AKB48が掴めていない顧客層をターゲットにしつつも、既存顧客層とこれまでとは異なるコミュニケーション方法を模索していく、という感じなのだとは思います。

それでも1,2年後どうなっていることを想定しているのかはイマイチわかりにくいですが・・。
返信する
Unknown (ムー)
2012-08-17 12:07:53
私が感じたのは今回の演劇ではなく今後のことですね。値段設定次第(通常の値段は一万円を超えますから)ですが、多分今回のは人が入る。
問題は下手な形で演劇に入ると反感を買い、他の人との仕事に悪い影響が起きる確率です。今回の公演でも人を引っ張ってくるかもしれませんが、そうでないなら下手なカタチで反感を買ったなら、外の人と舞台がし辛い。そうなるとスキルが伸びないのではないか感じたわけです。
演劇には教科書がないのでいい役者と仕事をするくらいしか上手くなる方法はないから、外仕事を狭めることになるなら中長期でマイナスかなと。

逆に日があたってないは人がフックアップされる可能性もあるのですが。
返信する
情報統制? (株トレーダー)
2012-08-17 19:06:26
ブログ等を読む限り、乃木坂はスタッフに対して、信頼と敬意と感謝を持ってます。48とは違う。そういうファンの妄想がスタッフのやる気をそいで乃木坂を潰す可能性が高い。
アニーを目指してたメンバーがいるからミュージカルなんでしょ。
広島のキャンペーンでは出身の子をセンターにしたり、大分の子がいれば特使にして貰おうとか。
学業優先と言えば活動休止もできるし、髪の色も皆いつの間にか薄くなってるし。
側で見てればスタッフが自分達の為に一生懸命なのは分かるでしょう。
48の運営は基本的に公演のスタッフだから思い通りになる人を舞台に上げる。
乃木坂のスタッフはメンバーを売り込むのが仕事だから個人を結構見てる。商品だから。
Jリーガーの娘がいるからJリーグとタイアップを取りましょう、とか、普通はできない。

名古屋で創業した企業はたくさんあるのにSKEがタイアップを取れないのは、メンバーとファンしか相手にできない人がスタッフだからでしょ。

乃木坂のメンバーは運営の凄さを実感してて、それに応えなきゃという思いが強いと思う。
選抜の発表の乃木どこを見てますか? 今までにファンに感謝を述べたのは若月ぐらい。テレビなのに視聴者でなく運営に対するコメントを言っちゃってる。そのくらい正直というか素直なので、普通に運営のおかげで
いろいろな事が出来てると感謝してると、私は思う。
AKBから入ると運営は敵だし、世間的にもソニーは敵だろうけど、エリートの一員になってる人にとっては幸福なんじゃないの。

ソニーの新技術発表会に出演した時のギャラとゼップでライブをやる時の会場費、グループ内でお金が回るだけなので、どうせ正確な乃木坂の活動の収支は出ない。最初から勝ち組だと私は思う。

乃木坂の勝ちの定義はなんですか?
返信する
営業用の公式ライバルとは。 (株トレーダー)
2012-08-17 19:42:12
NMBが眠眠打破とタイアップをしてるから、乃木坂の走れバイシクルはメガシャキのCM。
AKBがギャラネクのCMをしてるから、おいでシャンプーは台湾のHTC。
でも、おいシャンのCDの発売前にこのCMは流れてないのでプロモーション効果は薄い。つまり、ギリギリの折衝でタイアップが決まってる事が分かる。

そもそも、シャンプーのCMもバイシクルのCMもAKBだから。

返信する
乃木坂46の為に (株トレーダー)
2012-08-17 23:32:11
何度もすみません。

一度、自分中心でない意見が聞きたいです。

秋元康から、

このグループは頻繁に選抜を入れ替えるのが特色なんだ

と言われて、乃木坂46の運営を託されました。

メンバーがしあわせになる為に、
メンバーに喜んで貰う為に、
あなたは運営として何をしますか?

これに答えられたら、感服します。



私は今の運営は最善を尽してると思います。

秋元の意見に乗って選抜のシステムを入れた事。
ファンの声に反応して若月を謹慎させた事。秋元の言いなりでおいシャンの振りを変更した事。
以外はちゃんと楽しく活動する事に繋がってると思います。
彼女達はSKEと違うので、AKBを越えたからってしあわせだと思わないでしょうし、専用劇場が欲しい訳でもないでしょう。

どうすればメンバーのみんながしあわせになれると思いますか?


Liveがやりたいと言うメンバーが増えたら、スケジュールもないのにゼップ押さえて急遽開催させてあげるとか。
選抜制度もなくせないなら、どうすれば悲しむ人が少ない選抜になるかを考えてみるとか。
キャプテン職を作って、実質的に七福神を増やせないかなぁとか。
33人の活動が増えた方がいいのかもしれないけど、普通に受験勉強してる子もいるし。
アンダーのフォローが足りない気もするけど、そもそも乃木坂は曲にメンバーを固定する概念はない。全員で乃木坂。秋元はあるつもりでいるけど。
武道館は一年前じゃないと取れないけど、今取っていいのか。メンバーは嬉しいのか。

運営が何をしてあげたら彼女達は喜ぶのかが、意外と難しい。
それでしあわせになる根拠は?


乃木坂のファンには一度考えて貰いたい。

48はメンバーが不幸なのが当たり前だからファンはメンバーを不幸にする事に慣れすぎてる。乃木坂をそちらに引き入れないで欲しい。
返信する
外部を巻き込む手腕 (advanced_future)
2012-08-22 17:05:46
>ムーさん
コメントありがとうございます。


>問題は下手な形で演劇に入ると反感を買い、他の人との仕事に悪い影響が起きる確率です

なるほど。
確かに、その可能性はあるでしょうね。
アンチのかっこうの標的になりますし。

ただ、その一方で、話題性や集客効果を提供できる可能性もありますから、お互い与え合える良い関係を構築できればWin-Winですよね。

やはり、どれだけ外部を巻き込んで仕事できるか、手腕の見せ所かもしれませんね。
返信する
家族 (advanced_future)
2012-08-22 18:39:38
>株トレーダーさん
コメントありがとうございます。


まず、私は乃木坂46運営がメンバー想いではないとか、怠惰だとか、能力が低いとか思っていません。
ファンの中に運営批判があるのは知っていますが、ひどいものもあれば、仕方がないものもあると思います。


>乃木坂はスタッフに対して、信頼と敬意と感謝を持ってます。

何か誤解されてしまった感があるのですが、信頼と敬意と感謝を持っていることと、情報統制するかしないかは別の話だと思います。
「情報統制」には良い意味も悪い意味もあると思います。
メンバーが運営に信頼と敬意と感謝を持って情報発信に気をつけているのであれば、いい意味で情報統制が効いていると言えると思います。

私が主張したかったのは、メンバーがより自己主張をしていける環境があれば、メンバーがファンを統制していくようなことも可能ではないか、ということです。
そういうものは、情報統制が効いてる環境よりも、ググタスのような無法地帯の方が実現可能なのではないかと思うという話です。


>選抜の発表の乃木どこを見てますか? 今までにファンに感謝を述べたのは若月ぐらい。テレビなのに視聴者でなく運営に対するコメントを言っちゃってる。そのくらい正直というか素直なので、普通に運営のおかげでいろいろな事が出来てると感謝してると、私は思う。

私は、乃木坂46の選抜の発表方法は決して褒められたものではないと思っています。
運営委員会からの判断を告げられるだけで、何の説明もされないからです。
ステージ裏では各メンバーに丁寧に説明されているのかもしれないですが、少なくてもTV番組を見ているファンにはわかりません。
なぜ選ばれて、なぜ選ばれないのか、その基準が見ているファンにわからないのだから、ファンはがんばりようがありません。
選抜されるかどうかは非常に重要なことなのに、ファンから見て運営の意思決定がブラックボックスだから、運営に対する批判も生まれてしまいます。
実際には、丁寧な運営をしているのかもしれません。
だとすれば、見せ方の問題ということでしょう。


>乃木坂の勝ちの定義はなんですか?

>メンバーがしあわせになる為に、
>メンバーに喜んで貰う為に、
>あなたは運営として何をしますか?

乃木坂46の勝ちの定義ですか。
気が利いた回答ができなくて申し訳ないのですが、そもそもゴールを設定することが正しいのかさえ私にはわかりません。
あまり考えたことがないのですが、「アイドルとして社会および顧客に夢と笑顔と楽しみ、喜びを提供すること。(ただし、持続的な利益を最低要件)」で永久に達成しえない目的を設定しますかね。
(「アイドルとして」がないとなんと一般的な言葉かって感じですが)

そのために、あらゆることに可能性を拡げていきたいという想いです。
何をするかを決めたくないんですよね。
なんでもしたい。
(理念だけで具体的なものを何も持っていない・・)


>AKBを越えたからってしあわせだと思わないでしょうし、専用劇場が欲しい訳でもないでしょう。

AKB48の公式ライバルを宿命づけられて生まれたわけで、AKB48を超えることは幸せでなくても、目標であってもよいと思います。
AKB48がいるから、AKB48らしいことも、AKB48らしくないことも、より楽しめると思うのです。

「乃木坂46はAKB48と一線を画くべし」という意見は、SKE48のそれと似てるような気がしますけど。
私は、乃木坂46もAKB48ファミリーでいいと思うのです。
家族には、いろんな人がいるものです。
兄弟だからって性格も体躯も違うこともあるし、夢も生き方も違うでしょう。
それでも「家族」。
それが「家族」だから、「家族」って楽しいんじゃないでしょうかね。

専用劇場が欲しいとは思わないかもしれませんが、顧客との接点は欲しいと思います。
どういうアプローチの仕方があるのかは模索していけばいいだけの話だと思いますけれども。
(私は専用劇場が必要とは言及してません。ずっと機動性を活かすべきと主張してます。)


>そもそも乃木坂は曲にメンバーを固定する概念はない。全員で乃木坂。

「全員で乃木坂46」というのはよい概念と思います。
どうしても生まれるメンバー間の待遇さを、どうやって埋めていくのか、チームビルディングとして学ぶものがあればいいと思います。


>乃木坂のファンには一度考えて貰いたい。
>48はメンバーが不幸なのが当たり前だからファンはメンバーを不幸にする事に慣れすぎてる。

人数やコミュニティが多いことと表裏一体のような気がします。
AKB48のファンも、推しメンに対しては幸せにしようと思っていると思います。
けれども、何百人もいれば嫌いな人が1人や2人生まれてしまうものです。
全員で乃木坂46なら、AKB48のような競争原理から離れられるかもしれませんが。


時間がなくて考えを整理できていないのが、申し訳ないです。
ちょっと考えます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。