思い出のノーサイド

カメラがつなぐパス ラグビーを撮り続けて

2019年ラグビーワールドカップ日本開催決定

2009-07-29 22:55:00 | ラグビー・思い出話

「おめでとうございます。」

朝一番に北海道新聞を広げて、見出しを発見。

ワールドカップ日本開催が決定しました。うれしいですね。

開催地には札幌ドームも予定されているとの事。

10年後、会場で撮影する自分をめざして頑張ろうと思います。

 

日本は戦前からラグビーをはじめて、大学の試合中心に発展。

国の代表チームを作り、招待試合や海外遠征するなど

国際的に活躍できる力をつけました。勝敗については

体格が劣る分スピードとチームワークで勝ちを目指してきました。

しかしながら権限を持つIRB理事国に認知されたのは1987年。

第一回ワールドカップが開催された年です。

そこから約20年かかっての誘致成功。

関係者の方達の喜びもひとしおでしょう。

言葉は悪いかもしれないですが、

差別との戦いでもあったような気がします。お疲れ様でした。

札幌ドームは、私の自宅から地下鉄一駅で行ける場所。

往復400円で通えますので、ぜひ撮影協力させて下さい。

 

一番の問題は大会後の上納金。151億は膨大です。

もっと少ない経費でワールドカップを開催しているスポーツ団体や

一般社会から「不況の中、上納金151億要求のラグビーとは?」と

特別視されるのは、寂しいかもしれません。

なすべきことは「今から貯金。」

ニュージーランド協会では職員の賞与カットなどもしているそうですし

これから、経費の見直しをして活動するのも一案と思います。

 

大手企業から多額の金額を集めるのも大事ですが、

「ワールドカップ開催のため、このような努力をしています。」と

社会的に共感を持ってもらえる活動もいかがでしょうか。

単純かもしれないけれど、年賀状の書き損じハガキを

寄付していただくのも良いかもしれません。

 

運営に関しては、今現在、日本には支えてくれる方がたくさんいて

特にアマチュアリズムの中を生きた方たちは、お金には関係なく

気持ちで集まり、大会の仕事に従事してくれています。

お互いの持つ個性を出しあい、自分達のラグビー部を存続してきた方たち。

そういう方たちを大事にして、後に続く方を育ててほしいと思います。

 

北海道協会の方たちと一緒に、大会運営に参加できるとうれしいですが

IRB主催なので、地域協会は排除されてしまうのでしょうか。

自分達にも手が届く身近でフレンドリーなワールドカップを切望します。

 

今年10月国立競技場の撮影を願って

2008年5月 日本代表VSクラシックオールブラックスより


幸せのブーケ&ブートニア

2009-07-22 13:41:35 | ラグビー・思い出話

しばらくラグビーの話が続いたので、ちょっと一休み。

弟が作ったウェディング・ブーケとブートニアを公開します。

ブートニアは、新郎が胸につけるお花です。

ブーケとおそろいの花材を使ってアレンジします。

弟は仕入れ、作成、納品まで、今回も一人でこなしました。

私は撮影係。適材適所がモットーです。

 

生きているお花は持ちが短くとも、ほのかに香り

いやしの効果がありますね。繊細な命が伝わります。

やわらかい質感は、生きているお花だからこそ。

季節と費用の関係もあるけれど、優先順位を考えて

本物を持つことをおすすめしたいです。

 

教会のトス・ブーケ。

新婦が花を放つなら、新郎はラインアウト。

参列者に並んでいただき、ボールをスローインでしょうか。

既婚男性はサポーティングをお願いします(笑)。

新婚カップルの国籍は、新郎がフィンランド、新婦がウガンダ。

愛は地域を越えたのでしょう。

皆さんにも幸せがめぐってきますように。

 

使用花材(お花)白バラ、カラー、シンビジューム、スプレーデルフィニューム、クルクマ

     (みどり)ギボウシ、アイビー、チンシバイ、アスパラ、レモンリーフ


ブログのご紹介・HBCアナウンサー日記

2009-07-17 21:44:35 | ラグビー・思い出話

6月21日北海道招待試合で、アナウンスとアフターファンクションの

司会をしてくださったHBC北海道放送、水野アナウンサーが

「HBCアナウンサー日記」というブログに、記事を掲載されました。

「母校の招待試合へ」というタイトルです。

水野アナウンサーは明治大学OB。それまで四国にいて

高校野球の中継に携わっていたそうですが、この度異動になり

初めてのラグビー中継が、北海道招待だったそうです。

 

アフターファンクションで、ブログのお話を聞き

司会している写真を2枚提供したところ

お礼のメールが届き、これはお知らせしなければと思った次第です。

OBとして見つめた、ラグビーへの思い。どうぞご覧下さい。

 

写真は合計3枚。一番上段にあるパンフレットの写真も

私が撮影した昨年の早明戦の写真ですが、水野さんの文章に

溶け込む事ができ、とても光栄。嬉しかったです。

これからも益々のご活躍をお祈りします。

 

HBCアナウンサー日記 2009年7月16日(木) 「母校の招待試合へ」

水野 善公(みずの よしまさ)さん  のブログ

アドレス   http://www.hbc.jp/ana/diary/index.html


映画のご紹介・君はノーサイドの笛を聞いたか

2009-07-15 20:32:30 | ラグビー・思い出話

すでにご存知の方が多いと思いますが、ラグビーを題材にした

映画のご紹介をさせていただきます。

「君はノーサイドの笛を聞いたか」

オーストラリアに生きた一人のラグビー選手に焦点をあてた

ドキュメンタリー。上映時間は77分です。

北海道内では札幌、旭川、函館、北見の4か所にて公開。

夏から秋シーズンまでの限られた上映ですが

ラグビーを題材にした日本とオーストラリアの合作。

ご鑑賞をおすすめします。

今年の10月にはニュージーランドとオーストラリアの定期戦

ブレディスローカップが国立競技場で開催ですし

映画をきっかけに国同士の交流が

深まることにも期待したいですね。

 

私が注目したのは、当日券の価格。「999円」

これは9を三回並べた「サンキュー価格」と読めました。

1000円札を用意して、おつりの1円募金運動も良いかなと

考えてしまいました。おひとり1円の寄付が全国だと

どのくらい集まるでしょうか。

発表はブレディスローカップの会場が良さそうです。

主人公の愛称もブロウ。

オールブラックス対ワラビーズということで

両チームに心温まるサプライズ企画をお願いしたいです。

(10月31日撮影させていただければ、なお嬉しく思います。)

 

私自身は夏合宿の関係で、道内の鑑賞が微妙な時期。

自分で実際に見ていない映画をおすすめするのは

申し訳ないので、シーズンに入り関東方面に行った際

上映があれば、行きたいと考えています。

日本協会、関東協会、北海道協会HPトップにもPRが出ています。

是非ご覧下さい。アドレスは関東協会のご案内につながります。

http://www.rugby.or.jp/topics/2009

 

オーストラリアはその昔、ブリスベーン、ゴールドコースト

シドニー、メルボルンと観光しました。今でも思い出の国です。

日本にカンタベリーの法人がなく、通販しか入手できない時代

おみやげのジャージとTシャツはとても喜ばれました。

自分のものより、人にあげるおみやげ代のほうが高くて

お人好し全開の20代。(気持ちは今でもそうかな?)

ということで・・・。私が言うのも差し出がましく

お恥ずかしいけれど、皆様よろしくお願いします。

 

主人公ブロウのお父様は、佐賀県出身の方だそうです。なので

昨年の佐賀招待、佐賀ドリームフィフティーン対九州電力から選びました。

本日7月15日。フルバック・デーなので、佐賀工出身の五郎丸さんにしました。


夏合宿の撮影

2009-07-11 18:02:00 | ラグビー・思い出話

7月中旬にもなると、夏合宿が気になりはじめます。

8月上旬から始まる各地のフェスティバル。

今年も出かけたくて、交通機関を調べているところです。

 

バスやJR。札幌からは往復で割安なきっぷもあり

キックオフの時間に合わせて予約しますが、

春のイベントでお金を使ったことですし、試合をより選んで集中します。

優柔不断な私は、決めるのに一苦労。

自分の中で場所とチームがぐるぐる巡り、ため息状態です。

撮影分は事後報告にします。待っていてください。

現地の方、是非よろしくお願いします。

 

遅くなりましたが、以前お話した社団法人日本写真協会主催

「写真の日」記念写真展2007入賞作品「雨中決戦」をのせます。

2年間の月日を経て公開できる時がきました。

お楽しみ下さい。

 

2006年 日本選手権決勝 

NECグリーンロケッツVS東芝ブレイブルーパス 「雨中決戦」

画像ではわかりにくいですが、実際のプリントには雨が描写されています