Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

悪いときの浦和のパターン(7/29浦和対甲府)

2015-07-31 18:00:42 | 浦和レッズ
夏バテ気味で、投稿遅くなりましたが、水曜日の甲府戦の記事です。甲府は浦和対策の常套手段である5-4-1でしっかり引いて守ってきました。いいときの浦和なら、2シャドーの武藤、高木が引いてボールを要求したり、もっと前の方でボールを回せるでしょう。

しかし、この日の浦和は良くないときの典型的なパターンでした。1トップ2シャドーが前に張り付いて戻ってこないので、後ろからロングボールを供給して裏へ抜け出す形しか狙えていませんでした。それでも、ややラッキーな形とはいえ岡本が倒されてPKをもらい、それを阿部勇樹が決めたので、この試合はそのリードを守り切って勝たなければいけない試合でした。

それができなかった理由はリスクマネージメントの失敗でした。森脇が出場停止だった代役DFには岡本が起用されていました。もともとSBなので攻撃力はある程度持っていますが、この日は守備の方が重要なタスクです。

しかし、この試合の岡本の位置を見ていると、森脇のカーボンコピーを狙ったような位置取りでした。確かに、森脇のように攻撃参加してクロスを上げるプレーはしていましたが、正直な印象では「それが岡本の役割ではないだろう」というものです。

その懸念は最悪の形で表に出てしまいました。興梠のシュートがブロックされた後のカウンターで、甲府は俊足の伊東を走らせる、練習でも狙った通りの形を出してきました。それに岡本は対応できませんでした。岡本はそのプレーの直後に交代したので、そのプレーかその前のプレーでおそらく負傷していたという、同情の余地はありますが、無理に攻めに出ず守備を考えたポジショニングをしていればと思うと残念です。

それでも、いいときの浦和なら、勝ち越し点は取れます。あまりスタメンをいじらず、同じメンバーを信じたミシャ采配は結果的にはミスでした。悪いときの浦和だった以上、試合後のブーイングは当然でしょう。明るい要素は、武藤の急造ボランチがまあまあだったことだけです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東アジアカッププレビュー

2015-07-30 18:24:26 | ワールドサッカー
今回は8月の東アジアカップのプレビュー記事です。まず男子から書きますが、この試合は国際Aマッチデーではないので、若手主体の日本はもちろん、中国も韓国もベストメンバーを揃えるのは無理でしょう。

そのため、主力選手が国内組とJリーガーの朝鮮民主主義人民共和国(以下共和国)が予想外の旋風を起こす可能性があります。共和国は秘密主義で知られ、国際親善試合をほとんど組まないので、実力の割にFIFAランキングが低い国です。

そのため、FIFAランキングを見て、共和国の力が劣るだろうと思うと予想外の結果を見る可能性があります。しかも、共和国は2次予選でも強敵ウズベキスタンを破るなど2連勝です。共和国が優勝したらサプライズですが、可能性は十分あります。

日本としては、新戦力の発掘が目的ですが、前回の東アジアカップで柿谷、山口が台頭した実例もあるので、一人でも多くの選手が台頭することを期待したいです。浦和から呼ばれている選手では武藤雄樹に期待しています。あの、動き回る得点感覚がどこまで国際舞台で通用するかは必見です。

女子の方は、実は重要な大会になります。理由は女子の東アジアはレベルが高いからです。日本が準優勝、中国がベスト8、韓国がベスト16と、女子W杯でちゃんと結果を出しています。ドーピング事件で女子W杯に出られなかった共和国も、女子サッカーは強い国です。

今回、佐々木監督はW杯を戦った主力選手に休養を与え、若手主体のメンバーで大会に臨むことになりました。新聞情報では中国や韓国はベストメンバーを揃えたという情報もあります。下手な戦いをすれば最下位もあるというのが、今回の若手なでしこの立ち位置です。

それでも、来年2月に迎えるリオデジャネイロ五輪アジア最終予選(大阪開催)の通過枠は、アジアで2つしかありません。澤はもちろん、宮間、川澄あたりもいるかどうかわからないですから、貴重な強化の場である今回を無駄にはできません。

優勝は国際的にはあまり意味がないとはいえ、なでしこも2010年のこの大会の優勝が、女子W杯優勝という大きな成果につながりました。会場の武漢は、日中戦争の激戦地で、反日感情は半端ではないでしょうが、それに打ち勝つメンタルの強さは欲しいです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外なボランチ適性(柏木陽介)

2015-07-28 19:42:40 | 浦和レッズ
過去、私はブログで何度も「柏木のボランチは不向き」と書いていました。理由はキックのレンジが長くないので、ボランチの華である浮き球のロングボールでゲームを作れないからです。しかし、今季のミシャは柏木を一貫してボランチで起用しています。

柏木が1列下がったことで、2シャドーにゲームメーカータイプがいなくなり、必然的に2シャドーは両方スピード型になります。去年、シャドーが両方スピード型の試合はあまりいい試合がないと心配していましたが、柏木が予想以上にボランチ適性を発揮しています。

ミシャサッカーのボランチは、確実性を重んじるポジションです。リスクはあっても通れば決定的というパスが好きだと思っていた柏木が、実はやろうと思えば安全運転もできることが、今季の発見です。もともとパスセンスのある柏木ですから、今までの相手の浦和攻略法だった、ボランチの縦パスを拾ってカウンターという形を減らすことができています。

相手も、柏木から取れば決定機ですから、柏木のところは常に狙っていますが、速いパス回しで相手のプレスをうまく外しています。また、キックレンジの不足は自分が運動量を生かして前に行くことでカバーしています。

今季の浦和の好調の要因は、興梠、武藤あたりがバイタルエリアでボールをキープできることだと思っています。柏木は、そのキープで時間を作ってくれれば、その時間を利用して上がってきます。広島時代のあだ名「走れるファンタジスタ」の本領発揮です。

あとはセットプレーの精度です。柏木がシーズン何点か直接FKを決めてくれると、チームは楽になります。東アジア選手権の代表にも呼ばれ、代表のトップ下を狙うつもりなら、もう一段のグレードアップは期待したいところです。2012年、代表の共和国戦で力を発揮できず、久しぶりの代表復帰だけに思うものはあるでしょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府戦プレビュー

2015-07-27 19:48:47 | 浦和レッズ
穴埋めネタを考えようとしましたが、水曜日にレッズ戦があることを思い出したので、毎度恒例のプレビュー記事にします。浦和の次節の相手は甲府です。残留争いのレベルの相手なので、確実に勝ち点3が欲しい相手です。甲府といえば、久しぶりに復帰したバレーがいますが、バレーも33歳とベテランなので、全盛期の力はないと予想しています。

甲府は、一時最下位と低迷しており、樋口前監督が解任され、強化部長の佐久間氏が後任監督になりました。強化部長の代理監督と言っても馬鹿にできない相手です。理由は過去に大宮を、今回と同じように強化部長から後任監督になりながら、見事J1に残留させた実績があるからです。

事実、佐久間監督就任後の甲府は成績も上向きで、降格圏を脱出して年間順位14位です。前節でホームの松本山雅戦を落としたのは誤算でしたが、埼玉スタジアムの浦和戦は何度か知恵と工夫で引き分けに持ち込んでいます。引き分け狙いを許さず、勝ち切る覚悟が浦和には必要です。

浦和は広島、名古屋と2連敗しており、この甲府戦は正念場です。名古屋戦の映像を見る限りでは、トップチームで1年間フル出場するのが初めての経験である関根が疲れている印象を受けました。相手の左SBが本職でない本来攻撃的MFの小川だったので、関根が普段の力を出せば勝てるはずという期待に応えられませんでした。

そろそろ、平川にチャンスを与えてもいいのではと感じました。梅崎の右アウトサイド起用という手もあります。武藤も1年間フル出場は初めてですが、彼は仙台時代に十分体を作っていたようで、体力的には大丈夫と感じています。

また、出場停止の森脇の代役も課題です。永田の起用が考えられますが、彼はスピードに難があり、森脇のように前で持ってクロスという芸当は無理です。もし、右アウトサイドが平川、右ストッパーが永田だと、右サイドから攻めるのは難しくなるかもしれません。

それでも、戦力的には浦和優位ですから、普通に力を出して、浦和が得意とするバイタルエリアのパス回しができれば勝てる試合だと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲のレジェンド(旭天鵬)

2015-07-26 20:33:01 | 他スポーツ
今日の大相撲名古屋場所、優勝は横綱白鵬に決まりました。得意の左四つに組んでからは盤石の相撲で鶴竜を寄り切り、決定戦を待たずに優勝を決めました。白鵬は鶴竜に対し、わずか4回しか負けていない相性の良さを誇っており、変化がなく普通の四つ相撲という力士にはそう簡単には負けない地力は今でも持っています。

今日の注目は、前頭11枚目の40歳のベテラン、旭天鵬の土俵でした。旭天鵬は今日まで3勝11敗と大きく負けが込んでおり十両陥落は免れない成績で、今日の栃ノ心戦も得意の左上手を引きながら寄り切れず、栃ノ心に逆に上手を引かれて力負けした完敗でした。本人は以前から「十両では取らない」と口にしており、まだ明言こそしていませんが、最後の土俵になる可能性はあります。

旭天鵬の思い出は数知れません。平成4年に、初めて元大関旭国の大島部屋がモンゴル人をスカウトした1期生です。同期には元幕内旭鷲山がいます。旭鷲山は引退し、今はモンゴルで政治家をやっており、歳月の長さを感じます。40代の幕内力士は、昭和20年代の名寄岩以来という、息の長さを誇る力士です。

旭天鵬には、何度か危機がありました。一度目は若手時代の下積みに耐えられず、一度モンゴルまで帰国したことがあります。大島親方がモンゴルまで出向いて説得して現役を続行しました。あのときに大島親方がモンゴルに足を運んでいなければ、今の旭天鵬はなかったでしょう。

また、二度目は幕内時代、禁止されている車の運転をして交通事故を起こし、謹慎処分で一場所全休して十両に落ちたことです。このときは恵子夫人に「辞めたい」と口にしていましたが、夫人の説得で現役を続けたことがあります。十両からはすぐに幕内に復帰し、今まで幕内在位99場所、幕内勝利800勝などの大記録を達成するに至っています。

もっとも、朝青龍や旭鷲山などのモンゴル出身力士は、足技などのモンゴル相撲の技を時折見せることがあります。旭天鵬にそれがない理由は、実は彼はモンゴル相撲の経験者ではなかったのです。モンゴルではバスケットボールをやっていたところを、大島部屋にスカウトされたので、旭天鵬のあの普通の四つの相撲は、日本で覚えた相撲のノウハウです。

旭天鵬の最大の金字塔は、2012年5月場所の平幕優勝です。当時、戦後の最年長優勝記録は長年羽黒山の37歳で、その記録を意外な力士が更新したと話題になりました。12勝3敗、栃煌山との決定戦を制しました。たとえ十両に落ちて現役を続けたとしても、旭天鵬を10月のさいたま巡業でまた見るのは厳しいかなと思うので、記憶を記事にしてみました。

追記:昨日旭天鵬は引退を表明し、年寄「大島」を襲名することになりました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できることはやった(7/25名古屋対浦和)

2015-07-26 11:55:40 | 浦和レッズ
昨日の名古屋戦、敗戦という結果は非常に残念です。ただ、前半で森脇が退場して10人になりながら、その数的不利の状況でできることはやってくれました。あと一つ、武藤か興梠が決めていれば引き分けに持ち込むことも可能だったと思います。

当初、名古屋が非公開練習を多用していたこともあって、相手の出方を読むのに浦和サイドは苦労していました。左アウトサイドが予想された永井がトップ下で、矢田がボランチにいるなど、名古屋は相手の意表を突くことには成功していました。しかし、最初ボールを支配していたのは浦和でした。

この日は関根にいつもの切れがなく、相手左SB小川に対して勝つことができていませんでしたが、森脇の退場前はいいときに浦和が見せる、興梠と武藤の連携に柏木が絡む、リズミカルなパス回しができていました。それで、OGになったとはいえ、柏木のシュートで先制するところまでは勝ちゲームの内容でした。

もちろん、ミスからカウンターを食らって永井を倒さなければいけなくなった、森脇のレッドを生む原因になったプレーは検証されなければなりません。それでも、森脇を失った浦和は布陣を4-4-1に組み替え、基本興梠、武藤、高木の3人で攻めるスタイルに変更しました。その攻めが機能しており、スカパーのテレビ中継の音声で敵将西野監督の「引いていては数的優位が生きない」という苛立ちの声も拾っていました。

名古屋が5バックにしていたのが原因なので、後半名古屋はFWに永井を上げ、2トップにして浦和を攻めに来ました。それでもボールをつないでチャンスを作るまでは浦和も頑張りましたが、決勝点になった矢野紀章のシュートの場面は宇賀神のマークが遅れました。確かに、矢野紀章の裏にDF一枚が走っており、宇賀神が矢野にプレスに行くとこの選手がフリーになってしまうという、同情すべき余地はありますが、それでももう少し間合いを詰められなかったかという残念な思いはあります。

それでも、必要以上にこの連敗を深刻に捉えなくてもいいと思います。理由は敗戦の原因が比較的はっきりしているからです。浦和の、いいときにバイタルエリアでパスを何本も通すスタイルを続けていけば、きっとチーム状態は上がるはずと思っています。次の甲府戦で勝ち点3を挙げ、迷走状態に陥らないようにすることが何よりも必要です。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年東京五輪の楽しみ方

2015-07-25 15:51:06 | 他スポーツ
今日の浦和対名古屋は、ナイトゲームで即日更新ができないかもしれません。穴埋めネタとして考えたのは、2020年東京五輪の楽しみ方です。今回の五輪はコンパクトな大会をうたい文句にしており、東京から遠く離れた会場は少なそうで、日程さえ都合がつけばいろんな競技を見ることも可能でしょう。

もちろん、チケット争奪戦はかなりのものになると思います。普段スポーツに興味がなさそうな人も参入しそうで、試合のチケットはおそらく抽選が行われるでしょう。それでも、私は楽観的で、何が何でも見たいという執念があればなんとかなると思っています。

理由は、収容人員の多い競技も数多くあるからです。特にサッカーは、埼スタや味スタで行われる可能性もあり、外国同志のU-23代表を見るためにスタンドが本当に満員になるか?と考えれば、一日会社を休む勇気さえあれば何とかなると考えています。

また、私自身の過去の経験も効いています。過去に日本で開催された、長野五輪(1998年)は女子スピードスケート500mのチケットを確保し、のちに有名になる「朋美スマイル」を生で見ています。この当時は、第一回販売で完売しなかった残りのチケットの第二回販売で確保しました。そのように、発売日程をまめにチェックする気持ちさえあれば何とかなると思っています。

あれだけ激戦だった、2002年サッカーW杯でも3試合生で見ています。当時はありとあらゆる抽選の機会に応募しました。当たれば韓国でも行くと執念を燃やしたのが効いて、埼スタ、埼スタ、横浜国際で3試合生観戦の機会に恵まれました。当時、病気を患っていた私は、100%の集中力で見られなかった悔いは残っていますが、それでも行かなければもっと悔いが残ったと、今振り返れば思います。

もし、抽選に当たらなくても、五輪競技を生で見る機会はあります。それはマラソンやトライアスロンのコース脇生観戦です。箱根駅伝などを見ていると、沿道すべてで人があふれるというようなことはなく、どこかに隙を見つけ、2時間半粘る根性があればきっと選手を生で見られます。絶対に何とかしてやると、今から執念を燃やしています。

写真はトライアスロンコースの予定のお台場海浜公園の海です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフサイドラインとの駆け引き(佐藤寿人)

2015-07-24 18:26:12 | 他チーム
今日はネタがないので、先日埼玉スタジアムに来た広島の選手から佐藤寿人選手を取り上げます。佐藤寿人はJ1J2合わせて200ゴール、J1得点数もトップの中山雅史氏まであと3点で更新は時間の問題というFWです。

佐藤寿人は以前はウェズレイと2トップを組んでいました。当時のウェズレイは名古屋でプレーしていた全盛期からはスピードが落ちていましたが、周りを使う動きができて、佐藤寿人にとってはやりやすいコンビだったでしょう。2007年、そのウェズレイが急速に衰えてしまい、佐藤寿人もまさかのJ2降格を経験することになりました。

そんな当時に、佐藤寿人を1トップに据えたのが、現浦和監督のミシャです。それまで、3-6-1の1トップは強靭なポストプレーヤーが務めるというイメージがあった私には驚くべき起用でした。おそらく、佐藤寿人の持っている、オフサイドラインをかいくぐる能力を評価しての起用でしょう。

当時の広島は、シャドーに入っていた柏木、森崎浩司、高萩あたりでボールをキープして、佐藤寿人は裏へ走る役割に専念してもらっていました。本人も「何回オフサイドにかかっても1回抜ければ1点取れる」と、決定力には自信がある口調でした。

広島でこの役割ができたことが、彼の歴史に名前を残す活躍の要因だったと思います。ミシャの後任の森保監督が、この佐藤寿人の決定力を生かそうとしたのも、ミシャの戦術をコピーした理由でしょう。ミシャがあまりやらなかった守備の練習を多く取り入れて守備を安定させ、Jリーグ2連覇と結果を出した森保監督の手腕は確かでしょう。もうゴン中山の記録更新は時間の問題ですが、彼も小さな挫折を味わったことがあります。

佐藤寿人は、当時育成では最強と呼ばれた、市原(現千葉)のユースの出身です。U-17代表にも入るなど有望視されていましたが、千葉のトップチームでは結果を出せず、当時J2の仙台に移籍しました。ここで20ゴールと結果を出して、広島からオファーをもらったので、人は一度くらいの失敗なら取り返すチャンスはあるということです。

