思い出のノーサイド

カメラがつなぐパス ラグビーを撮り続けて

10/11ワールドカップ2015・日本代表VSアメリカ代表・後半

2015-10-28 02:15:05 | ラグビー・思い出話

USA 反撃  グロスター・キングスホルムスタジアム

10/11ワールドカップ2015・日本代表VSアメリカ代表・後半です。
結果は28対18。日本代表が勝利しました。
キングスホルムスタジアムは照明が明るく、メインレンズの400ミリに1.4倍エクステンダーをつけても大丈夫でした。
でもトライの瞬間は長すぎるので、日本にいる時と同様に70-200ミリのズームを使いたかったです。
仕方がないとわかっていても、少し後悔しています。もし次回海外取材がある時には策を練ろうと思います。

後半の撮影ポジションは観客席のスタンドと1メートルほどしか離れておらず、
「荷物、気をつけたほうがいいですよ。」と隣にいた日本のカメラマンの方にアドバイスされました。

その方は自分の年齢より20歳以上若い方でしたが、プレスルームで名刺交換させていただき
私が初めての海外取材ということを話したせいか、
撮影のサイドチェンジで私の座席に違う外国人カメラマンが座っているのを見て
「そこは阿部さんの席ですよね。」とまで言ってくれて。
外国の記者に物言いする勇気がなかった私を助けてくれました。

無事戻りブログに載せる作品ができたのは、日本から来た多くの方にフォローされたのと
道に悩む私を案内してくれた現地の方々がいたからです。過言ではありません。
本当に感謝しています。

日本代表が活躍し社会がラグビーに暖かい目を向けてくれている今
立場は違えど、より多方面に競技を伝えていきましょう。

日本写真家協会会員として申請を受理してくださったワールドラグビーPress Operationsの皆様にも
心よりお礼申し上げます。2019年ワールドカップで再びお会いできますように。

赤・白ジャージ 日本代表  紺ジャージ アメリカ代表
































10/11ワールドカップ2015・日本代表VSアメリカ代表・前半

2015-10-25 00:07:50 | ラグビー・思い出話

夕闇のグロスター


星と太陽 どちらが強い


バス到着


行くぞ


やるぞ  グロスター・キングスホルムスタジアム

10/11ワールドカップ2015、日本代表VSアメリカ代表・前半です。
ワールドカップ初遠征。期間中、私にとって最初で最後の日本代表戦になりました。
思い入れが深いので、前後半分けてのせます。

当初の計画は、10月3日サモア戦から撮影する予定でした。
でも9月下旬と10月3日に撮影したい試合があり、多少の余裕も必要なので10月5日、日本を出発しました。

4年に一度のワールドカップは貴重ですが、日々親しくしてくれるチームや毎年実施される地元の試合も大事で
バランスを取りました。通常撮影させていただく機会があるからこそ、技量と経験が身につき
より高度な大会で発揮できると思っています。
月寒のトップリーグも函館の花園予選も、自分の仕事として済ませられたので良かったです。

使用した機材はボディ2台、レンズ2本です。重さの関係で70ー200のズームレンズは持参しませんでした。
そのレンズがあればもっとバリエーションをつけられたと思いますが、
自分一人で旅の荷物と機材を安全に運用するには仕方がなかったです。
2019年開催時はフル装備で頑張ることにします。私の作品が皆さんの期待外れでしたらすみません。
次回は後半です。

赤白ジャージ 日本代表  紺ジャージ アメリカ代表














10/10ワールドカップ2015・ウェールズ代表VSオーストラリア代表

2015-10-22 20:51:31 | ラグビー・思い出話

聖地は超満員


宙を走るカメラ


私の居場所 B2・20


エリスカップに向かい  ロンドン・トウィッケナムスタジアム

10/10ワールドカップ2015、ウェールズ代表VSオーストラリア代表です。
私は秩父宮で初めてテストマッチを撮影したのが、2001年日本代表VSウェールズ代表でした。
ウェールズ代表はその後も継続して日本代表と対戦しており、ワールドカップ取材の際は是非撮りたいと
申請を出したのです。2001年の作品は2002年の写真展で発表させていただきましたが、
今、振り返ると懐かしいメンバーです。

当日は別会場でサモア対スコットランドの試合もあり、日本がベスト8に残るにはサモアの勝利が必須でした。
競技場入りするカメラマンが多い時間帯、日本の取材陣だけがプレスルームのスクリーンに夢中で、
試合中継終了後、一斉に撮影ポジションに向かいました。
それは誰もが日本代表がベスト8に残るという瞬間にいたかったのだと思います。私もその一人でした。

観客がこぼれ落ちそうになるくらい満席の聖地。そこでウェールズ代表を撮影でき嬉しかったです。
結果は6対15。オーストラリア代表が勝利しました。前後半通します。
後半はTMO判定になったトライが目前でした。人間の目では成し得ないコマ送りと
惰性の流れを読む肉眼のどちらを生かすのか、トライの認定は本当に難しいですね。
修行を続けます。次回は10/11日本代表VSアメリカ代表です。

赤ジャージ ウェールズ代表 黄ジャージ オーストラリア代表




















10/7ワールドカップ2015・南アフリカ代表VSアメリカ代表

2015-10-18 22:35:27 | ラグビー・思い出話

導かれるまま


スタジアム


私のポジション B1・13


歓喜の入場  ロンドン・オリンピックスタジアム

10/7ロンドン・オリンピックスタジアムにて開催されたラグビーワールドカップ2015
南アフリカ代表VSアメリカ代表です。初めての海外撮影、たくさんの方にご協力いただき
スタジアムに入場できました。WEB申請してから毎日のように届く英文メールについていくのがやっと。
取材チケットを手渡されプレスルームに入っても、日本から来たベテランカメラマンの方にアドバイスいただけなければ
何一つ自分で動くことが出来ませんでした。本当に感謝してもしきれません。
ありがとうございました。

試合は64対0。南アフリカが勝利しました。
私は南アフリカの攻撃側に場所をかまえ撮影しました。前後半とおします。
日本代表が勝利した歴史的な瞬間は撮れなかったけど、良い試合を見せてくれたことに満足です。
迫力あるプレーが伝わりますように。次回は10/10ウェールズ代表VSオーストラリア代表です。

緑ジャージ 南アフリカ代表  紺ジャージ アメリカ代表




















撮影から戻りました(札幌月寒)

2015-10-18 18:03:42 | ラグビー・思い出話
ワールドカップのご報告をしないうち出かけてすみません。行き先は札幌月寒ラグビー場です。
北海道地区大学ラグビーを3試合撮りました。正式な大会名は第45回北海道地区大学ラグビーフットボール選手権大会です。
9月12日より始まったリーグ戦は本日10月18日を持って終了です。昨年はトップリーグと重なって撮れなかったので
今年は最初からスケジュールを空けておきました。ワールドカップの整理がついてからご報告したいと思います。

第一試合、学連選抜VS札幌医科大学、第二試合、北海道教育大学旭川校VS東京農業大学オホーツクキャンパス
第三試合、北海道大学VS道都大学です。

第一試合は晴れ、第二試合から曇り始め、第三試合で雨が降ってきました。
それでも割と暖かく、寒さに震えることはなかったです。ただ第三試合終了近くから暗くなり
メインレンズを600ミリF4のレンズから70ー200F2.8Lに変更しました。
月寒ラグビー場もほんの少しでいいから照明の設備があると良いのですが。
ここ数年で2019年ワールドカップの練習会場として整備されることに期待したいと思います。

例年、大学の試合でシーズンオフになる月寒。名残惜しいです。
この試合が終われば来年の準備。新年の手帳やカレンダーが店頭に並び、気がつけば年越しそばの買い出しです。

月寒には今年も数えるほどしか行けなくて心残り。各地に旅立つほど地元が遠くなるのかもしれません。
でも来シーズンも北海道招待はありますので、また多くの皆さんにお会いしたいです。

来年も新緑の北海道招待を一緒に楽しみましょう。お待ちしております。