府八幡宮から歩いて数分の場所にあるのが遠江国分寺跡。
国分寺も幾つか見てきましたが、
廃れているお寺が多くて、ここもその一つ。
【遠江国分寺跡】
【歴史】

天平13年(741)、諸国に国分寺と国分尼寺を建立するよう詔が出され、
遠江国分寺の建立が始まりました。
国分寺は金堂を中心に七重塔・講堂・中門・回廊などの伽藍が配置されていました。
伽藍は築地塀などによって区画されていたようです。
遠江国分寺は昭和26年に発掘調査がされ、七重塔跡をはじめ主要な伽藍が発見されました。
昭和27年に国の特別史跡に指定されています。
遠江国分寺は金堂を中心に、北側に講堂が、南側に中門が配置され、
金堂と中門には回廊が巡っていました。
伽藍の範囲は東西180m、南北250mにも及び、
その周囲にも関連した施設が点在していたものと考えられます。
【御堂】

この中には仏像が祀られているのであろうか。
【中門跡】


【金堂及び石段跡】


【講堂跡】

うん、やっぱり寂しい場所だった。
駅に向かおうとした時にすぐそばに御堂があった。
幟と看板を見ると薬師如来が祀られていて、
遠江四十九薬師霊場の一番札所というではないか。
どう見ても無住のお寺にしか見えないが、
そこにお寺があるからには参拝しなくては。
【延命院国分寺】
所在地:静岡県磐田市見付3220-1
宗派:新義真言宗
御本尊:薬師如来
創建:不明
開山:行基
札所:遠江四十九薬師霊場
【薬師堂】

恐らくご近所の方々が守られているのでしょうね。
【地蔵尊】

【閻魔堂】

確か閻魔堂と書いてあったが、
実質は小さな公民館みたいなもんでした。(^^;
【手水石】


これにて本日の参拝終了。
16時半も超えていたこともあったけど、
最後は寂しく感じる場所であった。
御朱印はどこかの兼任されているお寺に行けばいただけると思っていたが、
近くの自転車屋でいただけるそうだ。(未確認)
国分寺も幾つか見てきましたが、
廃れているお寺が多くて、ここもその一つ。
【遠江国分寺跡】
【歴史】

天平13年(741)、諸国に国分寺と国分尼寺を建立するよう詔が出され、
遠江国分寺の建立が始まりました。
国分寺は金堂を中心に七重塔・講堂・中門・回廊などの伽藍が配置されていました。
伽藍は築地塀などによって区画されていたようです。
遠江国分寺は昭和26年に発掘調査がされ、七重塔跡をはじめ主要な伽藍が発見されました。
昭和27年に国の特別史跡に指定されています。
遠江国分寺は金堂を中心に、北側に講堂が、南側に中門が配置され、
金堂と中門には回廊が巡っていました。
伽藍の範囲は東西180m、南北250mにも及び、
その周囲にも関連した施設が点在していたものと考えられます。
【御堂】

この中には仏像が祀られているのであろうか。
【中門跡】


【金堂及び石段跡】


【講堂跡】

うん、やっぱり寂しい場所だった。
駅に向かおうとした時にすぐそばに御堂があった。
幟と看板を見ると薬師如来が祀られていて、
遠江四十九薬師霊場の一番札所というではないか。
どう見ても無住のお寺にしか見えないが、
そこにお寺があるからには参拝しなくては。
【延命院国分寺】
所在地:静岡県磐田市見付3220-1
宗派:新義真言宗
御本尊:薬師如来
創建:不明
開山:行基
札所:遠江四十九薬師霊場
【薬師堂】

恐らくご近所の方々が守られているのでしょうね。
【地蔵尊】

【閻魔堂】

確か閻魔堂と書いてあったが、
実質は小さな公民館みたいなもんでした。(^^;
【手水石】


これにて本日の参拝終了。
16時半も超えていたこともあったけど、
最後は寂しく感じる場所であった。
御朱印はどこかの兼任されているお寺に行けばいただけると思っていたが、
近くの自転車屋でいただけるそうだ。(未確認)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます