goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

こんな時こそ懐かしの小沢一郎『日本改造計画』序文を読もうか

2012-11-02 21:06:10 | AKB48_軽ネタ

しかし、いろいろ起きますね。

どんな問題も、長い時間のスケールで見れば、「そんなこともあったね」と済まされてしまうことだけれど、

しかし、今この瞬間を生きる人々はそんなこと言ってられません。

悲しいこと、淋しいこと、苦しくて辛いことも多いです。

人生には、本当に嫌になることばかりです。

しかも、その嫌になることが、これからもきっと起きるのだろうなと思われます。



しかしながら、

だからといって、

そういう悲しいことや、淋しいこと、苦しくて辛いことを無くしてしまえというのは、少し違うと思います。

とりわけ、それを誰かに期待することは。

いや、問題を解決できるならそれでいいと思います。

だけれども、解決できない問題を誰かのせいにして、それで自分の問題に気づかないフリをしても不幸なだけではないのでしょうか。

決して得られない満足(つまり不満足)と、虚しさだけがつのるだけです。



まぁ、そんな私は忙しさにかまけて体調管理を怠り、寝不足と疲れで意識が薄弱となる中、

『スクラップ&ビルド』をヘビロテして奮起していたら、ある言葉を思い出しました。

小沢一郎の『日本改造計画』の序文にある、あの言葉です。

「グランド・キャニオンに柵はない」


(実際には一部には柵があるみたいですけど・・私は行ったことないのでわかりません)

1993年、彼はこの本を掲げて自民党を飛び出しました。

あの姿に勇気づけられた人は多かったのではないでしょうか。

(まぁ、その後の彼を巡る騒動は・・・ですが。)


「個の自立」と「国家の自立」という構造は、そのまま「組織」とその周りにいる人々にも当てはまると思うのです。

これは『組織(マネジメント)』の話だよなと改めて思うのでありました。


小沢一郎『日本改造計画』序文

米国アリゾナ州北部に有名なグランド・キャニオンがある。コロラド川がコロラド高原を刻んでつくった大渓谷で、深さは千二百メートルである。日本で最も高いビル、横浜のランドマークタワーは、七十階、二百九十六メートルだから、その四つ分の高さに相当する。

ある日、私は現地へ行ってみた。そして、驚いた。

国立公園の観光地で、多くの人々が訪れるにもかかわらず、転落を防ぐ柵が見当たらないのである。しかも、大きく突き出た岩の先端には若い男女がすわり、戯れている。私はあたりを見回してみた。注意をうながす人がいないばかりか、立札すら見当たらない。日本だったら柵が施され、「立入厳禁」などの立札があちこちに立てられているはずであり、公園の管理人がとんできて注意するだろう。

私は想像してみた。

もし日本の観光地がこのような状態で、事故が起きたとしたら、どうなるだろうか。おそらく、その観光地の管理責任者は、新聞やテレビで轟々たる非難を浴びるだろう。観光客が来るのに、なぜ柵をつくらなかったか、なぜ管理人を置かないのか、なぜ立札を立てないのか――。だから日本の公園管理当局は、前もって、ありとあらゆる事故防止策を講ずる。いってみれば、行動規制である。観光客は、その規制に従ってさえいれば安全だというわけである。

大の大人が、レジャーという最も私的で自由な行動についてさえ、当局に安全を守ってもらい、それを当然視している。これに対して、アメリカでは、自分の安全は自分の責任で守っているわけである。

この状況は、事故防止の話だけではない。社会全体についていえる。

たとえば、バブル経済の時代、「経済一流、政治三流」ということばが流行語になった。政治の世界に籍を置く者として、内心忸怩たるものがあった。確かに、日本企業が世界に破竹の勢いで進出していた半面、政界はリーダーシップが不在で、混迷していたからだ。

しかし、バブル経済が弾けたいまはどうか。一流のはずの経済が、三流のはずの政治に、救いを求めてきている。

戦後の日本企業は、正確にいえば明治時代からだが、護送船団方式に象徴される政府の保護・管理政策によって成長してきた。互いに競争することはあっても、それは、自由競争ではなく、制限された土俵内での競い合いにすぎなかった。そこには、自己責任の原則は貫かれていない。「一流の経済」が自分ではバブルの後始末もできず、「三流の政治」に救済を求める理由は、そこにある。しかも、その経済策は保護・管理の拡大にほかならない。

なぜ、日本の社会は、このように規制を求める社会なのか。

断っておくが、私は、規制を求める社会が間違っている、というのではない。社会のあり方の問題としては、正しいとか間違いとかいうものはない。日本には日本の歴史と伝統に基づく社会のあり方がある。日本人が規制を求めるのは、日本社会の特性に原因がある。

日本の社会は、多数決ではなく全会一致を尊ぶ社会である。全員が賛成して事が決まる。逆にいえば、一人でも反対があれば、事が決まらない。

こういう社会であくまでも自分の意見を主張するとどうなるか。事が決められず、社会は混乱してしまう。社会の混乱を防ぐには、個人の意見は差し控え、全体の空気に同調しなければならない。同調しない者は村八分にして抑えつけられる。その代わり、個人の生活や安全はムラ全体が保障する。社会は個人を規制し、規制に従う個人は生活と安全が保証される、という関係だった。

個人は、集団への自己埋没の代償として、生活と安全を集団から保証されてきたといえる。それが、いわば、日本型民主主義の社会なのである。そこには、自己責任の考え方は成立する余地がなかった。日本で社会と個人のこういう関係が成り立ってきたのは、一部の例外を除いて外部との交渉の歴史を持たない同質社会だったからだ。

その社会を変革しようとしたのが明治時代だった。この時代に、日本は初めて海外に門戸を開いた。欧米型の民主主義の理念も初めて導入した。

しかし、大正から昭和に入るや、政党政治の終焉と軍部の台頭という流れの中で、日本は再び同質社会特有の独善的な発想に陥った。この傾向は敗戦後も、冷戦構造の下で温存され、今日に至った。

しかし、いまや時代は変わった。日本型民主主義では内外の変化に対応できなくなった。いまさら鎖国はできない以上、政治、経済、社会のあり方や国民の意識を変革し、世界に通用するものにしなければならない。

その理由の第一は、冷戦構造の時代のように、自国の経済発展のみに腐心してはいられなくなった。政治は、経済発展のもたらした財の分け前だけを考えていればよい時代ではない。世界全体の経済や平和を視野に入れながら、激変する事態に機敏に対応しなければならない。世界の経済超大国になってしまったわが国の責任は、日本人が考えている以上に大きい。

第二は、日本社会そのものが国際社会化しつつある。多くの日本人が国際社会に進出し、多くの外国人が日本社会に入って来ている。もはや、日本社会は、日本型民主主義の前提である同質社会ではなくなりつつある。

どのように変革するか。

第一に、政治のリーダーシップを確立することである。それにより、政策決定の過程を明確にし、誰が責任を持ち、何を考え、どういう方向を目指しているのかを国内外に示す必要がある。

第二に、地方分権である。国家全体として必要不可欠な権限以外はすべて地方に移し、地方の自主性を尊重する。

第三に、規制の撤廃である。経済活動や社会活動は最低限度のルールを設けるにとどめ、基本的に自由にする。

これら三つの改革の根底にある、究極の目標は、個人の自立である。すなわち真の民主主義の確立である。

個人の自立がなければ、真に自由な民主主義社会は生まれない。国家として自立することもできないのである。

人々はいまだに「グランド・キャニオン」の周辺に柵をつくり、立入厳禁の立札を立てるよう当局に要求する。自ら規制を求め、自由を放棄する。そして、地方は国に依存し、国は、責任を持って政治をリードする者がいない。

真に自由で民主的な社会を形成し、国家として自立するには、個人の自立をはからなければならない。その意味では、国民の“意識改革”こそが、現在の日本にとって最も重要な課題といえる。

そのためには、まず「グランド・キャニオン」から柵を取り払い、個人に自己責任の自覚を求めることである。また、地方に権限を移すことによって、地方の自立をうながすことである。さらに、政治のリーダーシップを確立することで、政治家に政治に対する責任を求め、中央の役人には、日常の細かな許認可事務から解放することで、より創造的な、国家レベルの行政を求める。

これらによってはじめて、個人は組織の駒としてではなく、自由な個人として自己を確立していく。自己の確立、民主主義の確立が進めば、さらに改革は進むであろう。

本書は、そういう祈りにも似た気持ちで書き下ろした。

本書をまとめるにあたっては、大勢の各方面の専門家の方々から二年間にわたって協力をいただいた。混迷する現在の政治状況において、改革の指針となれば、この上もない喜びである。

平成五年五月 小沢.一郎


寄り合いとしてのAKB48

2012-11-02 01:10:46 | AKB48_軽ネタ
よしりん先生、いいこと言うな~。

『UZA』全タイプの感想(ゴー宣道場)
https://www.gosen-dojo.com/index.php?key=johz0ja2w-13#_13

金を儲ければ儲けるほど、
作品に金をかけられる、
人材も寄ってくることを、
わしは知っている。

ファンが何枚も買うのは、
次回作への投資みたいなものだ。



完全競争市場の下で価格メカニズムが働くと、長期的には、最も生産性の高い企業の損益分岐点(コスト)まで価格が低下する。

つまり、効率化された市場では事業収益は0に近づき、利益を上げることはできない。

(広義の意味で)利益を上げることができるというのは、それだけ競合と比較しても顧客価値の高い商品を提供できているということでもある。

(様々な制約によって完全競争市場そのものが存在しないと言われるかもしれないけれども)


私は、AKB48には今後も顧客価値の高い商品やサービスを提供して欲しいと思っているので、

いつもそういう気持ちを込めて商品なりサービスを購入している。

もちろん、そのモノやコトが欲しくて対価を払うということもあるけれども、それだけではない。

ささやかながら「期待」や「投資」の意味を込めてる。

それは、推しメンを「応援」するためにがんばるファンと似ているのかもしれない。

AKB48としては、こういうファンの気持ちを大切にしたいところだし、実際その気持ちに応えようと努力している側面も大いにあることだろう。