goo blog サービス終了のお知らせ 

野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

あんときの・・・マミジロ

2020-08-24 04:00:00 | ヒタキ科
昨年はこの子たちの子育ても一ヶ月程度遅かったようで、予期せぬ嬉しい遭遇に吃驚でした。・・・千載一遇のシャッターチャンスに恵まれて撮れた『マミジロ』です。
今季も何回かフィールドの問い合わせを頂いたので、観には行ったのですが、今季は如何も他のポイントで営巣していたようで見当たりませんでした。
まぁ~前季がなんとも出来過ぎだったようですね!!。。。チビ助たちの巣立ちも確認したかったのですが、丁度次の日から雨が続いて行けずにその間に巣立ちしたとか('Д')
来季は是非ともまたこの子たちと遭遇したいものです。(^_-)-☆

 ◆続きを読むをクリックしてね!!
黒は黒でも・・・マミジロ Episode1
昨日はまっ黒クロ助の『クロツグミ』をアップしましたが、本日もまっ黒クロ助くんで~す!!・・・今季二度目の遭遇でペアー登場してくれた『マミジロ』です。二ヶ月前に偶然にもお山でこの子......


《appendix》※”アブラゼミ”



あんときの・・・クロツグミ

2020-08-23 04:00:00 | ヒタキ科
本日は久々の雨予報となっていましたが。。。また来週からは酷暑が戻ってくるようで早く秋が来てほしいものです。・・・前季はこの子たちとあちらこちらで遭遇できた『クロツグミ』です。
鳥撮りは本当にタイミングなので面白いですね!!🐥
毎季、暑い夏季にはあまり鳥撮りに出撃しないのでが、今季は鳥撮りをはじめてから最低の出撃率を記録していますね(^_-)-☆
まぁ~コロナと熱中症のダブルパンチですからお籠もりで断捨離しながらおとなしくしていま~す(^。^)y-.。o○

 ◆続きを読むをクリックしてね!!
まっ黒・・・クロツグミ
今季はこの子たちに至近距離で何回も遭遇が出来ましたぁ~!!・・・まっ黒クロ助で綺麗な『クロツグミ』です。まぁ~会えない時には全く会えないのですが、遭遇出来るときには不思議と何回も......


《appendix》※”コミスジ”



あんときの・・・ノビタキ

2020-08-17 04:00:00 | ヒタキ科
昨日も猛暑で40℃超の地域もあったようでグテグテですねぇ~!!(≧▽≦)・・・今季はこの子たちとの出会いも諦めた涼しい高原での『ノビタキ』です。
太陽コロナは100万 K以上の温度であるが、そっちも上昇していて地球を熱しているのかぁ~?
新型コロナは毎日、猛威を振るっていますが、ダブルコロナには流石に参りますねぇ~!!('Д')

何にもない平穏な地球は何時戻ってくるのでしょうか?。。。何気なく過ごしていた昨年が恋し~~~い!!(^。^)y-.。o○
此処は何といっても一人一人がしっかりとコロナ対策をするっきゃないですね!!

 ◆続きを読むをクリックしてね!!
なんてたって・・・ノビタキ
こんなシチュエーションのポイントにもこの子たちが飛び廻り!!・・・この時季のこのフィールドはなんてたってアイドルの『ノビタキ』です。夏限定のまっ黒に日焼けしたような黒頭巾を纏った......


《appendix》※"ホオズキ"


あんときの・・・ノビタキ

2020-08-11 04:00:00 | ヒタキ科
毎日が夏日、そしてコロナ拡大で鳥撮りを少し控えています。。。と言うことで今回は❝あんときのシリーズ❞の第一弾で今季は行きそこなった高原での『ノビタキ』です。
既に20日間程度のお籠もりをしているので35℃超の真夏日でしたが、運動に公園デビューしてみるも居るのは『カラス』のみで閑古鳥!!
管理人さんが木道で何かを撮って居たのでお聞きすると❝クロコノマチョウ❞の蛹だと。。。初めて聞くチョウチョの名前です、直ぐに忘れそうなのでmemo memo!!
周囲を観ると大小の幼虫がうじゃうじゃ居るじゃん!!。。。ジュズダマの葉っぱを喰い尽していましたぁ~恐るべし幼虫!!(≧▽≦)

 ◆続きを読むをクリックしてね!!
羽搏く・・・ノビタキ
このフィールドでは"ニッコーキスゲ"が綺麗に咲き揃っているのですが、今季は何故か散策路近くでは絡まない!!・・・チョット離れたポイントで♂♀で登場してくれた『ノビタキ』です。新芽......


《クロコノマチョウ》※《昆虫探saku草子》。。。あれぇ~!!(^。^)y-.。o○

※これが“クロコノマチョウ”の蛹だそうです!!お初~~~(^_-)-☆


※”ジュズダマ”の葉っぱを喰い尽す幼虫!!(^^♪・・・何ですか、可愛いような、怖いような?









お山の子・・・キビタキ

2020-07-04 04:00:00 | ヒタキ科
東京では再びコロナが猛威を振るい始めたようで”再自粛発出”もあるような今日この頃ですが、如何なることやら?・・・自粛解除後に今季お初遭遇の『キビタキ』です。
『コジュケイ』の唄まねチャンピョンのこの子ですが、先日お山に行ったときに遭遇した子は唄まねはいっさいしませんでしたぁ~!!
既にお山では”セミ”が鳴いていました。。。”セミ”の唄まねもすると聴いていたので期待していたのですが、残念ながら聴けませんでした。('Д')

《黄鶲》















唄まね・・・キビタキ

2020-06-28 04:00:00 | ヒタキ科
前回のフィールド ではこの子が『コジュケイ』の鳴き声の”チョット来い、チョットと来い”とまねする場面を何度か確認しましたが。。。('Д')・・・此処のフィールドの子も『コジュケイ』の鳴き声をまねをしていた『キビタキ』です。
今まではあまり気にしていなかったのですが、前回の経験からこの子に遭遇したら絶対に動画を撮ってやるぞぉ~と思っていました。
収録スタジオはチョット距離がありうす暗いポイントでしたが、動画を撮ってみましたぁ~!!。。。♬『コジュケイ』の鳴き声は音量が小さかったですが、如何にか(^^♪

《黄鶲》













《山雀》※幼鳥 🐥


《鶯》※『オオルリ』を追撃していた子です 🐥



《appendix》※如何にか『キビタキ』の”コジュケイ”鳴きまねをGET!!

さえずり・・・オオルリ

2020-06-27 04:00:00 | ヒタキ科
三か月ぶりに使用した大砲を駆使しながら青い子を如何にか激写しましたが、次回は広葉樹のミドリ絡みで('ω')・・・杉の枝にとまった『オオルリ』です。
一日中でも聴いていたい綺麗な囀りなので、時間の経つのを忘れてフィールドに埋まっていますね!!
この日も朝食もとらずに早朝より出撃していたので、この子と遭遇してすっかりと空腹を置いてけぼりでしたぁ~!!(^。^)y-.。o○

《大瑠璃》

















※この日一番の低いポイントに降りて来てくれたのですが。。。逆光気味(≧▽≦)

瑠璃色・・・オオルリ

2020-06-21 04:00:00 | ヒタキ科
やはり日本三大鳴鳥の『コマドリ』、『ウグイス』とこの子の囀り、そしてコバルトブルーでお気に入りのこの子を観ないと夏が飛んで来ませぇ~ん!! 🐥・・・高~い木の天辺で囀っていた『オオルリ』です。
今季お初のご対面は前季と同様の高~い木の天辺で囀るシーンでしたぁ~!!。。。前季のシーンが脳裏を過りましたぁ~!!(^。^)y-.。o○
前季と異なったのは暫くして天辺から急降下してきてくれました、しかしこのポイントで最初に囀っていた『ウグイス』の縄張りに領空侵犯してしまったようでスクランブル追撃!!。。。『ウグイス』って強者?
3ヶ月ぶりにキャノン大砲担いでお山登りしたら今まで手持ちのsonyと操作が異なるので最初は戸惑いました・・・と言うか撮影シチュエーションに全然対応出来ませんでしたぁ~!!('Д')
取り敢えず黄色い子、青い子と遭遇出来たので次は赤い子にもお会いしたいものです。 🐥 🐥 🐥

《大瑠璃》















ちょっとこい・・・キビタキ

2020-06-17 04:00:00 | ヒタキ科
今季お初の夏鳥であるこの子と会うことが出来ましたぁ~!!・・・広葉樹の綺麗な森の中で『コジュケイ』の鳴き声を真似する『キビタキ』です。
パーキングから森の中に入ると直ぐに『キビタキ』の鳴き声が距離はあるものの耳に飛び込んで来たぁ~!!。。。”コロナ=stay home”でお籠もりが続きましたが、遅まきながら黄色い子に会えそう!!ドっキん、ドっキん 💛💛 何十年か前の初恋かぁ~!! 🐥
『キビタキ』の囀りが終わると近くで今度は"ちょっと来い、ちょっと来い"と鳴き声が耳に進入してきたぁ~!!。。。如何やら『コジュケイ』も近くに居るようだ!!(^^♪
暫くして黄色い子が確認出来るポイントに飛翔~~~ホバリングしながら採餌してあちらこちらを飛び廻っている。
この子の飛び回る先々で囀った後に必ず『コジュケイ』が鳴く。。。何でぇ~!!('Д')・・・解りましたぁ~撮影するのにロックオンしていると『キビタキ』が『コジュケイ』の声を真似していましたぁ~!!(^。^)y-.。o○
動画を撮ろうとしたのですが、時既に遅しで何処かへ飛翔!! 帰宅後にネットリサーチしたらそのような子が居るとのことでしたぁ~吃驚!!

※下記をクリックして頂くと正しく本日聴いた『キビタキ』の『コジュケイ』鳴き声まね声が確認出来ま~す!!(^^♪   by Bird Reseach

《キビタキの鳴きまね声》

《黄鶲》













《appendix》※可憐な“ヒルガオ”

あんときの白腹・・・シロハラ

2020-06-06 04:00:00 | ヒタキ科
"あんときのシリーズ"もいよいよラス前になりました、今季はあちらこちらのフィールドでこの白い子には遭遇出来たのですが、赤い子には?・・・今季は多かったような『シロハラ』です。
この子にはたくさん会えたのですが、『アカハラ』は二度程度、『マミチャジナイ』は一度も会えなかったですねぇ~!!('Д')
自宅周辺にもかなり長い間居付いていましたぁ~!!(^。^)y-.。o○

《白腹》

※何故か瞬膜がぁ~!!ウルトラマンならぬウルトラシロハラ(^。^)y-.。o○



















Please click here.


人気ブログランキング