goo blog サービス終了のお知らせ 

心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

「伊呂波仁寶邊土」

2012-03-05 | つれづれ

              (半切1/2)

 

2年前に書いたいろは。「伊呂波仁寶邊土」

「どうしてもっと素直に書けないのかな」って、父曰く。                         自分では、無理に変に書いてるつもりはないのだけど。   

人の意見を聞くのも大事だけど、人の意見に依存していては                         どんどん自信がなくなるばかり 

あとは野となれ山となれ。

何かが余計で、何かが足りない訳だな、きっと。                                それが見つかるといいのだけど。                                      ま、余計を探してる暇があったら、捨てろ捨てろってことだいね 

はい 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三昧」

2012-03-04 | 二人展 京都うつわ屋めなみ

 

この週末は、ずっと籠もって書三昧。

21日から始まる二人展の作品を、書いては眺め、書いては丸め。

思い描いているようには、なかなかいかないもので・・

 

楽しく書いているときは、思いがけず、

おっ、いいかも~って時もあるのだけど、

雑念や色気や気負いが入ると、その僅かな閃きってのが遠のくのでして 

 

前に書いた作品を引っぱり出してきて、

こんな強い線、今書けないなぁ・・って思ったり。

それは技術的なことなのか、好みが変化してきたということなのか・・。

 

何にしても、自分らしさというには、

まだまだあれこれ足りないということを実感して、ため息 

 

それでも、それだから・・もう1枚、もう1枚と、

紙がなくなるまで書かずにはいられないことの、ありがたや。

 

藤澤重夫さんとの二人展は、321日~26日、京都のうつわ屋めなみさんで。

詳細はこちら→二人展のご案内

 

ご案内することで、自分にプレッシャー与えてがんばります 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人展のご案内

2012-03-04 | 二人展 京都うつわ屋めなみ

石川県在住の藤澤重夫さんの二人展のご案内です。

 

 器(磁器)と書画 

 『愚の如く』~出会いを求めて

 

 会期:321()326()まで

 場所:京都うつわ屋めなみ さん

 

 

京都の桜の蕾も膨らみ始める頃かと。 

お近くにお越しの折には、お立ち寄り頂ければ幸いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「萌」

2012-03-03 | つれづれ

                (はがき)

 

今日はひな祭りでしたね。

 

去年、実家から持っていって~ってことで、

お雛さま一式をお迎えしたのだけど

とうとうお出まし頂けないまま、今日を迎えてしまいまして。

来年こそはと思いつつ、狭い我が家には、猫さまが2匹いるのでなかなか・・。

 

ともあれ、33日という響きは、もう春を感じますね。

というわけで、今日は「萌」の文字を、顔彩でふわりとかわいい感じに 

 

今日の1曲は、いくつになってもかわいい~矢野顕子の  ひとつだけ

こんな風に年を重ねたいなぁ 

 

そうだ、この曲、友人お薦めの 映画「しあわせのパン」 の主題歌です。  

                                                                               

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進めなまけもの

2012-03-02 | つれづれ

 

今日は、ただ、この1曲をば。                                                   なんか私のこと?って   

皆さま、どうぞよい週末を~

斉藤和義の  進めなまけもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍いろいろ

2012-03-01 | 蘭秀会書展

               (小色紙サイズ)

 

 

今日午前中は書道教室。

 

今は、4月の蘭秀会展に向けての作品制作中で、

それぞれ書いて来られた作品を、皆さんで拝見しながら添削会。

 

今年は、スタートが1ヶ月遅かったので、ちょっと心配でもありましたが

だんだん形になってきて、次回の教室で提出というところまできました。

 

甲骨文、金文、かな、行草、木簡、隷書、と書風もさまざま。

皆さま~最後まで力作を期待しています 

 

で、毎年ロビーに展示している小色紙の作品のお題は、今年の干支の「龍」。

写真は、そのヒントに~と半紙を切って遊んでみたもの。

小筆なので迫力に欠けるし軽いけど、いろんな龍を思い描きながら。

下のは面相筆で、おとなしい龍たち。

 

さて。

私はまだまだ京都の作品に取り組んでいるので、蘭秀会展の作品は手付かず・・。

今月は、書作に励みます  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする