おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

「中川船番所」跡。旧小松川閘門。江東区「小名木川」。その2。(「鮮魚街道」番外編。)

2020-12-14 21:01:41 | 鮮魚街道

              「小名木川」べりにある「中川船番所跡」解説板。

 中川船番所は中川番所・中川関所とも呼ばれ、江戸と関東各地を結ぶ河川交通路上に設けられた関所です。寛文元年(1661)に、それまで小名木川の隅田川口にあった幕府の川船番所が移転したものです。建物は小名木川に面し、水際には番小屋が建てられていました。主に、夜間の出船・入船、女性の通行、鉄砲などの武器・武具の通関を取り締まるなど、小名木川を通る川船の積荷と人を改めることを目的としました。

 また、中川対岸の船堀川(注:新川)から、江戸川・利根川水系へと延びる流通網の要として、江戸中期以降には、江戸に送られる荷物の品目と数量を把握する機能も担うようになり、海上交通路上における浦賀番所(現横須賀市)と並び、えどの東側窓口として重要な役割を果たしてきました。

 明治2年(1869)、全国の関所が廃止されたのに伴い中川番所も廃止されました。平成7年に行われた発掘調査では、陶器片などの資料とともに建物の遺構が確認されました。

旧中川河川敷が小公園になっています。

 ボートの練習?若くはなさそうですが。 

旧中川の東は、「大島小松川公園 風の広場」。

高台に「旧小松川閘門」(↓)が。

「旧小松川閘門」は訪れたことがあります(2012年9月)。再掲します。

・・・

小名木川・旧中川合流点付近と荒川を結んでいた「小松川閘門」。すでに役目を終えて、元あった場所に埋もれたまま保存されています。「大島小松川公園」南のブロック「風の広場」の丘の上。
説明板。
 
 この建物は、その昔、小松川閘門と呼ばれていました。
 閘門とは水位の異なる二つの水面を調節して船を通行させる特殊な水門のことです。
 川は、現在のように車などの交通機関が普及するまでは、大量の物資(米、塩、醤油など)を効率よく運べる船の通り道として頻繁に利用されました。
 ここは、その船の通り道である荒川と旧中川との合流地点でしたが、たび重なる水害を防ぐために明治44年、荒川の改修工事が進められ、その結果、水位差が生じて舟の通行に大きな障害となりました。
 この水位差を解消させるために昭和5年、小松川閘門が完成し、その後、車などの交通機関が発達して、舟の需要が減少し閉鎖に至るまでの間、需要な役割を果たしました。
 本来、この閘門は、二つの扉の開閉によって機能を果たしていましたが、この建物はそのうちの一つで、もう一つの扉は現在ありません。
 また、この建物も全体の約2/3程度が土の中に埋まっていて昔の面影が少ないのですが、今後、この残された部分を大切に保存して周辺地域の移り変わりを伝えるのに役立てる予定です。

 この遺構は、旧中川側のもの。かつては、今の「荒川ロックゲート」付近にも「小名木川水門」があり、また、対岸の船堀側には荒川(放水路)と中川(放水路)を結ぶ「船堀閘門」がありました。これらによって、隅田川~小名木川~荒川~中川~新川という水運が開かれていました。
 もともと荒川放水路が開削される以前(明治44年以前)は、江戸・隅田川(大川)から江戸川以東まで水運が盛んで、小名木川・中川・新川・江戸川・利根川と結ばれていました。
 地図の左の水路が「小名木川」、中央の流れが「中川」、右下が新川、上から合流するのは小松川境川。
右の赤い線が「新川」、左の赤い線が「小名木川」。
左のは、旧中川と荒川の間にあった「小名木川水門」の位置、右のは、荒川と中川の間にあった「船堀閘門」の位置。
荒川と中川との間にあった「船堀閘門」が撤去されています(×のところ)。
 現在は、「荒川ロックゲート」によって、旧中川(小名木川・隅田川 注:隅田川と小名木川とは「扇橋閘門」で結ばれている。)と荒川とは船で行き来できるのみです。なお「船堀閘門」の上部遺構は北区赤羽にある「荒川知水資料館」前に保存されている、とのこと。
頑丈な造りになっている。
上部。
全体像。かなり大型な建築物。
閘門遺構から西側を見る。正面は、旧中川と小名木川との合流点。小名木川は「塩の道」とも呼ばれていた。遠くに見えるのはスカイツリー。
旧中川の流れ。ずいぶんと浄化されています。
「荒川ロックゲート」旧中川と荒川の水位の差をなくして船を航行させる仕組み。2005(平成17)年完成。荒川側のゲート。
旧中川側。
ゲート間の水路。
ゲートから荒川を望む。対岸が船堀地区。かつて「船堀閘門」が荒川と中川との間にあったが、撤去された。首都高・橋脚下あたり。
説明板。開いている時間帯には施設内を見学できる。
「大島小松川公園」。広大な敷地。多目的広場や遊具アスレチック、ジョギング・サイクリングロードなどあり。
旧中川と荒川にはさまれた地域。かつては工場があり、船の接岸施設などもあった。この地域の北西側一帯(写真上では左側地域)は、昭和20(1945)年3月10日・東京大空襲で壊滅的な被害を受けた。
遠くに見えるのはスカイツリー。

・・・

 

振り返って東側を望む。

一直線で西に向かう人工の運河。

1880年代のようす。川の周囲は町屋の他は、水田。

2010年代のようす。すっかり住宅街になっています。


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中川船番所資料館。江東区「... | トップ | 芭蕉句碑。石田波郷句碑。釜... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (つゆ)
2020-12-15 11:49:58
「休みのない海」のつゆと申します。
ちょうど昨日も船番所へ行き、風の広場を見ながら、お昼を食べてきました。
先日も3年ぶりに風の広場へ行ってきました。
のち3日はダウンしていました。
克明なご説明に、なるほど、と感銘いたしました。
荒川ロックゲートなども、別々に取り上げております。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

鮮魚街道」カテゴリの最新記事