紅白・・・コサギ etc 2018-01-01 04:00:00 | サギ科 お正月なので紅白画像です🎵・・・ピラカンサの上に飛翔した『コサギ』です。 蒼空バックに“ビラカンサ”の鮮やかな赤い種子がとても綺麗でしたァ~🎵 『アオサギ』、『ダイサギ』も何処からか飛翔❗ 《小鷺》 《蒼鷺》 《大鷺》
年末の舞い・・・コサギ Episode2 2017-12-31 04:00:00 | サギ科 昨日は2017年最後の鳥撮り納めで『ハイイロチュウヒ』の舞いを観てきましたぁ~!!・・・“新春の舞い”にはチョイと早いのですが、真っ白な羽が綺麗な地元河川の『コサギ』です。 早いもんですねぇ~鳥さんを撮っていると一年が経過するのが!!(^^♪。。。あと何時間かでまた1つ歳を“撮って”しまいますが、今年の酉年画像を冷凍保存しておけば何時か解凍して若返りに使えるかもで~す!!(^。^)y-.。o○ ・・・ということで2017年《野鳥探saku草子》最後のお題は地元河川で遭遇した『小鷺』の“年末の舞い”で~す!!('ω') お忙しい中、1年間飽きずにアクセスをして頂きました皆様には感謝!! そしてランキング用タグ2個を“ポチ、ポチ”して頂きました皆様には感謝!感謝!! そして、そしてコメントを頂きました皆様には感謝×3!!('ω') 2018年もヨロシク~です!!皆様のご健勝とご健康を心よりお祈り申し上げます・・・それでは良いお年をお迎えください!!。。。by saku 《小鷺》Episode2
餌バトル・・・コサギ 2017-12-12 04:00:00 | サギ科 六段変速の新車で本日は地元河川の上流側をズーム持参で探sakuしてきましたぁ~!!・・・一羽、二羽とあちらこちらから集合してバトルになった『コサギ』です。 地元河川は殆どパーキングが無いので新車ちゃりでの探sakuは何処にでも自由に行けるので非常に有効的です。 『オオバン』、『カイツブリ』、『コガモ』等がヘラ釣りをしている溜まりの水面をスイスイ!! 横の豆腐石が点在する流れ込みでは何処からとなく集まった60羽程度の『コサギ』が小魚をGET!! 暫くはそんな様子を撮影していたのですが、急にあちらこちらでバトルが勃発!!・・・お魚が少なくなったのかな?('Д') 《小鷺》 ※フレームに入っただけでも40羽程度は居たような(^^♪
喰わず嫌い・・・ゴイサギ(ホシゴイ) 2017-09-12 04:00:00 | サギ科 フィールドの大池の裏側で餌取りの練習をしていましたぁ~!!・・・まだまだ餌取りが下手くそな『ゴイサギ』です。 じっーと1ヶ所をロックオンして微動だにしない『ゴイサギ』の幼鳥である“ホシゴイ”です。 一瞬の出来事でしたが首を伸ばして前方の水中にアタック~~~!!。。。柵の向こう側で至近距離なのでレンズを振れませぇ~ん!!(≧▽≦) 嘴に咥えていたのは落葉のようだ('Д')。。。しかし良く見るとマダラの丸いものも一緒に咥えている? 何回か水で嘴を洗って枯葉が落ちたら正体が解りましたぁ~“オタマジャクシ”でした!!・・・喰うのかと思いきやお気に召さなかったのか喰わずにほっぽってしまいました(^^♪ 《五位鷺》 ※マダラの物体はナニ?・・・“オタマ”でしたぁ~!!(^_-)-☆
匠・・・ササゴイ 2017-08-09 04:00:00 | サギ科 今季は百発百中のお魚獲りの匠の技を持っている個体が渡来で~す!!・・・デカい婚姻色の“オイカワ”を次々にGETする『ササゴイ』です。 残念だったのは嘴で咥えたまま草むらの後方に下がってしまったので草が被りましたぁ~!!(≧▽≦) 迫力あるお魚獲りの技を見せてくれた『ササゴイ』でした。・・・もう直ぐチビ助も登場すると思いますので、この匠の技が継承されるのかな?(^^♪ 《笹伍位》 ※水中で“オイカワ”の緑・赤がうっすらと見えたぁ~!!(^^♪ ※おぉぉぉ~草むらに引っ張り込んだぁ~!!見えな~いっす(≧▽≦) ※残念ながら葉っぱの間から“オイカワ”が観える!!( ;∀;)
