粗忽な夕べの想い

落語の演目(粗忽長屋)とモーツアルトの歌曲(夕べの想い)を合成しただけで深い意味はありません

郡山二中合唱部「日本のウィーンを目指して」

2014-02-18 18:56:13 | 音楽

郡山二中合唱部について以前から特別注目していて過去2回(2011年11月7日2013年3月24日)ほどブログに書いてきた。これまで何度も大きな合唱コンクールに優勝してきて、その実力は依然トップクラスといってよいだろう。どこか他のブログで郡山をこの学校の功績により、「日本のウィーン」と呼んでいた。この中学校の長きにわたる栄光をみると、あながち大袈裟ではないと思う。

特に自分自身、彼らのクラシック曲に注目している。それを聞いているとその合唱は玄人肌といってよく、商業ベースででているCDや動画を聴いても決して見劣りしない。例えば2012年声楽アンサンブル全国大会での合唱を動画で聴いてみるとその明朗で伸びやかな声は清新さがみなぎっていて素晴らしい。

歌われている曲はモーツアルトのミサ曲で雀ミサ(K.220)という愛称で呼ばれている。作曲年代が不明だがおそらく18、19歳の頃とされている。ミサ曲などというとクラシックでも抹香臭く一番堅苦しいジャンルに見られている。厳かな教会で歌われる荘厳な曲で聴く方が肩肘張って聴くようなイメージがある。

しかし、モーツアルトの場合はこれとは真逆である。人間の生の感情が思い切り出ていて世俗的でさえある。実際モーツアルトの他のミサ曲では、その旋律の一部が世俗のオペラ曲に登場したりする。したがって、クラシックの硬い専門家はモーツアルトのミサ曲を邪道扱いしたりもする。あるいはカトリックの総本山がバチカンでも異端扱いされた時期もあった。

この雀ミサはヴァイオリンの演奏に雀の鳴き声を思わせる部分があるためだが、特にどこかというのがよくわからない。それはともかく、このミサ曲はモーツアルトが10代の若さ故に創られた青春の曲であるといってよい。堅苦しいカトリックの教義とは無縁で、若者の溢れるばかりの感情の発露がそこにある。

そして、この郡山二中の中学生たちの合唱は、まさに若きモーツアルトの心の叫びが具現化されているといってよい。ソロパートの4人の伸びやかな歌声もさることながら、全体の合唱も素晴らしい。各個人の歌唱レベルが高い。それが一つに結集して清く強く鳴り響く。

理屈などこねずに真っ正直に歌い上げる。曲全体はどこまでも明るい。生きる喜びに溢れている。曲の最後に何度も繰り返されるdona nobis pacem.(ドナ・ノビス・パチェム=われらに平安をあたえたまえ)(動画13分辺りから)は聴いていて心が弾む。まさに天使の合唱である。

音楽の都にはウィーンには、その輝かしい伝統を誇るウィーン少年合奏団がある。郡山二中合唱部もそれに負けないパワーがほとばしっている。そして名実共に郡山が「日本のウィーン」になることを希求してやまない。


国民は原発再稼働に反対なのか

2014-02-17 13:52:18 | エネルギー政策

まず個人的な意見からすると現時点の原発再稼働には賛成である。将来的にもどうかと聞かれれば原発推進は難しい。新しいエネルギー源を追求すべきだと思う。しかし、最近の世論調査を見ると、再稼働を支持しないという割合が過半数に達している

安全基準を満たした原発の再稼働について

日本テレビ(2月14日~16日実施)

支持32.9% 不支持54.3%

共同通信社(1月15日16日実施)

賛成31.5% 反対60.2%

この数字をどうみるべきなのか。思うにこれは小泉元首相らが主張するような原発即ゼロとはいささか違うような気がする。小泉氏のような積極的な再稼働反対ではなく、「消極的」な反対といえるのではないか。「どちらかというと再稼働は好ましくない」ということだ。

これは福島の原発事故の生々しさがいまだトラウマとして日本国民の心を覆っているためといえる。爆発によって破壊された原子炉建屋の映像、いまだ十数万人が避難生活を強いられている実態、そして爆発によって首都圏にも放射能が飛んできてパニックになった経験などその衝撃は大きい。それをマスコミがリアルタイムで茶の間にダイレクトに伝える。

こんな状況下では一般国民の多くが原発は恐いものと感じても仕方がない。化石燃料の輸入が年間4兆円になったといっても実感としてなかなか湧かない。むしろ原発がなくても停電もなく普通に電気が供給されているではないかという印象をもつ。

だから敢えて再稼働する必要もないのではないか、というのが世論調査で反映されているといえる。ただ多くの国民にとって何が何でも原発再稼働を阻止しなければならないという強い思いがあるわけではない。都知事選で脱原発を強く訴えた候補が敗退したことがそれを物語る。再稼働は反対であるが、それ以上に別の政策たとえば景気、雇用、福祉などに取り組んでもらいたい、その辺が正直なところだと思う。

その点政府はまだ説明不足である。国富が毎年4兆円も海外に流出し国内の景気回復の足かせになる。特に電気料金の値上げとなって国民生活を圧迫する。それによって国の税収にも影響が出て、当面の重要性政策にも不安定要因になる。原発再稼働は現時点では是非とも進めるべきだ。太陽光や風力発電では決して現在原子力の代替になりえない。原発再稼働が経済の循環を円滑にして日本を活性化することがなによりも国民の福祉向上につながることをもっと政府は国民に訴えて欲しい。



オリンピックとルール改正

2014-02-16 16:27:35 | スポーツ

残念ながら、ソチ五輪フィギュアスケート男子で、羽生結弦選手が金メダルを取った瞬間を見過ごしてしまった。睡魔に勝てず寝過ごしたのだが、後で彼の滑りを見たが、転倒などして本来の出来ではなかったようだ。ただライバルのパトリック・チャンも大分ミスがあったようなので、これを見れば羽生の金も納得がいくところだろう。

世界の多くのメディアが羽生選手の演技に絶賛を送る中でロシアのあるメディアが辛口の批評をしていた。以前浅田真央選手のコーチをしていたロシア人のタチアナ・タラソワ氏が「率直に言って、メダルを誰にも与えるべきではない。私の記憶では、こんなに転んだ五輪チャンピオンはいない」とのコメントをのせていたのだ。

実は、現在の羽生のコーチはかつてキム・ヨナを指導したカナダ人ブライアン・オーサーであった。バンクーバーで浅田選手がキム・ヨナに破れた記憶がタチアナさんに去来して、あのカナダ人コーチへの複雑な気持ちが湧いて出たのかもしれない。

ただ羽生選手が相当難易度の高い演技を敢えて挑んだことはフィギュアの解説者の説明を聞けばわかる。パトリック・チャンも羽生ほどでないにしてもかなり難易度の高いに技を試みて失敗している。今回はそうした意味で「両者痛み分け」といったところか。

前回はアメリカのライサチェクが4回転ジャンプもせず無難な演技をきっちりこなしたことで金メダルをとった。そして、銀のロシアのプルチシェンコや銅の高橋大輔が敢えて4回転ジャンプを挑んだのに優勝はできなかった。これにプルシェンコは相当不満で協会に提訴したようだ。それが発端になり今回のソチ五輪では難度の高い演技をした選手に多く加点される採点システムに変わったようだ。もし、このルールがバンクーバーでも適用されていたならライサチェクの金メダルはありえなかっただろう。

今後心配するのはフィギュアでの新たなルール改正である。タチアナさんが酷評したような見方がフィギュアを運営する協会の中でまた沸き起こってくるようだとそれもあり得る。今回の男子は銅のカザフタン選手を含めて全て東洋系の選手がメダルを独占した。ヨーロッパ系役員の意見が今なお協会の主流である以上、どこか嫌な感じがする。


的外れな日本の報道自由度59位

2014-02-14 15:47:31 | 国際時事

国際ジャーナリスト団体「国境なき記者団(本部パリ)」が12日公表した「報道の自由度指数」で日本は前年の53位から59位に下げたという。その理由としてこの情報を紹介する国際ジャーナリスト木村正人氏の分析はこうだ。

東日本大震災の福島第1原子力発電所事故で情報公開と報道への信頼が大きく揺らいでいるところに、昨年12月の特定秘密保護法成立が追い打ちをかけた格好だ。

ちなみに日本の順位は11年11位、12年22位、13年53位そして14年59位となる。どうもこの順位の変動を見ると木村氏の指摘はやや的外れに思える。

毎年順位が決まる時期がこの2月のようだ。確かに原発事故の発生は11年3月だから、12年度分の順位で22位と11もダウンしているのはわかる。しかし13年にはさらに31も下がっている。

どうもその下降を木村氏は無視しているように見える。原発事故がさらに深刻になって報道も混迷したのだろうか。そんなことはない。少なくとも事故当時と比べてもいくつかの事故調査委員会でその結果が開示されるようになり、事故の究明は進んでいったはずだ。31も下がった分析が行われていない。

そして今年59位と6つさらに下がった。木村氏はこれを「秘密保護法案成立が追い打ちをかけた格好」としている。また国境なき記者団も同様の指摘をしている。

「特定秘密保護法が成立したことで、タブーになっている原子力や対米関係のような重要な国家事項について政府の透明性を減じるだろう」

「「立法府が望まぬ暴露を避けるのに熱心になることで調査報道、公共の利益、情報源の秘匿のすべてが犠牲にされる」

まるでどこか日本の左翼新聞の主張そのままの評価だ。しかし、これはあくまでもこの団体の一方的な懸念、憶測に過ぎないのではないか。これも考えてみればおかしな話だ。確かに法案は成立したが、施行は1年後である。この法律が現実の報道に影響を与えているわけでない。実際施行されて運営されてから評価するのが筋だろう。

話を先の13年の大下降に戻すが、自分自身想像するのにこの時期2月はちょうど安部政権が誕生して間もない頃である。

どうも欧米のマスコミは安部政権に対する評価として「日本の右傾化」といった論調が多かった。すなわち「戦後レジームからの脱却」を掲げる安倍首相への強い警戒感である。しかし、これはあくまでも警戒感であって実際に安部政権が報道機関に規制を加えたり、まして弾圧を行ったりしたわけだはない。

要するにこの国境なき記者団のランク付けには、彼らの特定思想や主義からくる一方的な判断や懸念が多分に働いているのではないか。実際日本の現場の報道状況をつぶさに調査して順位を決めたとはとても思えない。

この記事を書いた木村氏も同類といえる。木村氏はさらに最近問題になったNHK会長の発言や経営委員の言動も挙げて「日本でも安倍晋三首相の肝いり人事といわれるNHKの籾井勝人会長、百田尚樹経営委員の歴史認識をめぐる問題発言が相次ぎ、海外からは『NHKの独立性』に疑念を唱える声が上がっている。」とも書いている。

全く余計なお世話といえる。放送法で個人の言論活動は制限されていない。木村氏は現在ロンドンに在住というが、日本の状況を曲解して誤った情報を世界に発信して欲しくない。

ところで国境なき記者団が決める「報道自由度」をウィキペディアで確認してみた。2011年以前の日本の順位はどうなのか。2002年26位、2003年44位、2004年42位、2005年37位、2006年51位。2007年37位、2008年29位、2009年17位、2010年11位と順位がめまぐるしく変わる。

そんなに日本は報道環境が変わっていっただろうか。正直いってこうしたランクは場当たり的であまり信用できない。この団体の恣意的な側面が相当あるように思う。ちなみに今年韓国は57位だ。日本より2つランクが上になる。あれだけ反日記事で埋め尽くされているのに、信じがたい話だ。もしかして、この団体にも韓国のロビー活動が…?



困ったおじいちゃん

2014-02-13 18:35:30 | 厄介な隣国

村山富市元首相、なんとこのおじいちゃん89歳になる。元気なのはいいが、お隣の国まで訪れて日本の悪口をいうのは困りものだ。

わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。私は、未来に誤ち無からしめんとするが故に、疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて痛切な反省の意を表し、心からのお詫びの気持ちを表明いたします。また、この歴史がもたらした内外すべての犠牲者に深い哀悼の念を捧げます。(1995年「村山談話」より抜粋)

「心からのお詫びの気持ち」を表明してこのお隣の国、韓国は日本と未来志向の友好関係を築こうとしただろうか。過去の韓国大統領が政権末期には必ず日本の歴史認識を蒸し返して日本叩きを始める。現在の朴槿恵政権に至っては発足時からそれを持ち出して、日本政府に「反省」を求める始末だ。

今回村山元首相は韓国を訪れて、再度「心からのお詫び」を駄目出しした。韓国の国会やマスコミは大騒ぎして「村山演説」を持ち上げた。それにも関わらず、慰安婦問題で日本に補償を求めている市民団体「挺対劦」の代表は「慰安婦問題に非常に大きな傷を与えた政治家だ」と村山元首相を批判している。村山氏が首相当時、国家賠償ではなく「アジア女性基金」という民間主導の補償の形を取ったことを問題にしているのだ。

韓国は村山元首相による「植民地支配による損害と苦痛」の表明という部分だけをいいとこ取りしてさらに「国家賠償」を求めるという新たな戦略を見つけていったということになる。そんな韓国の思惑を全く思慮出来ず、のうのうと韓国を訪問するなど自殺行為に等しいのではないか。

本日評論家の青山繁晴氏はラジオの番組でこの元首相のことを「嘘をつかない人だ」と皮肉まじりに語っていた。「彼は本気で日本はアジアを侵略し植民地支配してアジア諸国の人々を苦しめたと思っているのだ」、と。その気持ちは今も変わっていない。「三つ子の魂89まで」というところか。

李明博前大統領は政権末期に竹島を訪問したばかりか、天皇陛下に日本の過去の朝鮮支配を謝罪するよう求めた。これが日本人特に日本の中高年女性にまで反韓感情を植え付けてしまったともいわれる。しかし、その元はと言えばこの元首相の「心からのお詫び」によるところが大きいといえる。