本エントリは、最近、当Blogで展開しているAKB48シリーズの1つであり、他エントリと関連があります。
合わせてお読みいただければ幸いです。
AKB48シリーズ
AKB48『Everydayカチューシャ』の出荷予定枚数が驚愕の200万枚
AKB48『Everyday カチューシャ』のPVを視聴してみた
AKB48総選挙におけるビック・プレーヤの存在について考えてみる
「育てるアイドル」とアイドルの株式会社化
AKB48「マジすか学園2」を見てみた。
AKB48「マジすか学園」を見て思った。「もしドラ」の次は「もしビジョ」でどうでしょう
AKB48のCD売り上げ枚数については、初動枚数と総売り上げ枚数との間に差がないことでも有名ですが(= 最大瞬間風速が初週に来て即おさまる)、その初動売り上げ枚数がミスチルを抜いて1位になったそうです。
このCD売り上げ不況の中、脅威の数字ですね。
AKB48がミスチルを抜き歴代シングル初動ランキング1位に(痛いニュース)
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1628789.html
歴代シングル初動ランキング TOP10
初動 累計
1,254,354 ********* Everyday,カチューシャ / AKB48
01 1,208,230 2,308,790 名もなき詩 / Mr.Children
02 1,067,510 1,784,050 Addicted To You / 宇多田ヒカル
03 1,025,740 2,918,220 だんご3兄弟 / 速水けんたろう、茂森あゆみ、ひまわりキッズ、だんご合唱団
04 955,780 1,642,530 Winter,again / GLAY
05 951,140 1,862,050 LOVE PHANTOM / B'z
06 942,479 1,073,852 桜の木になろう / AKB48
07 924,780 2,895,060 君がいるだけで / 愛してる / 米米CLUB
08 841,280 1,625,520 誘惑 / GLAY
09 828,480 2,296,200 CAN YOU CELEBRATE? / 安室奈美恵
10 826,989 1,030,136 Beginner / AKB48
そんな中、AKB48がオリコンのランキングを無意味にしてしまったと批判がなされています。
「CDは終わった。」
「オリコン・ランキングは無意味になった。」
「邦楽は終わった。」
どうしてもっとマシな批判ができないのか。
批判に反論したいのではなく、批判の仕方が間違っており、全く批判になっていないので、当Blogでいちいち取り上げてみます。
着眼点が間違っているのです。
まず、「CDは終わった。」について。
「CDによる音楽販売」は、もうとっくの昔にピークアウトしており、AKB48によって終わったということはありません。
次に「オリコン・ランキングは無意味になった。」について。
オリコン・ランキングの意味なんてものはCDが売れなくなった時に既に終わっているのです。
そもそも、なぜオリコン・ランキングなるものが重宝されてきたのか。
それは、CDを一人一枚購入する時代には、各楽曲が大衆的にどれだけ聴かれているか、支持されているかを表すのに、オリコン・ランキングが最も適した指標であったというに過ぎないわけです。
例えば、その時代にも、オリコン・ランキングの他に有線ランキングも共存していました。
有線はリスナーからのリクエストを集計しているので、皆(有線ユーザー)が今聴きたいと思っている曲を把握することができたからです。
ただ、有線がカバーしている領域が、オリコン・ランキングよりも小さかったため、オリコン・ランキングが一般的に使われただけのことです。
他にも「心に残る名曲ランキング」などという形で、TVやラジオの各番組が独自のランキングを作っていたではないですか。
今では「ダウンロード・ランキング」もよく使われるようになってきています。
その方が、その楽曲がどれだけ聴かれ、どれだけ支持されているかを炙り出すのに適しているからです。
つまり、元の意味からすれば、CDが売れなくなった時に、ダウンロード方式の楽曲販売が普及して一人一枚の時代でなくなった時に、これまでのオリコン・ランキングの役割は終わったのです。
むしろ、AKB48は、既に終わっていたオリコン・ランキングに、これまでとは違う命(意味)を吹き込んだのです。
まず、これまでのオリコン・ランキングの意味に終わりを告げたのです。
引導を渡す役割をしたのです。(現実を突きつけてやったんです。)
その上で、まさに「これをイノベーションと呼ばずになんと呼ぶ?」ということなのだが、終わったはずのCD販売というレガシーを、投票権や握手権と新結合させることによって、新しいビジネスモデルを構築した。
先週『AKB48『Everydayカチューシャ』の出荷予定枚数が驚愕の200万枚』でも説明したが、もはや「CD = 楽曲」の時代ではなくなったのだ。
いや、AKB48がその定義を変えたのである。
CD販売はAKBエコシステムの1つのパーツでしかないのである。
この意味を理解できない人たちは、今グローバル・ビジネスの中で日本企業が斜陽にかかっている原因を理解できない人たちである。
能力や技術の問題なのではない、ビジネスモデルの問題なのだ。
パラダイム・シフトが起きている時に、昔のパラダイムに捕われたまま物事を語ることほど空しいものはない。
そのコンセプトが、より上位のコンセプトによって支配されていることに気づけないと、そこでの努力は、そのほとんどが効果を上げずに無きものにされてしまう。
オリコンさんもよかったのではないですか。
全く見向きもされなくなったランキングに再度脚光を浴びたのですから。
にも関わらず、昔の認識を引きずったまま(古い頭のままで)AKBを批判するなどということこそ、時代遅れ。
ノスタルジーを抱きしめて黄昏の日本と心中したい人たちなのでしょう。
そして、最後「邦楽は終わった。」という人たちへ。
こういう人たちは、きっと音楽を聴かない人たちなのだから、性質が悪い。
もっと考えてから批判した方が身のためです。
批判していて、虚しいと思いませんか。
私はこう思います。
「邦楽は終わってはいないし、これからも終わらないだろう。」
人類が言葉を持つ前から音楽はずっとあるし、これからも我々とともにある。
私はそう確信している。
【追記】
コメント欄に書いたことですが、売り出し中の頃にはオリコンランキングの上位に入ることに意味がありましたが、今となってはAKBにとって何の意味もないでしょう。
1位とったところで何の広告にもなりませんから。
「ランキングに入るためにえげつない商法を使っている」といってAKB批判するのは間違った認識だと思います。
思考実験すればすぐわかりますよ。
AKBの販売実績をオリコンランキングから外してもらってもAKBは別に困らないと思います。
困るのはオリコンさんの方でしょう。
何度も言うように、CDの販売実績に依存しているランキングシステムで、楽曲の良さや支持をはかることなどもはやできない時代になったということです。
合わせてお読みいただければ幸いです。
AKB48シリーズ
AKB48『Everydayカチューシャ』の出荷予定枚数が驚愕の200万枚
AKB48『Everyday カチューシャ』のPVを視聴してみた
AKB48総選挙におけるビック・プレーヤの存在について考えてみる
「育てるアイドル」とアイドルの株式会社化
AKB48「マジすか学園2」を見てみた。
AKB48「マジすか学園」を見て思った。「もしドラ」の次は「もしビジョ」でどうでしょう
AKB48のCD売り上げ枚数については、初動枚数と総売り上げ枚数との間に差がないことでも有名ですが(= 最大瞬間風速が初週に来て即おさまる)、その初動売り上げ枚数がミスチルを抜いて1位になったそうです。
このCD売り上げ不況の中、脅威の数字ですね。
AKB48がミスチルを抜き歴代シングル初動ランキング1位に(痛いニュース)
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1628789.html
歴代シングル初動ランキング TOP10
初動 累計
1,254,354 ********* Everyday,カチューシャ / AKB48
01 1,208,230 2,308,790 名もなき詩 / Mr.Children
02 1,067,510 1,784,050 Addicted To You / 宇多田ヒカル
03 1,025,740 2,918,220 だんご3兄弟 / 速水けんたろう、茂森あゆみ、ひまわりキッズ、だんご合唱団
04 955,780 1,642,530 Winter,again / GLAY
05 951,140 1,862,050 LOVE PHANTOM / B'z
06 942,479 1,073,852 桜の木になろう / AKB48
07 924,780 2,895,060 君がいるだけで / 愛してる / 米米CLUB
08 841,280 1,625,520 誘惑 / GLAY
09 828,480 2,296,200 CAN YOU CELEBRATE? / 安室奈美恵
10 826,989 1,030,136 Beginner / AKB48
そんな中、AKB48がオリコンのランキングを無意味にしてしまったと批判がなされています。