リーチ一発・・・ササゴイ Episode1 2017-06-26 04:00:00 | サギ科 “淡水魚の世界”にも婚姻色の季節がやってきましたぁ~!!・・・カラフルなレインボーカラーの婚姻色に変貌した“オイカワ”をGETした『ササゴイ』です。 お山のサンちゃんを観に行った帰りにチョット様子を見に寄ったフィールドでカメラをセットしたらいきなり婚姻色バリバリの“オイカワ”をGETした瞬間に遭遇!!(^。^)y-.。o○ 皆さんこの瞬間を待ちに待っていたようですが、待ち時間無しで最高の場面に遭遇出来て超ラッキーでしたぁ~!! その後も連続でまたまたドデカイ婚姻色バリバリの“オイカワ”をGET・・・二回目は岸から後ろに下がってしまい草が被りましたが、連続GETは圧巻でした!! ・・・ということでフィールドには17分だけ居たという弾丸探sakuとなりました。 ※Episode2:連荘GETの画像を整理したらアップしま~す!!(^^♪ 《笹五位》Episode1 ※ロックオンしたターゲットは逃がさずに一発でGETでしたぁ~!!(^_-)-☆ ※こんなに大きいの喰えるのかぁ~!!(^_-)-☆ ※おぉぉぉ~喰っちゃったぁ~食事時間は27秒でしたぁ~!!('ω')
サトウキビ畑!!・・・ムラサキサギ Episode2 2017-04-12 06:00:00 | サギ科 サトウキビ畑では収穫時期のようであちらこちらでトラクターが稼働しています。・・・刈り入れ後のサトウキビ畑で採餌する『ムラサキサギ』です。 トラクターの稼働音で野鳥が集まってくるようで、このフィールドでも『アマサギ』、『ムラサキサギ』が採餌していました。 ここで注意しなくてはいけないのはトラクターの近くに寄らないこと・・・いろいろなものが刈り入れですっ飛んでくるので~す!!怖っ!! 天候が良くて嬉しい悲鳴なのですが、あまりにも陽射しが強くてフィールドでは陽炎が発生・・・♪ユラ~リ、ゆらゆらで全くピントがきませぇ~ん(≧▽≦) 全てサトウキビが収穫された畑では隠れ家が無くなった昆虫類・爬虫類・両性類をGETしていました。 《紫鷺》Episode2 ※天気が良過ぎて揺らぎが出てピントがきませぇ~ん!!ユラユラ(≧▽≦) ※ちょっと大きめの“バッタ”をGETして食べていましたぁ~!!('ω') ※サトウキビ畑から飛翔した後には“昼顔”の咲くポイントへ!!(^^♪
白くても黒鷺・・・クロサギ(白色型、黒色型) 2017-03-20 06:00:00 | サギ科 これまたお初でした、“白い羽”の白色型が南の島には多いようです。・・・潮が引き始めると次々に干潟に飛翔して来た『クロサギ』です。 『クロサギ』の中に白色型が居るというのは図鑑等で見ていて認識していましたが、こんなに沢山居るとは驚きでした。 関東で観る『コサギ』、『ダイサギ』等は群れで魚を追って捕食していますが、この『クロサギ』は単独で採餌していましたぁ~!! せっかくなので“白色型”と“黒色型”をツーショットで撮影したいと思い二羽が近寄るように念力を送ったのですが、なかなか近くに寄ってくれません(≧▽≦) チョットよそ見をした瞬間に“白色型”の側に“黒色型”が飛翔してきて重なっていましたぁ~!! おぉぉぉ~慌ててシャッターを押すが既に時遅しで離れてしまいました。・・・同行した鳥友はたぶん良い画像が撮影出来たと思いま~す!!参ったぁ~!! 《黒鷺》 ※エメラルドグリーンの海を飛翔する『クロサギ』 ※“白色型”の飛翔シーン!! ※“白色型”の側に“黒色型”が飛翔してきたが、シャッター押す前に離れたぁ~!!(≧▽≦)
カラフル鷺・・・ムラサキサギ Episode1 2017-03-10 06:00:00 | サギ科 原色図鑑から抜け出してきたような鮮やかな羽を持つ鷺です。・・・デカいのにかなり神経質な『ムラサキサギ』です。 水田では既に田植えが始まっていて植えた苗の間を色々な『アカアシシギ』、『クサシギ』、『ヒバリシギ』等のシギチ類が採餌していましたぁ~!! そんな中、チョット広い畦に『ムラサキサギ』を発見!! 車中撮影なので撮影準備がスムーズに出来なくて直ぐに茂みの後方に逃げられてしまいました。 なかなかそのポイントから動かずに羽繕いを始めたぁ~!!・・・この日はこれで諦めて移動となりました。( ;∀;) 《紫鷺》Episode1
青たん・・・ズグロミゾゴイ 2017-03-07 06:00:00 | サギ科 過去に『ミゾゴイ』を撮影して図鑑で確認していた時に次ページ掲載されていた子が目の周りが紫色の綺麗なこの子でした。・・・葉っぱを沢山つけた緑葉樹でお休みしていた『ズグロミゾゴイ』です。 じっ~と固まっていて全然パフォーマンスをしてくれないので短時間でフィールドから撤収でした。 別のフィールドでラッキーにも幼鳥と遭遇・・・しかし、金網ネットの向こう側でネットの穴からピンポイント撮影でした。 《頭黒溝五位》 ※デカいので100-400mmのワイドで撮影で~す!!(^_-)-☆ ※『ズグロミゾゴイ』の幼鳥で~す!!(^_-)-☆