中村俊輔も、横浜Mでジュニアユースからユースに上がれませんでしたし、本田圭佑もG大阪のジュニアユースから星稜高校に行く回り道をしています。あれほどのビッグな選手もそうだった事実は、きっと多くのサッカー少年に希望を与えたと思います。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア2次予選他組動向3

2015-07-23 21:09:24 | ワールドサッカー
アジア2次予選他組動向の最終回は、G組、H組です。

G組
15年 6・11 レバノン0-1クウェート

         ラオス2-2ミャンマー

15年 6・16 ミャンマー0-2韓国

         ラオス0-2レバノン

韓国といえば、前回3次予選の相手がUAE、クウェート、レバノンと比較的弱い相手でした。日本が厳しい組だったので、「いいなあ、韓国楽な組で」と思いましたが、実際には他国がすべて遠い地域にある場合、毎回移動の負担や気候への慣れなど、厳しい条件です。事実、韓国は最終戦のクウェート戦で負けると3次予選敗退の可能性が出る崖っぷちを経験しました。

今回はラオス、ミャンマーと比較的近くに相手がいるので、そこまでは苦しまないと思いますが、運命のいたずらで、またもレバノンとクウェートを引いています。最低条件である、ミャンマー、ラオス相手の4戦全勝は問題ないと思いますが、レバノンのアウェイなど、不気味な試合が多く残っており予断は許しません。

H組
15年 6・11 フィリピン2-1バーレーン

         イエメン0-1朝鮮民主主義人民共和国(以下共和国)

15年 6・16 共和国4-2ウズベキスタン

         イエメン0-2フィリピン

この組は大会前から「死の組」の予想でした。理由は、本来なら第二シードに入ってもおかしくない共和国が、実力の割にFIFAランキングが低いので第四シードに入れられたからです。ウズベキスタン、バーレーンにとっては迷惑極まりない存在ですが、この組は早くも荒れ模様です。まず、バーレーンがまさかのフィリピン戦敗北です。一時、アジア5位に入って大陸間プレーオフにまで出た実績を誇るバーレーンなので、フィリピン戦を落とすほどチーム力が落ちているとは思いませんでした。

また、ウズベキスタンもアウェイの共和国戦でまさかの黒星です。この組は3強が潰し合えばリーグのレベルが下がり、2位の中の上位4チームに入るのは難しくなります。そのため、何が何でも1位通過しかないというのが、ウズベキスタンもバーレーンも思っていたでしょうが、共和国が2連勝で優位に立ちました。この組は何が起こってもおかしくないので、今後も情報は定期的に入手していきたいです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋戦プレビュー

2015-07-23 19:38:23 | 浦和レッズ
今週末の土曜日、無敗記録を19で止められた浦和は、アウェイ瑞穂で名古屋グランパスと対戦します。この試合は非常に重要です。広島戦の負けからチームをどう立て直し、目標の年間勝ち点1位に再び向かうことができるか、チームの総合力が試されます。

浦和は、それでも負けた広島戦の内容は悪くありませんでした。たまたま、浅野を途中から出した森保監督の策にはまって負けてしまいましたが、スピード型を1トップ2シャドーに置くミシャのやり方は、十分広島相手に通用していました。大幅にスタメンを入れ替えることはないと予想しています。

那須が出場停止から戻るので、最終ラインも強化されるはずです。相手の名古屋は、今までは高さを生かしたパワーサッカーのイメージでしたが、ケネディが去り、ノバコビッチもベンチスタートが増え、若手のスピード型、小屋松が台頭するなど、今までのイメージとは違う相手になっていると思います。

また、名古屋はDFの要、闘莉王が出場停止です。セットプレーに強いイメージの名古屋ですが、闘莉王がいないと威力は落ちるでしょう。浦和としては、4バックの名古屋には浦和のアウトサイドがマークしにくいという攻略ポイントがあります。

そのため、浦和のキーマンは両アウトサイドの宇賀神と関根だと思います。特に、相手右SBがFWからコンバートした矢野なら、宇賀神は間違いなく優位に立てるはずです。1トップ2シャドーをたとえ消されたとしても、このアウトサイドで点を取れれば勝てると思います。

名古屋のアウェイ戦は、浦和にとってはあまり相性のいい場所ではありません。1999年に1-8、1994年に2-7で惨敗したこともあります。ただ、歴史は塗り替えるためにあるもので、勝利を目指して「名古屋には強い」というイメージを作りたいものです。
コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする