Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ブレーキワイヤーの取付けと調整

2020-11-06 20:00:40 | 踏切り自転車 組立て
街乗り用の自転車を組んでいます ブレーキのワイヤーを取り付けます 少しでも良い自転車に
する為に丁寧に作業を進めています その様子をどうぞご覧下さい





普段の脚にする為の自転車を組んでいます 今回はブレーキのワイヤーを取り付けます
ここまでにワイヤーの長さを決めワイヤーが軽く動く為の整備も済ませています






ワイヤーの切り口の面出しを行い 高性能潤滑剤で
オイルアップも済ませています このワイヤーを
使います




右側から始めます 右レバーは前ブレーキにします
これを 右前 と言っています ブレーキゴムの位置は
すでに調整しているので 今回の作業はワイヤーの
取り付けと調整だけです






ワイヤーの取り付けはブレーキレバーの下側で行います
インナーワイヤーの先端に加工された タイコを レバーに
装着しました






レバーのアジャストボルトにインナーとアウターワイヤーを
差し込みます






ワイヤーの片方はブレーキ本体のアジャストボルトに
差し込みます




アウターワイヤーはこの様な形に収まっています






ブレーキのワイヤーを固定する為に ブレーキを掛けた
状態にする道具、ブレーキハサミを使っています






レバーとブレーキ本体のアジャストボルトは ワイヤーの
引き調整をする時に使います 通常はワイヤーを張る時に
使う事が多いのですが 緩める事も考え 1~2回転、余裕を
見ておきます




アウターワイヤーがアジャストボルトのアウター受けに
確実に入っている事を確認し インナーワイヤーを引っ張ります






インナーワイヤーの固定部分です ワイヤーが決められた
場所に通っている事を確認します






ワイヤーのクランプボルトを 5mm のアーレンキーで
締め込みます まだ仮締めでワイヤーが潰れない程度で
結構です






ブレーキハサミを取り外しブレーキを自由にします
レバーを操作しブレーキレバーの握り代を確認します




握り代が良ければワイヤーの本締めを行います ここでは
なるべくアジャストボルトを使わず ワイヤーの張り加減で
調整するのが良いでしょう アジャストボルトはワイヤーを
固定してから、いざと言う時の微調整で使います






インナーワイヤーが長くて邪魔になります 適度な場所で
カットしておきます




インナーワイヤーの長さと先端処理は組立ての最後に
行います この後の組立てで何が起こるか解らないので
少し余裕を残しておきます




フロントワイヤーの取り付けが終わりました






続けて後ろブレーキに掛かります 整備したワイヤーは
とても良い状態です






先端のタイコをレバーに取り付けます






アウターをレバーのアジャストボルトに差し込みます
片方は後ろブレーキまで持って行きます






アウターワイヤーをアウター受けに取り付け
インナーワイヤーは固定部に通します 
ここでもブレーキハサミを使っています




ワイヤーの固定ナットを 11mm のメガネレンチで
仮止めをしておきます






アウターワイヤーをフレームに固定する前に トップチューブの
汚れをワックスで綺麗にしておきます ワイヤーを決めると
掃除が出来なくなります






アウターバンドでブレーキワイヤーをフレームに固定します
マイナスドライバーを使っています




ワイヤーバンドはトップチューブの前後 2ヶ所に使っています
バンドでワイヤーを固定する時は レバー側、ブレーキ本体側
双方のアウターワイヤーの状態を何度も確認しています





ここでする事は前と同じです レバーの握り代を
確認し 良ければインナーワイヤーを本締めします






こちらのワイヤーも適度な長さを残しカットします




余分な長さをカットしたワイヤーです




これでブレーキワイヤーの取り付けと調整が終わりました




ハンドル周りのブレーキワイヤー 長さに付いては事前に
しっかり決めています




リアブレーキ付近のワイヤーの状態 ここは綺麗な形に
収めたい所です




アウターバンド DIA-COMPE のかなり古い物ですが
今回の為に在庫を使いました




チェック

ワイヤーが丁度良い長さなのか 最後にチェックします






通常ハンドルを切る角度は僅かです ここまでハンドルが切れる時は
落車をした時くらいです その時にワイヤーに充分な長さが無ければ
ワイヤーに無理をさせると共に何処かを壊す事になります この程度の
余裕は見ないといけません ここも大丈夫です




これで安全に表を走れる状態にはなりました
完成まであと僅かです





今回はワイヤーの長さの決定から事前整備に時間を掛けました これは何時も競技用の
自転車にしている事ですが街乗り自転車にも区別は有りません 凄く気持ちの良い
ブレーキの操作感になっています 次回もどうぞお付き合い下さい

前回の記事 【 ブレーキワイヤーに ナノドライ潤滑スプレー 】

次回の記事 【 タイヤの貼り替え リムセメントの量はこれだけ使います 】

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする