おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

読書「たまもの」(小池昌代)講談社。

2016-09-05 22:18:11 | 読書無限
 久々に小池さんの作品。

 「たま(もの)」にまつわるお話、「たま」尽くし、と言ってはかなり誤解が出てきそうですが。

 「わたし」が40歳になった頃、幼なじみの男から一歳にもならない、「山尾」という名の男の子を預かり、育てていく物語。「山尾」という名は、百人一首の「あしびきの 山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかもねむ」から採ったと聞かされます。預かった、独り身の「わたし」には、おそらく「ながながし夜をひとりかもねむ」にも彼女なりの思いが込められているのでしょう、「杉本氏」「先生」などとの行き会い、別れた、その深い経験・思いともオーバーラップさせながら。

 このお話には、たしかに「たま」(あるいは玉状のもの)がしばしば登場します。
 「臭玉」(口臭の原因ともなっている存在を初めて知りました! )、「南京玉すだれ」、「ちんちんの左右のたま」、「紅玉」(リンゴの種類)、そして「卵落としコンテスト」(大学で行われた、卵を落としても割れない包装工夫コンテスト)、・・・。

 預けていった男は半年後には音信不通になってしまっていました。その「山尾」も小学6年生。いつまで一緒にいられるのか、一緒にいたらいいのか、そんな心配、不安もよぎります。

 そんな矢先。雪の降る中、「山尾」は3時間も行方が分からなくなる。

 挿話として「蒼い箱」(人の訴えを聴くだけの仕事。あなたは話すより聴くほうがうまい、と頼み込まれての仕事)での内容が(女性からの性の悩み・・・)織り込まれていますが、あまりにもありきたりで通俗的すぎて、印象はあまりよくありません。ただ「聞く」のではなく「聴く」(耳をそばだててきく)という働きは、感性を大事にする「わたし」に生来、備わっているものなのでしょう。

 別れ際の「先生」の言葉。

 ・・・あなたはぼくの話をいつも格別の熱心さで聞いてくれた。しかしこのあいだは少し違った。あなたはぼくの危機を感じとってくれたのでしょう。なぜ、わかったのでしょうねぇ。それで思った。あなたという人は、聴く人なんだってね。つまり受信機。発信器ではなく。そういう人がこの世にはいる。目立たないが、ひっそりいる。裏道のつき草のように。(P157)

 ここに登場する「つき草」は「ツユクサ(露草)」のこと。畑の隅や道端で見かけることが多い草花。
 朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説があります。英名の Dayflower も「その日のうちにしぼむ花」という意味を持っています。
 古くは「つきくさ」とも呼ばれていました。「つきくさ」は月草とも着草とも表され、花弁の青い色が「着」きやすいことから「着き草」と呼ばれていたものと言われていますが、『万葉集』などの和歌集では「月草」と表記されることが多いようです。
 花の青い色素はアントシアニン系の化合物で、着いても容易に退色するという性質を持ち、この性質を利用して、染め物の下絵を描くための絵具として用いられました。
 『万葉集』には月草(つきくさ)を詠ったものが9首存在し、古くから日本人に親しまれていた花の一つ。
 朝咲いた花が昼しぼむことから、はかなさの象徴として詠まれたものも。

・つき草のうつろいやすく思へかも我(あ)が思(も)ふ人の言(こと)も告げ来(こ)ぬ(巻4 583)
・つき草に衣(ころも)ぞ染(し)むる君がためしみ色(或 まだらの)ごろもすらむと思(も)ひて(巻7 1255)
・つき草に衣(ころも)色どりすらめどもうつろふ色と言うが苦しさ(巻7 1339)
・つき草に衣(ころも)はすらむ朝露にぬれての後はうつろひぬとも(巻7 1351)
・朝露に咲きすさびたるつき草の日くたつ(或 日たくる)なへに消(け)ぬべく思ほゆ(巻10 2281)
・朝(あした)咲き夕(ゆうべ)は消(け)ぬるつき草の消(け)ぬべき戀(こひ)も吾(あれ)はするかも(巻10 2291)
・つき草の假(か)れる命にある人を(或 假なる命なる人を)いかに知りてか後もあはむといふ(或 あはむとふ)(巻11 2756)
・うち日さす宮にはあれどつき草の移ろふ心わが思はなくに(巻12 3058)
・百(もも)に千(ち)に人はいふともつき草の移ろふこころ吾(われ)持ためやも(巻12 3059)

 俳句においては、露草、月草、蛍草などの名で、秋の季語とされます。
(以上、写真を含め、「Wikipedia」参照。)

 さて、そんな「わたし」にとっての「たまもの」とは何なのだろう。受け身ではなく、聴く耳を持つ(といわれた)自分にとって、それは「山尾」か、それとも、・・・。 

 それぞれの人生における「たまもの(賜物)」にはどういうものがあるでしょうか、あったでしょうか。
 生きとし生ける者(同士)のなりわい。様々な出会いと別れの中で味わってきた「たまもの」を大事にする、また、他者にとっての「たまもの」になりうる、そんな人生を送りたいものです。たとえその多くが「玉」石混淆だったとしても。

 ささやかなことを大事に大事に歌う。(P11)

 こうしたさりげないフレーズが随所にちりばめられています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« のーこめんと、とは実に意味... | トップ | 読書「幽霊 近世都市が生み出... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書無限」カテゴリの最新記事