所在地:京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町61
宗派:天台宗
御本尊:不動明王
創建:1130年(大治5年)
開基:興教大師
中興:藤原忠実
札所:近畿三十六不動尊第22番霊場
【由緒】
北向山不動院は大治5年(1130年)に鳥羽上皇の勅願により、
鳥羽離宮内に興教大師を開山として創建されたのが始まり。
本堂に王城鎮護のために不動明王を北向きに安置したことから、
上皇より北向山不動院の名を賜った。
久寿2年(1155年)に藤原忠実が中興。
その後、応仁の乱(1467年)の兵火などを被るが本尊の不動明王は無事であった。
正徳2年(1712年)に東山天皇が旧殿を寄進し本堂が再建され現在に至る。
【山門】

駐車場はこの門をくぐって境内の中にあります。
境内に駐車場があるのか不安でしたが突入しましたらありました。
【本堂】


本堂内に上がらせていただくと、
何とも威厳のある雰囲気。
さすがお不動さんの本堂です。
御本尊の不動明王は秘仏の為、
残念ながら見れませんでしたけどね。
毎年1月16日のみ開扉されます。
写真撮影は遠慮させていただきました。
【北向不動尊】

【薬師堂】

薬師如来が祀られています。
【不動明王】

【不動明王、役行者】

【大日如来】

お地蔵さんのような石仏の大日如来は初めて見た気がする。
【歯神地蔵】

【菩薩像】

普賢菩薩、文殊菩薩、虚空蔵菩薩、千手観音
【鎮守社】

山王大権現、稲荷大権現が祀られています。
【地蔵尊】


【デトロイト・メタル・シティ地蔵尊?】

これを見た時は笑ってしまった。
こ、これは一体何?
これはさすがにアカーンでしょ。(苦笑)
【鳥羽天皇ご寵愛の松】

【鐘楼】

梵鐘は第112代霊元天皇皇子である二品済深親王の御銘があって、
元禄七年(1694)に名士名越浄味によって鋳造されたものである。
【山門】

【御朱印】

宗派:天台宗
御本尊:不動明王
創建:1130年(大治5年)
開基:興教大師
中興:藤原忠実
札所:近畿三十六不動尊第22番霊場
【由緒】
北向山不動院は大治5年(1130年)に鳥羽上皇の勅願により、
鳥羽離宮内に興教大師を開山として創建されたのが始まり。
本堂に王城鎮護のために不動明王を北向きに安置したことから、
上皇より北向山不動院の名を賜った。
久寿2年(1155年)に藤原忠実が中興。
その後、応仁の乱(1467年)の兵火などを被るが本尊の不動明王は無事であった。
正徳2年(1712年)に東山天皇が旧殿を寄進し本堂が再建され現在に至る。
【山門】

駐車場はこの門をくぐって境内の中にあります。
境内に駐車場があるのか不安でしたが突入しましたらありました。
【本堂】


本堂内に上がらせていただくと、
何とも威厳のある雰囲気。
さすがお不動さんの本堂です。
御本尊の不動明王は秘仏の為、
残念ながら見れませんでしたけどね。
毎年1月16日のみ開扉されます。
写真撮影は遠慮させていただきました。
【北向不動尊】

【薬師堂】

薬師如来が祀られています。
【不動明王】

【不動明王、役行者】

【大日如来】

お地蔵さんのような石仏の大日如来は初めて見た気がする。
【歯神地蔵】

【菩薩像】

普賢菩薩、文殊菩薩、虚空蔵菩薩、千手観音
【鎮守社】

山王大権現、稲荷大権現が祀られています。
【地蔵尊】


【デトロイト・メタル・シティ地蔵尊?】

これを見た時は笑ってしまった。
こ、これは一体何?
これはさすがにアカーンでしょ。(苦笑)
【鳥羽天皇ご寵愛の松】

【鐘楼】

梵鐘は第112代霊元天皇皇子である二品済深親王の御銘があって、
元禄七年(1694)に名士名越浄味によって鋳造されたものである。
【山門】

【御朱印】

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます