富山の南砺市に移動してきました。
こちらには善徳寺という真宗系の立派なお寺があり、
山門が見事なんですよ。
それを見に来たのですが、
ちょっと道が分かり難くくて彷徨っていたら
偶然発見したのが本願寺井波別院です。
所在地:富山県南砺市井波2955
宗派:浄土真宗本願寺派
御本尊:阿弥陀如来
創建:明治22年(1889)
【沿革】
明徳元年(1390)井波の地に後小松天皇から勅許を得て、
瑞泉寺を建立し井波の町は発展した。
江戸時代初期、本願寺は東西に分派したが、
本願寺派であった瑞泉寺は、故あって慶安3年(1650)
周辺の多数の寺院と友に大谷派に転派した。
以来、本願寺派の門徒を自負する方々は、その拠り所を失い、
数少ない人々によって本願寺派の法灯を受け継いできた。
井波の地に本願寺派の寺院が皆無であることから、
明治15年(1882)福野西方寺の説教場が開設され、
その後、明治22年(1889)に本山へ本願寺井波別院設立を願い出て、
許可されたことに始まる。
明治38年(1905)大阪富田にあった徳応寺を譲り受け、
別格別院徳応寺と名乗ることを許され、
昭和18年(1943)に本願寺井波別院に昇格認許された。
昭和44年7月に不慮の災禍により本堂焼失。
総工費2億3千万円を投じ、昭和49年(1974)4月に本堂再建法要を修行した。
【山門】

なかなか立派な山門です。
駐車場は山門横から境内に入れば停めれます。
【本堂】

築地本願寺までとは言わないけど、
なかなか個性的な本堂です。
お寺の方(檀家さんかな)に本堂拝観をお願いすると、
快く応じてくれました。(^^
【阿弥陀如来】


閉められていた内陣の扉を開けていただきご対面。
なまんだー なまんだー。
【庫裡】

昔懐かしの学校といった雰囲気です。
【鐘楼堂】

【御朱印】

御朱印をお願いすると、
「スタンプですけどいいですか?」と言われていただいたもの。
私から見たら立派な御朱印ですが、
教義的に朱印じゃなくスタンプなんですね。(^^;
こちらには善徳寺という真宗系の立派なお寺があり、
山門が見事なんですよ。
それを見に来たのですが、
ちょっと道が分かり難くくて彷徨っていたら
偶然発見したのが本願寺井波別院です。
所在地:富山県南砺市井波2955
宗派:浄土真宗本願寺派
御本尊:阿弥陀如来
創建:明治22年(1889)
【沿革】
明徳元年(1390)井波の地に後小松天皇から勅許を得て、
瑞泉寺を建立し井波の町は発展した。
江戸時代初期、本願寺は東西に分派したが、
本願寺派であった瑞泉寺は、故あって慶安3年(1650)
周辺の多数の寺院と友に大谷派に転派した。
以来、本願寺派の門徒を自負する方々は、その拠り所を失い、
数少ない人々によって本願寺派の法灯を受け継いできた。
井波の地に本願寺派の寺院が皆無であることから、
明治15年(1882)福野西方寺の説教場が開設され、
その後、明治22年(1889)に本山へ本願寺井波別院設立を願い出て、
許可されたことに始まる。
明治38年(1905)大阪富田にあった徳応寺を譲り受け、
別格別院徳応寺と名乗ることを許され、
昭和18年(1943)に本願寺井波別院に昇格認許された。
昭和44年7月に不慮の災禍により本堂焼失。
総工費2億3千万円を投じ、昭和49年(1974)4月に本堂再建法要を修行した。
【山門】

なかなか立派な山門です。
駐車場は山門横から境内に入れば停めれます。
【本堂】

築地本願寺までとは言わないけど、
なかなか個性的な本堂です。
お寺の方(檀家さんかな)に本堂拝観をお願いすると、
快く応じてくれました。(^^
【阿弥陀如来】


閉められていた内陣の扉を開けていただきご対面。
なまんだー なまんだー。
【庫裡】

昔懐かしの学校といった雰囲気です。
【鐘楼堂】

【御朱印】

御朱印をお願いすると、
「スタンプですけどいいですか?」と言われていただいたもの。
私から見たら立派な御朱印ですが、
教義的に朱印じゃなくスタンプなんですね。(^^;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます