goo blog サービス終了のお知らせ 

心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

楽しや木簡

2025-03-24 | 木簡
     
一気に気温が上がって桜も咲くかなと思ったら、今日はまだ曇り空。
今年は案外長く、桜が楽しめるかも?と天気予報で。
 
 
さてさて、久々に書のお話をば。
随分と前に書いた木簡臨書から。
 
最初は真面目?に形臨したつもりからの、意臨。
ちと画像、曲がってますが
 
最後の字の左右のはらいの部分の、とぼけた愛嬌を表現したかったのと、
「母」はちょっとやりすぎな感あるけど、この母は、びよ~んと伸ばした腕が
見せ場なのね~と思ったので、その気持ちを汲んで書いてみました。
 
原本はこちら ↓ 右列 見の次から。 
本の解説には「故里(理)母負」と。
 
     
  
 
 
     
 
臨書には、形臨(けいりん)と意臨(いりん)とがあって、
もちろん最初はデッサンと同じで、その形や筆遣いを真似て書く形臨から。
意臨は、呼吸やリズム、思いを受け止めて、オマージュして表現するもの。
 
わたしの場合、形臨をしているつもりでも、いつの間にかどんどん意臨になる。
   
実際には多くの木簡は、幅1cm程の短冊状の木の板に書かれていて
お役所の書類や罪状が書いてあったり、商売のやりとりや荷札、
お墓に故人と一緒にいれる履歴書みたいなものもあったりと、生活の書。
 
名筆と言われるものは筆者がわかるものが多いけれど                            木簡はどんな人が書いたのか記録はなく、そこにとてもロマンを感じるのでして。
 
なので、わたしの場合、これを書いた人は豪快でお酒が好きそうとか、
繊細で優しい人だったのかな、不器用だけど正直な人だったのかな、とか
話しかけながら臨書します。
 
そこに、筆を変えたり、墨の量を変えたり、大胆に、繊細に、やわらかく、
とかとか、自分なりにテーマを変えて。
でも基本的な原本の、特徴はオマージュしつつ。
 
     
  
 
この筆は、秀逸。馬毛と羊毛なので、程よい弾力の長鋒兼毫筆
 
 
 
 
 面相の小筆で
 👆は、左の列の1行目の臨書。
 
 
  
 
 
どうしてそうなるの?と、書家でもあった母に面白がられていました。
でも、木簡はどこまでも自由な解放感を、わたしに届けてくれるのです。
 
木簡のように、あっからかんかんと、大らかに生きたいです。
 
     
お時間ありましたら 拙ブログでの ※形臨・意臨について  
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さとうしのぶさんの猫たち | トップ | 線から感じるドラマ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

木簡」カテゴリの最新記事