HARD HEAD

旅行 社寺

乳頭温泉郷 秘湯 鶴の湯温泉

2017-09-18 08:57:29 | 旅行
 2017.09.07 乳頭温泉郷の妙之湯には10数年前に行ったことがあるがその時も鶴の湯には

     宿泊予約はとれず、今回もまちかなせいもあるが宿泊はとれず近くの田沢湖高原温泉郷に

     宿泊し、念願の一度は行ってみたかった、人里離れた、山懐に抱かれたひなびた一軒宿

     鶴の湯に日帰り入浴して来ました。



  田沢湖温泉郷のホテルより眺めた駒ケ岳。



  アルパこまくさバス停 左奥に写る山は駒ケ岳。 ホテルより徒歩6~7分ここから鶴の湯温泉の

          送迎バス(当日朝に予約必要)9:40分に乗る(11:14分もある)。



  公共交通手段(羽後交通バス)鶴の湯温泉入口バス停から歩くと約50分の秘湯です。  



  同上から眺めた 早朝の田沢湖(8:55分頃)。







  秘湯 鶴の湯温泉   日本秘湯を守る会の宿、南八幡平国立公園.乳頭温泉郷。

     乳頭温泉郷最古の出湯と言われれる「鶴の湯」は伝承「鶴の湯由来記」によると

     寛永15年(1636)五月に秋田藩主、佐竹義隆公が、寛文一年(1661)には

     亀田岩城玄藩公も湯治にみえたと記されています。当時は「田沢の湯」と呼ばれていました。

     今から280年ほど前の宝永五年(1708)傷ついた鶴が病を癒しているのを見つけた

     土地の猟師、勘助が「鶴の湯」と名付けたのが始まりと伝えられている。

     この湯宿の経営は旧田沢村の六衛門とその子、太左衛門によって元禄十四年(1701)

     に始められ、その末裔まで連綿十三代引き継がれてきた。

     現在は当主佐藤和志にゆだねられ現在にいたっている。(パンフレットより)



  案内図  入浴施設 内湯 男女各3、露天風呂:混浴1.女1(夏季のみ2)

       入浴時間 10:00~15:00(月曜日露天風呂休み)

       入浴料金 600円

       泉質   含硫黄、ナトリュウム、塩化物、炭酸水素塩泉。



  右 本陣、左2号館(玄関にコインロッカーあり)と3号館の宿泊棟。



  本陣  その昔、藩主の警護の士が詰めていたという茅葺の長屋で、三百五十年前の

      たたずまいそのままを保存している。各室には囲炉裏がきられ、深山の古い湯宿の

      趣を醸し出しています。二十年前までは二棟ありましたが、豪雪につぶされてしまい

      現在は、残りの一棟を湯治のお客様にお使いいただいております。

      他に旅館部、自炊部もあります。(パンフレットより)

      手前に事務所があり日帰り入浴の受付と帰りのバスの予約をする。



  湯の沢沿いにある入浴施設 右手前は女性の中の湯と露天風呂。



  同上    男性用 中の湯、滝の湯、混浴露天風呂(鶴の湯)。



       湯の沢の水も、入浴施設が源泉かけ流しの為か、気持ち乳白色に見えます。



  同上    男性用 右より白湯、黒湯、奥に女性用露天風呂(太白の湯)



  同上    内風呂、手前黒湯 奥の陰に女性用露天風呂(太白い湯)がある。



  同上    混浴露天風呂(鶴の湯)

        ススキの切れ目から露天風呂が少し見えます(入浴施設はすべて撮影禁止)。

        乳白色で底から温泉は湧いてきます勿論源泉かけ流しで、女性客も入っておりました。

        温泉100選ジャンル別ベストテン「人気露天風呂の部第一位」

      混浴露天風呂(鶴の湯)の他には中の湯、滝の湯(打たせ湯)白湯、黒湯と

        狭い浴槽でしたが素朴な癒しの湯を堪能しました。





  火の用心  素朴な佇まいに郷愁を感じます。



  鶴の湯茶屋  



  2.3号館を裏庭から撮影。



  鶴の湯慕情





  自家発電用の水車  電気が来ていない頃、エンジンによる自家発電をしていましたが電力量が

       不足で、2台の水車で自家発電の電力量不足を補う。(パンフレットより)。



  鶴の湯神社



  赤沢



  新奥の細道

    日帰り入浴後、送迎バスでアルパこまくさバス停まで送ってもらう。



  同上より眺めた 田沢湖。







  田沢湖駅行きのバスの車中より写した田沢湖。  秋田新幹線こまちに乗車し盛岡へ。



  盛岡駅でのこまちとはやぶさの連結作業。





  盛岡駅で途中下車し名物 盛岡冷麺を美味しく頂き車中の人となる。