goo blog サービス終了のお知らせ 

野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

婚姻色・・・アカガシラサギ

2019-06-26 04:00:00 | サギ科
この鷺繁殖地に前季は八月に入ってから行ったので婚姻色も色褪せていましたが、今季はバリバリ!!・・・チョットどぎつい様な婚姻色で迎えてくれた『アカガシラサギ』です。
前季の撮影ポイントからは全く観え辛いポイントで営巣していましたぁ~!!・・・橋の上からの撮影となり、日影が全くなく暑いっす('Д')
フィールドに居た午前中には中央付近の大きな木に飛翔して直ぐにまた戻ってきた一度だけの飛翔でした。
笹藪に入ると暫く出て来ないのでその間は『ゴイサギ』、『コサギ』、『ダイサギ』等のサギ類も沢山営巣しているのでこの子たちの行動を観ているのも楽しいです。(^。^)y-.。o○

《赤頭鷺》























夕陽を浴びて・・・アオサギ

2019-05-10 04:00:00 | サギ科
この日も最後まで鳥撮りしていたらサンセット!!・・・静かになったフィールドでは夕陽を浴びて飛翔してきた『アオサギ』です。
この子もあまり撮影対象にはならないのですが、何故か飛んでくるとシャッターを押していましたぁ~!!
フレンドリーな子で近くの畑に降りてきて何をするのかと思えばまた直ぐに飛び立ちました・・・何をしに来たの?(^。^)y-.。o○

《蒼鷺》











夏の想い出⑥・・・ゴイサギ Episode2

2018-12-22 04:00:00 | サギ科
夏の想い出⑤として“鷺繁殖地”で遭遇した子育て中の『アマサギ』Part2をアップしましたが、・・・夏の想い出⑥は同じ“鷺繁殖地”で遭遇した子育て中の『ゴイサギ』Part2です。
如何にか年が明ける前に夏の想い出画像の整理が完了しましたぁ~!!
撮影画像が溜まってしまうとなかなか処理するのが大変ですね(≧▽≦)・・・この子たちもせっかく撮らせてもらったのでアップしてあげないとです。(^。^)y-.。o○
至近距離での撮影でしたので100-400mmのズームで手持ち撮影でしたぁ~!!
三脚付き大砲とは異なり機動力は抜群です!!

《五位鷺》Episode2

































夏の想い出⑤・・・アマサギ Episode2

2018-12-19 04:00:00 | サギ科
夏の想い出④ として“鷺繁殖地”で遭遇した子育て中の『ゴイサギ』をアップしましたが、・・・夏の想い出⑤は同じ“鷺繁殖地”で遭遇した子育て中の『アマサギ』です。
Episode1でお子ちゃまの嘴が“グレータイプ”の家族をアップしましたが、今回は“ブラックタイプ”の家族です。
何ですかこの子たちには通常の『アマサギ』が餌を与えていましたが、このフィールドで一羽だけ確認出来た『アカガシラサギ』が戻ってくると盛んにおねだりしていました。
残念ながら餌を与えているシーンは画像に収められませんでしたが、ハイブリッドなのだったのでしょうか?

《黄毛鷺》Episode2

































夏の想い出④・・・ゴイサギ Episode1

2018-12-15 04:00:00 | サギ科
夏の想い出③ として“鷺繁殖地”で遭遇した子育て中の『アマサギ』をアップしましたが、・・・夏の想い出④は同じ“鷺繁殖地”で遭遇した子育て中の『ゴイサギ』です。
この子たちの家族も他の“サギ類”と同様にあちらこちらで観察出来ました。
お子ちゃまの羽模様がパパさん、ママさんとは似ても似つかないので幼鳥の時には羽の模様から俗に『ホシゴイ』と呼ばれているのも面白いですね!!

《五位鷺》Episode1



























夏の想い出③・・・アマサギ Episodo1

2018-12-13 04:00:00 | サギ科
夏の想い出② として“鷺繁殖地”で遭遇した子育て中の『チュウサギ』をアップしましたが、・・・夏の想い出③は同じ“鷺繁殖地”で遭遇した子育て中の『アマサギ』です。
この子たちの家族もあちらこちらに観察出来るのですが、同程度に成長したお子ちゃまでも嘴の“グレータイプ”と“ブラックタイプ”が居ましたぁ~!!
今回はお子ちゃまの嘴が“グレータイプ”の家族で~す!!(^。^)y-.。o○
※次回にブラックタイプのお子ちゃまが居た家族をご紹介します。