「CDは終わった。」
「オリコン・ランキングは無意味になった。」
「邦楽は終わった。」
どうしてもっとマシな批判ができないのか。
批判に反論したいのではなく、批判の仕方が間違っており、全く批判になっていないので、当Blogでいちいち取り上げてみます。
着眼点が間違っているのです。
まず、「CDは終わった。」について。
「CDによる音楽販売」は、もうとっくの昔にピークアウトしており、AKB48によって終わったということはありません。
次に「オリコン・ランキングは無意味になった。」について。
オリコン・ランキングの意味なんてものはCDが売れなくなった時に既に終わっているのです。
そもそも、なぜオリコン・ランキングなるものが重宝されてきたのか。
それは、CDを一人一枚購入する時代には、各楽曲が大衆的にどれだけ聴かれているか、支持されているかを表すのに、オリコン・ランキングが最も適した指標であったというに過ぎないわけです。
例えば、その時代にも、オリコン・ランキングの他に有線ランキングも共存していました。
有線はリスナーからのリクエストを集計しているので、皆(有線ユーザー)が今聴きたいと思っている曲を把握することができたからです。
ただ、有線がカバーしている領域が、オリコン・ランキングよりも小さかったため、オリコン・ランキングが一般的に使われただけのことです。
他にも「心に残る名曲ランキング」などという形で、TVやラジオの各番組が独自のランキングを作っていたではないですか。
今では「ダウンロード・ランキング」もよく使われるようになってきています。
その方が、その楽曲がどれだけ聴かれ、どれだけ支持されているかを炙り出すのに適しているからです。
つまり、元の意味からすれば、CDが売れなくなった時に、ダウンロード方式の楽曲販売が普及して一人一枚の時代でなくなった時に、これまでのオリコン・ランキングの役割は終わったのです。
むしろ、AKB48は、既に終わっていたオリコン・ランキングに、これまでとは違う命(意味)を吹き込んだのです。
まず、これまでのオリコン・ランキングの意味に終わりを告げたのです。
引導を渡す役割をしたのです。(現実を突きつけてやったんです。)
その上で、まさに「これをイノベーションと呼ばずになんと呼ぶ?」ということなのだが、終わったはずのCD販売というレガシーを、投票権や握手権と新結合させることによって、新しいビジネスモデルを構築した。
先週『AKB48『Everydayカチューシャ』の出荷予定枚数が驚愕の200万枚』でも説明したが、もはや「CD = 楽曲」の時代ではなくなったのだ。
いや、AKB48がその定義を変えたのである。
CD販売はAKBエコシステムの1つのパーツでしかないのである。
この意味を理解できない人たちは、今グローバル・ビジネスの中で日本企業が斜陽にかかっている原因を理解できない人たちである。
能力や技術の問題なのではない、ビジネスモデルの問題なのだ。
パラダイム・シフトが起きている時に、昔のパラダイムに捕われたまま物事を語ることほど空しいものはない。
そのコンセプトが、より上位のコンセプトによって支配されていることに気づけないと、そこでの努力は、そのほとんどが効果を上げずに無きものにされてしまう。
オリコンさんもよかったのではないですか。
全く見向きもされなくなったランキングに再度脚光を浴びたのですから。
にも関わらず、昔の認識を引きずったまま(古い頭のままで)AKBを批判するなどということこそ、時代遅れ。
ノスタルジーを抱きしめて黄昏の日本と心中したい人たちなのでしょう。
そして、最後「邦楽は終わった。」という人たちへ。
こういう人たちは、きっと音楽を聴かない人たちなのだから、性質が悪い。
もっと考えてから批判した方が身のためです。
批判していて、虚しいと思いませんか。
私はこう思います。
「邦楽は終わってはいないし、これからも終わらないだろう。」
人類が言葉を持つ前から音楽はずっとあるし、これからも我々とともにある。
私はそう確信している。
【追記】
コメント欄に書いたことですが、売り出し中の頃にはオリコンランキングの上位に入ることに意味がありましたが、今となってはAKBにとって何の意味もないでしょう。
1位とったところで何の広告にもなりませんから。
「ランキングに入るためにえげつない商法を使っている」といってAKB批判するのは間違った認識だと思います。
思考実験すればすぐわかりますよ。
AKBの販売実績をオリコンランキングから外してもらってもAKBは別に困らないと思います。
困るのはオリコンさんの方でしょう。
何度も言うように、CDの販売実績に依存しているランキングシステムで、楽曲の良さや支持をはかることなどもはやできない時代になったということです。