goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

【AKB48】CNNはAKBを批判などしていない。理解していないから質問しただけだ。それでも理解できないが。

2012-01-16 01:12:09 | AKB48


批判じゃなくて質問だろ。

CNNがAKB、秋元を批判 「日本社会は現在若い女の子を対象にした性的搾取が蔓延してる」(痛いニュース)
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1690535.html

CNN
「日本社会は現在若い女の子を対象にした性的搾取が多いと批判があります。あなた手がけたミュージックビデオには制服やビキニ、セクシーな衣装を着た女の子がお互いの顔をなめたり、キスしたり、お風呂に入ったりしてますけど、あなたもこの問題に関与していますか?」


この構図を説明するのは簡単です。
年末に米WSJの1面にも載った時も、WSJの記者が気にしていた点と全く同じ点をCNNの記者も気にしている。

米ウォールストリートジャーナル AKB48のビジネスモデルを認める
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/3c52b8c8ea3a2ff3a2d17f427aac570a

AKB48を創った男
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/fccb6a6b91474c53082190b49b06a4cf

簡単に言ってしまえば、AKB48がなぜここまで(レディーガガさえも凌ぐ)大ヒットしたのか、その理由を欧米系メディアは理解できていないのだ。
ショービジネスの世界最先端国家であるアメリカのメディアとしては、日本のショービジネスを見下していて、AKB48のビジネスモデルを理解しようとしていないから、まずヒットの理由を「若い女の子を対象にした性的搾取」に求めようとして、ヘンテコな質問のやりとりになっている。

AKB48のような「非完成系コンテンツ」に対する理解がないから、「AKB48のファンが何にお金を払っているのか」の部分について理解できないわけだ。
「そんなものに大勢の人がお金を払うわけがない。」と決め込んでいるから。
単に理解不足なだけだ。

WSJの記事の場合は、AKB48のビジネスモデルについて認めながらも、記者は「そのビジネスはアメリカでは受け入れられないのではないか。」と指摘している。
それに対する秋元康氏の答えが痛快である。

その時、アメリカやイギリスの人々はアジアでトンデモないことが起きていると気づくだろう。

まぁ・・しかし、日本のマスコミがAKB48を芸能という水物扱いしかせず、ビジネスとして捉えることができていないのに、欧米のメディアがビジネスとしての論考の役割を果たしていると思うと、なんだか複雑な気分になるが・・。

◆◆◆◆◆◆

秋元康、AKB48への思いを語る (CNN.co.jp)
http://www.cnn.co.jp/showbiz/30005256.html

アイドルグループAKB48の総合プロデューサー秋元康さんが、CNNのインタビュー番組「Talk Asia(トークアジア)」に出演し、AKB48への思いなどを語った。

今、日本で最も活躍しているアイドルグループ、AKB48。日本のミュージックチャート上位を独占し、初の海外姉妹グループ、ジャカルタのJKT48を含む5つのスピンオフグループも誕生。2010年には「世界一人数の多いポップグループ」としてギネス世界記録に認定された。2005年の発足から人気グループへと育てたのが、ミュージックプロデューサー秋元康さんだ。

AKB48は普通のアイドルグループとは異なる。「会いに行けるアイドル」を合言葉にしたグループだ。

「今までのスターというのは、手が届かない、だから憧れるというスターが多かったわけですね。でも、日本でそれだけの歌唱力があり、ダンスができて、そしてビジュアル的にもいいというのは、なかなか集まらない。その時に、どれかひとつでもいい、もっといえば、そこに至るまでの努力とか夢にむかって進む様がAKB48なんだ」と秋元さんは語る。歌やパフォーマンスを見て楽しむのではなく、少女達が夢に向かって頑張る様子を応援するのが、AKB48のコンセプトだという。

メンバー選びには個性を重視し、ファンのターゲット層も特に考えていない、と秋元さんは話す。「はじめにマーケティングをして、こういうものがいいんだ、としていくと、予定調和に終わってしまう。僕も分からない、みんなも分からない、やってみないと分からない、ということが世の中にたくさんあって、だからまずここで、この子たちがパフォーマンスをしてみる、と。AKB48は進化型のアイドル、進化型のパフォーマンスだと思います」と語る。

秋元さんはAKB48楽曲の歌詞すべて自ら手がけているが、なかには性的な内容のものもある。13才や14才のメンバーもいる中で、そのような内容を歌うことをどう思うのか、との問いかけには、あくまで作詞家の使命として書いていると述べ、「一番大事なことは隠すことではなくて、それがどういう形で届くか、ということ」とし、「詞を読んでいただければわかると思いますが、そんな直接的な表現をしているものはティーンエージャー向けのものにはないです」と語る。

また、「彼女たちが今抱えている問題を、作詞家としてテーマとして挙げなければ、誰もが触れられないことで終わってしまう。(楽曲『制服が邪魔をする』の歌詞の)制服を脱ぎ捨てて、不埒(ふらち)な遊びをしたいという子がいることは確かなわけで、そういう子たちが、そんなことを思っていていいの、というリアリティーを実物大に描いているわけですね」と語った。

アジアに活動の機会を広げる傍ら、3月の東日本大震災後にはチャリティーイベントを行うなど、社会活動も行っている。「一番、AKB48のメッセージとして出したいのは、誰でも夢はかなうということを伝えたい。僕もプロデューサーとして、これがアジアをはじめ全世界で全て成功するとは思っていません。痛みを抱えながら、皆でがんばろうということの一翼を担えれば、と思っています」と話した。



トーク・アジア(CNNj)
http://www.jctv.co.jp/cnnj/uj2012/talkasia.html#akimoto

AKB48の総合プロデューサーで、彼女たちを日本の国民的グループに育てあげた秋元康。数々のヒット企画や作詞、テレビ番組のプロデュースなどを手掛けている、文字通り「マルチな才能」を誇る秋元康の手腕に、CNNが注目した。
AKB48派生グループの最新版、JKT48のジャカルタでのオーディションにCNNの取材班が同行。アジア、そして世界へと進出の幅を広げる秋元康の“頭の中”を覗いた。
また、なぜAKB48のような、普通の女の子たちをアイドルにするというコンセプトを思い描いたのか? 「おニャン子クラブ」との違いは何なのか?
さらには、歌詞の中に、際どい性的描写がある点や、ミュージックビデオでの女の子たちの過激なファッションなどについて、CNNの記者が鋭い質問を投げかけている。
果たして、秋元康の答えは?


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (今はゆいはん推し)
2012-01-16 15:11:38
はじめまして。20代の男です。
いつも読んでいます。
とても知的で、賢くて、
大学の先生みたいだなぁ、
といつも感心しっぱなしです。

AKB関連の記事、面白く読んでいます。

ふと思ったのですが、
秋P経由でなくていいのなら、
個別握手会とかで支配人の部屋で
何か質問してみたらいかがですか?

またコメントさせてください!
返信する
歓迎 \(^o^)/ (advanced_future)
2012-01-16 23:58:56
>今はゆいはん推しさん
コメントありがとうございます。
はじめまして。
こんな弱小ブログに訪れて頂いてありがとうございます。
返信が遅れる時がありますが、いつでもコメント歓迎でございます。

>今は

ということは「推し変」ですか?(笑)
横山さんは、不思議な人ですね。
ググタス見てる限り、いいキャラしてるな~と思ってしまします。
いろいろと教えてください。

>個別握手会とかで支配人の部屋

あ~、戸賀崎さんと会話できるのですね。
それも有りだとは思っているのですが、なんと言ったらいいか、その前に実際にファンとして参加してみたいんですよね。
いろんなイベントに。
どんな空気なのかとか肌で感じ取ってみたいというか。
その場に言ったら空気に飲まれそうではありますが(笑)
返信する
Unknown (tune)
2012-01-17 00:14:05
お久しぶりです!
最近大阪市政のことを調べるのに手一杯でAKBから遠ざかっていたのですが、久々の衝撃ニュースに慌てて当ブログにお邪魔した次第です。情報の掲載ありがとうございます!

感想としては、「こんな風にズバズバ質問できるアメリカのジャーナリスト文化は本当にすばらしい」ということです。

文化が違うので、ブログ主さんの言う通りの誤解・不理解があると、私も思います。

「未完成なものにしかない良さ」「成長を見守る喜び」「一緒に成長できると言う体感のすばらしさ」こうした価値観を共有するためには、まだまだ時間がかかるのでしょう。

でも、このCNNの記者の質問は、その理解にたどり着くための最初の一歩だと思います。

悩ましいことですが、同時に切り込んだ質問をしてもらえると言うのは、とてもとても幸せなことですね。

「アイドルとしての公共性」という意味では、少女の性的リアルに目をつぶることは作詞家としてすべきでなく、ロマンチックに表現することで、性風俗にも配慮している、という秋元氏の回答は合格点ではないでしょうか。

様々な記事を読むと、秋元氏はアーティストと言われるのを嫌がっているように見えるのですが、アメリカでは伸び伸びと「表現者」でいられるのかな?と思いました。

それと、アメリカの記事が続きましたが、フランスではどういう記事になるのかな?という興味があります。

というのも、AKBはアメリカのブロードウェイよりは、パリのムーランルージュをイメージしていると感じるからです。

ムーランルージュみたいなのをやりたくて~
の記事
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1110/28/news022.html

日本文化がやたら好きなフランス人の意見も、ぜひ聞いてみたいですね!
返信する
お久しぶりです (advanced_future)
2012-01-17 01:53:14
>tuneさん
コメントありがとうございます。
お久しぶりです!