《黄毛鷺》Episodo1









































夏の想い出②・・・チュウサギ

2018-12-10 04:00:00 | サギ科
夏の想い出① として田んぼに数えきれないほど沢山居た『ムナグロ』をアップしました。・・・夏の想い出②は真夏の暑い日に“鷺繁殖地”で遭遇した子育て中の『チュウサギ』です。
パパさんとママさんが喉にいっぱい詰め込んで来たお魚(泥鰌)を戻してお子ちゃま達に与えるシーンは圧巻でしたぁ~!!
兎に角、3~4羽のお子ちゃま達が我先にとママさんの嘴に突撃で~す!!。。。ママさんの嘴を挟んでしまいお魚も出てきませぇ~ん('Д')
あちらこちらでこのシーンが繰り返されるので観ていても全く飽きませんね!!

《中鷺》









































《appendix》

岩礁ポイント・・・クロサギ

2018-11-19 04:00:00 | サギ科
漁港フィールドでの『ウミスズメ』と遊んだあとの行き掛けの駄賃でこの子も登場:PART1!!・・・堤防から近い岩礁地帯に飛翔して採餌していた『クロサギ』です。
堤防は高いので600mm手持ちでブンブン丸でしたぁ~~~!!
岩礁ポイントに飛翔して来てくれたものの一度は反対側にお隠れ!!。。。頭しか観られませぇ~ん!!(≧▽≦)
そして撮らないうちに飛翔~~~Oh my god!!
しかし、暫くして。。。な、なななんと再び同じポイントに戻って来てくれましたぁ~!!ラッキー

《黒鷺》



































カラフル・・・アカガシラサギ

2018-08-17 04:00:00 | サギ科
前回アップのお立ち台画像でも夏羽の綺麗でカラフルな羽を見て頂きましたが、今回は残り画像をアップです。・・・なかなか思ったような良いポジションには出てくれない『アカガシラサギ』です。
夏羽はカラフルで赤褐色、白色、紫褐色、青灰色、淡褐色、そして虹彩は黄色、嘴は黄色、黒色・・・まぁ~兎に角、サギ科では『ムラサキサギ』にも負けず劣らずのカラフル!!
前回はシチュエーションが全く解らずにロクヨンで挑戦しましたが、羽をフルオープンした時にはフレームアウト!!(≧▽≦)
ヨンニッパと100-400ズームでリトライ・・・おぉぉぉ~ただただ暑いだけで抜けたお立ち台には登場してくれず撃沈!!。。。何事も思うようにはいかないものです(^^♪

《赤頭鷺》

※なかなかバックのスッキリしたお立ち台には乗ってくれない!!(≧▽≦)
















※超遠距離画像・・・100-400mmでは厳し~い!!とりあえずオープンイメージ画像!!(^_-)-☆








夏羽・・・アカガシラサギ

2018-08-03 04:00:00 | サギ科
既に巷の新聞でも“梅雨空を飛ぶ珍客”として紹介(2018.06.21)されていた個体です。・・・“鷺繁殖地”に何故か一羽だけ紛れ込んでいる『アカガシラサギ』です。
此処のフィールドでは“葦”と“笹”の茂みで『アマサギ』、『コサギ』、『ゴイサギ』等が子育てをしていましたぁ~!!
チビ助たちはパパさん、ママさんが給餌のために戻ってくると我先にとばかりに茂みから出て来てお魚等を貰うのに大騒ぎしていましたぁ~!!
このコロニーの中に一羽だけ同居している『アカガシラサギ』。。。定位置があり戻ってくるとチビ助たちも寄ってくるのですが、この子が給餌しているシーンは確認出来ませんでした。
この子はヘルパーなのか?はたまたただのお邪魔虫的な居候なのか?・・・摩訶不思議で~す!!(^。^)y-.。o○
一ヶ月前には風切羽全体の先端が欠損していたとのメディア情報でしたが、現在は綺麗な美しい羽に全て換羽していました。

《赤頭鷺》

※EF600mm f/4L IS II USM・・・お気に入りの笹にとまる(^^♪


※EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM・・・二丁拳銃で撮ってみましたぁ~ボケ甘い!!('Д')














※EF600mm f/4L IS II USM


※流石に羽を広げるとロクヨンではフレームアウト!!(≧▽≦)


※EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM






※EF600mm f/4L IS II USM






《appendix》

※“ねえ~君~!!そこはスターのとまる舞台なんだけろぉ~!!”。。。“ムギワラトンボ”(^。^)y-.。o○


Please click here.


人気ブログランキング