goo blog サービス終了のお知らせ 

明日のお弁当&お料理(^^)/+愛息子日記★

平日、毎日作るお弁当。せっかくなので楽しく記録に残したいなと・・・。ついでに手抜きして作る美味しいメニューも色々と。

幼稚園年中組 次男坊のお弁当

2013-07-10 10:19:46 | 我が家の息子君&弟君は・・・
今日の幼稚園年中組・弟君の弁当、写真を撮るのをすっかり忘れました

っていうか、撮ったつもりだったのよね……



肉じゃがのお弁当です、中身はパパさんのお弁当と同じで、枝豆&ふりかけおにぎりにしました

朝から、いろいろ考え事をしていて…、うーーん、よくないですねー。
気を付けよう。。。暑くって、ちょっとぼーっとしてるのもありそうだし


えーーと、あとは、シラス卵焼きとミニトマト、ブロッコリー、アンパンマンウィンナー、ゼリーです。




昨日の日中、あんまり暑いので、幼稚園にお迎えに行く前にお風呂掃除をして
バスタブに、水を15センチくらいはって出かけました。

じりじりこげそうな暑さで、案の定『さようなら』のあとの園庭の開放は無し。
へそ曲がりの弟君を自転車に乗せて、汗をかきかき帰宅


いいタイミングで、数分の時間差で帰宅した息子君。

『zizi先生の水遊びタイムするぞーーー元気に遊べるお友達は、お風呂に集合してくださーーい

外で遊べなくてへそ曲がりの弟君と外遊びが嫌いな息子君をバスタブの前に呼び集めて、

生鮮品の白いトレーを適当に切って、金魚やらクジラやら、クラゲに烏賊にタコの絵をかいて、
乾かしておいたものを、水面にばらまいて、金魚すくい大会~~~

子供たちが家にいない間に、絵をかいておいたので、びっくりしてました…



トレーは沈まないので、手づかみでオッケーです。競って転ばないようにだけ要注意で


簡単な材料ですが、1時間ぐらい遊んでたかな、最初は水がつめたくても、遊んでるうちに気にならなくなっちゃうみたいで。

ついでにシャボン玉もやって遊んでました。



最後に、熱めのシャワーをそれぞれに頭からかけて。


弟君と二人でお片付け、使ったものは外でちょっと干して。バスルーム中を、さくっとスポンジでごしごし洗い流して。


意外と片づけも喜んでやってくれるのは、弟君のほうです、いつもね


『また、zizi先生やってねーーーいい、いいでしょ

ほんとに、面白かったらしいんです。満面の笑みで約束させられました


さっぱりしたところで小さな棒付きのアイスを1本ずつかじっている姿を見ていたら、
自分も子供のころ、遊園地のプールとかで、棒付きのシャーベットを買ってもらっていたのを思い出しました。


なんで、水遊びの後のアイスって美味しいんでしょうね。

でも、弟君は疲れちゃって、そのままお昼寝してましたけどね

幼稚園年中組 次男坊のお弁当

2013-07-09 12:20:00 | 我が家の息子君&弟君は・・・
今日の幼稚園年中組・弟君のお弁当はこちらです


鶏の塩焼き、卵焼き、ブロッコリー、ミニトマト、それに梅ごま塩おにぎりです



今日は、7月産まれのお友達のお誕生日会が幼稚園では行われています

お昼はちょっと軽めなほうがいいかなぁ…とか思いつつ作りました。
小さな飲み物とちょっとしたお菓子が配られてみんなで食べるはず、なので。


よく一緒に遊んでいるお友達の1人が、7月産まれだそうで、
レターセットに『おたんじょおびおめれとう またあそぼうね』と書いて、持っていきました。

男の子同士なので、あまりお手紙のやり取りとかはないんですが、
お手製の名刺なんかをもらって、持って帰ってきたりします。

なんて書いてあるのかなぁ・・・・・・・・って感じですけどね。
色んなキャラクターが、印刷されたメモ用紙みたいなものに、
鉛筆で何やらいっぱい書いてあったりします、子供同士はわかるんですかねー。


大概見せてくれてもよくわかりません……読解力無い母ですまん。。。

幼稚園年中組 次男坊のお弁当

2013-07-08 13:47:01 | 我が家の息子君&弟君は・・・
今日の幼稚園年中組・弟君のお弁当はこちらです。


枝豆かき揚げ丼のお弁当にしてみました。
写真には写ってないけど、ガッツリ凍らせたゼリーを2個一緒に持たせています。

もう、そんな季節だわー、と思いつつ昨日のうちに凍らせておいたゼリーです。
まぁ、気休めですが、無いよりはいいかなぁってところです。

あとは、野菜とゆで卵、アンパンマンのウィンナーです


かき揚げは、枝豆とむきえび、玉葱で作りました。



『端っこのお豆がカリカリして美味しい
揚げている途中で逃げちゃった枝豆1粒、味見した弟君。美味しいというより、嬉しそうでした。


醤油とみりん、酒、だしをあわせて、レンジで沸騰させておいた天つゆに
しっかり浸してから、ご飯に乗せています。





お昼前に、買い物やらパパさんに頼まれた用事やらをまとめてこなして、
自転車で帰宅途中、幼稚園の前を通ったら、ちょうど弟君のクラスがプールタイムで
楽しそうに、遊んでいたので見つからないように壁に隠れて見学してきちゃいました。