>大阪市政のこと

橋本市長になってから動いてますからね。
これほど急進的な動きもなかなかないことですから、日本の政治学にとってはかなりレアなモデルケースになりそうですね。
私横浜市民ですが、横浜元市長の中田さんはメディア戦略で苦労しましたからね。
大阪の顧問になったようなので、タッグ組んでがんばってもらいたいと思っています。

当Blogは年末からずっとAKB48シフトしっぱなしです(笑)


>ズバズバ質問できるアメリカのジャーナリスト文化は本当にすばらしい

理解/不理解は別として、イメージだけで終わらせずに確かめようとする姿勢があるのは本当に素晴らしいことだと思います。
その意味では、

>このCNNの記者の質問は、その理解にたどり着くための最初の一歩だと思います。

↑の通りだと思っています。

>「アイドルとしての公共性」という意味では、少女の性的リアルに目をつぶることは作詞家としてすべきでなく、ロマンチックに表現することで、性風俗にも配慮している、という秋元氏の回答は合格点ではないでしょうか。

さすが、tuneさんうまいですね。
ググタスと同じなんですけど、誰もがわかっていることを隠しても仕方が無いと思っていて、そこは秋元康氏も言うように

「一番大事なことは隠すことではなくて、それがどういう形で届くか、ということ」

だと思います。

>フランスではどういう記事になるのかな?

なるほど。
オタク文化の許容度からいってアメリカよりもヨーロッパの方がウケる素地があると言われてますが、気になるところですね。
なんとなく・・やはりはじめは疑いの目をもたれそうではありますが・・
ただ、フランスなんかは日本は洗練された文化を持つ国と見る人も多いですから、ちょっと違った視点はあるかもしれません。


それと、リンクしてもらった記事面白いですね。
いつも情報提供ありがとうございます。
返信する
Unknown (Unknown)
2012-09-09 18:22:37
また、「彼女たちが今抱えている問題を、作詞家としてテーマとして挙げなければ、誰もが触れられないことで終わってしまう。(楽曲『制服が邪魔をする』の歌詞の)制服を脱ぎ捨てて、不埒(ふらち)な遊びをしたいという子がいることは確かなわけで、そういう子たちが、そんなことを思っていていいの、というリアリティーを実物大に描いているわけですね」と語った。

ハアア????キモ豚何いってんの!?
キッショキッモキッショ!
キモヲタの願望だろうが吐き気がするわ

フランスが一緒にされてる…まじで可哀想。
返信する
好き嫌い (advanced_future)
2012-09-10 02:28:13
Unknownさん

人それぞれに好き嫌いはあるでしょうけれど、好き嫌いで人を貶したり決めつけたりするのは、生産的でないですよ。
思うのは自由ですが、それをもとにしてコミュニケーションを取ろうとしても、不毛なやりとりにしかならないです。

どのあたりが気に食わないのか、もう少し具体的にしてもらえれば、こちらも考えることが出来るのですが、頂いたコメントの内容だと何を反省すればよいかも分からないので困惑してしまいます。
返信する
Unknown (名無し)
2013-01-24 11:43:27
AKB商法ってのが他の業界に無理矢理進出して、その業界を潰してるっていう現実はどうなんですかねぇ…。
秋豚康の目指すAKB商法の最終形態は「芸能界の色々な者を目指す上でAKB以外の可能性が無い位にしたい」ですからねぇw
最近だって「河西の写真集を児童ポルノとか抜かしたメディアは法的手段に訴える(キリッ」とか言い出したんですからwwwww
何このヤクザ組織wwwwwww
返信する
ヤクザではなくリスクマネジメント (advanced_future)
2013-01-24 14:48:09


>名無しさん
コメントありがとうございます。

>AKB商法ってのが他の業界に無理矢理進出して、その業界を潰してるっていう現実

どう潰しているのか、というところが気になりますが、そこは横に置いておくとして、

たとえばスマフォがガラケーの市場だけでなく、ソーシャルゲームやモバイルオーディオの市場も潰しにかかっておりますが、こういうのも同様に批判されますか?


>「河西の写真集を児童ポルノとか抜かしたメディアは法的手段に訴える(キリッ」とか言い出した

これは断じて脅してるわけじゃないですよ。
児童ポルノじゃないから、事実と違う内容で騒がれると困るから、先行して手を打っただけです。

言われた側も、それが事実なら報道すればいいんです。
でも、児童ポルノじゃないことがわかってるから、報道できないんですよ。
「無責任に騒ぐのはやめてくれ」と言っただけの話です。

ヤクザと違います。
これはどこの企業もやるリスクマネジメントですよ。
返信する

コメントを投稿