goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

AKB48物語は現代の世に何を伝えるか

2013-04-30 20:04:06 | AKB48_軽ネタ

まとめサイトなんかを見ていると、次のような意見が多い。

芸能界なんて上に気に入られてなんぼ


こんな意見がまかり通るようになったことがAKB48の力が落ちてる証左なのではないか、と思う。

芸能界のパワーバランスなんぞ知るか!!

自分たちがいいと思ったことをやるだけだ!!

という粗雑で野武士的な意識こそが、ゼロサムゲームどころかマイナスサムの様相を呈する既存の芸能界の秩序から抜け出す要諦であった。

新しい領域を切り拓いてプラスサムの世界を構築することこそ、独自の顧客基盤を持つことこそがAKB48の強さである、というのは何度も繰り返してきたことだ。

それが国民的アイドルになる過程で骨抜きになってしまったことがAKB48の凋落のはじまりだ。

結局、収支構造をマスメディアを介したビジネスモデルに転換することでしか、巨体を維持できなかったということだろうか。

他にも考えられることとしては、パトロンたちから距離を置くためにも、一般的にみて健全な収支構造に転換する必要があったということもあるのではないか。

ゼロサム、マイナスサムの世界では「分配」が最も大きな関心事になるため、利害関係の調整に大きなコストを割かねばならなくなる。

一度この輪の中に入ってしまうと、つまらない秩序や力関係に利益を収奪されるばかりか、身動きがとれなくなり、自分たちの強みすら失ってしまう。

まさに牙も骨も抜かれてしまうのだ。



実は、成熟した世界というのは、ゼロサム、マイナスサムを賢く生き抜ける世界かもしれない。

もし、それが正しいなら、成長や創造だけが素晴らしいわけではない、という意見もよくわかる。

実際、そういうことを主張する思想家というか文筆家も多い。

とりわけ超少子高齢化社会が到来する日本においては現実味のある話だ。



しかし、こうも思う。

まるで平家のようだ、と。

経済力と武力を背景に武家出身として初めて日本の権力構造のトップに登り詰めたが、自らその構造の中で滅んだ。

既存の構造を拡張して新しい構造を創り上げるということの難しさを今に伝える歴史上の出来事だ。

今のAKB48を取り巻く様相を見ていても、CMだドラマだ冠番組だと顧客がマスメディア重視の既存構造の声を上げ続けている。

芸能界の秩序に、世間からの風当たり、そして顧客からの圧力が加わって今AKB48は四面楚歌状態であろう。

戦略転換しない限り、基底状態に向かって流され、縮小均衡するのが目に見えてる。

いや、不見識な私の勘違いである可能性が大だ。


ただ、ひょっとしたらAKB48は鎌倉幕府なのではなく、福原京くらいなのかもしれない、とも思う。

実は、鎌倉幕府となる破壊的イノベーションは、AKB48の向こうからやってくるのかもしれない。

そう思えば、まだまだ面白そうなことは起きそうだ。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
社会科学の限界 (モルダウ)
2013-05-01 08:43:07
大いに賛同します。
問題を的確に捉えていると思います。
パワープレイヤーへの配慮や顧客からの矛盾した要求などステークホルダー全員の意見を集約したら身動きがとれません。
全員が納得を得る社会主義的なユートピアなど存在しないが正解です。
しかし最後は資本の論理しかないと思うのですが…
返信する
源平合戦ですか (スローステップ)
2013-05-01 11:32:47
革新的な業績を示そうとするならば、スカンクワークス的な行動がやっぱり、必要なんでしょう。
現代の日本の会社の多くでは、こんなスカンクワークス的な、行動を認める余裕が皆無の所でしょう。

松村香織は、Google+を活用することによって、運営に依存しない、自らのメディアを作り出すことによって、他の人達が認めざるを得ない実績を残すことに成功していますよね。
「おまえにはチャンスをやらない」と上の人に言われたことも、自分で活動フィールドを作り上げた、松村への誉め言葉でしょう。

SKEの看板を活用して、自分のメディアを作ってゆく松村香織は、木曽義仲か源義経、はたまた源頼朝となるのか。
その類推で行くと秋元氏は、大天狗と言われた後白河天皇か
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。