あまりに暑くて、じっとしていられず短時間の見学でしたが、みんな楽しそうにしていて
これなら、お腹もすいて、お弁当足りなくなるわぁーー、妙に納得しながら帰ってきました。


身体を動かす量としては、1年生の息子君より、弟君のほうがいっぱい遊んでいそうです、いいなぁ




おやつ代わりのお弁当 と 七夕の星

2013-07-05 11:27:20 | 我が家の息子君&弟君は・・・
いつもたくさん給食を食べている(と、自己申告がある)息子君です。

おかわりしても足りないそうで、帰ってくるとおやつ代わりにもう1食たべます。
昨日は、ゆかりごはんだったとかで、沢山のクラスメートがおかわりをしていたそうです。

周りには『お菓子食べちゃうよりいいじゃない』と言われますが、
野菜をたくさん入れてーとか、結構気にしながら、息子君のおやつ用弁当を作っています。


その割に、あっというまに食べ終わるところが、パパさんそっくりです

小学生になって、いっぱい食べてるんだから、少しは落ち着いてくれたらいいのになぁ。。。


そんな関係ないことを思いながら、今日もお弁当を作っておきました。



たまには、息子君の話も書こうと思います



『お母さん、星の折り方教えてよ』

息子君が、先日、こっそり言いに来ました。
教わっているのを、弟君に見つかると一緒にやりたがるので、そーっと言いに来たんです。

『折り紙の本に載ってるでしょ、簡単だから自分でやってみなよ』


納得したのかしてないのか、しばらく何も言わなかったんですが、昨日また

『おかあさん、七夕だから、星の折り方教えてよ』

言いに来ました。本じゃ駄目だったか…学校で飾るのかなぁ…、できるかな??

と思いながら、弟君がお昼寝している間に、簡単な折り方で作って見せて
自分で折らせてみました。幼稚園の頃から、折り紙好きだし…。
(っていうか、好きになるように私の兄が教えこんだらしいんです)

自分で作った分を持って、今日は学校に行っています。


さて、自分1人で無事に星が折れたかしら……


今日は街が静かなのか、雨音の合間をぬうようにして小学校のチャイムが聞こえてきます。

息子君頑張れよー。。。
好きな女の子の前で、カッコつけたいお年頃、星を折ってプレゼントなんてことは…ないのかな




幼稚園年中組 次男坊のお弁当

2013-07-05 11:10:02 | 我が家の息子君&弟君は・・・
今日の幼稚園年中組・弟君のお弁当はこちらです


今日は、いつものお弁当箱よりちょっと大きめなお弁当箱です。
息子君が、年長の時におにぎり用に使っていたお弁当箱なんですけどね。

『もうちょっと食べたいよー』コールがにぎやかになってきたので、
いつもより深めなぶん、多めに入るお弁当箱にチェンジしてみました。


さらっと食べてくるか、多かったって泣きが入るか……、
自宅で食べるのとは、全く違うので試してみないとわからないところではありますが。


大好きな、『人参といんげんを混ぜて作るから揚げ』がメインのお弁当です。
むね肉で作るんですけど、さめてもそれほど固くはなりませんね。

人参が甘くなって、ちょっと面白い味がする唐揚げです。


雰囲気的には、かしわ天に近いかもーー??とか思いつつ詰めました。



あとは、目玉焼きとパプリカ、アンパンマンポテトです。

幼稚園は、今日、七夕祭りをするそうです。だから、星のピックを2個入れました
7日が日曜日だからねー、と言いつつ楽しげに登園していった、弟君。

そんな弟君の願い事は『ウルトラマンになりたい』でした、幼稚園の短冊に書いてあったの…

幼稚園年中組 次男坊のお弁当

2013-07-04 12:50:34 | 我が家の息子君&弟君は・・・
今日の幼稚園年中組・弟君のお弁当はこちらです


久しぶりかな、卵液をたっぷりからめて作る鶏のピカタでお弁当にしました。
それと、あみエビいっぱい卵焼きと、チーズと枝豆のおにぎりです。





最近、全力でウルトラマンにはまっている弟君。

朝から、いろんなウルトラマン○○の解説をしてくれた上に、戦わされて疲れました……
なにやら、新しいウルトラマンが始まるんだか始まったんだかですごいハイテンションでした。


そのままの勢いで、幼稚園で遊んでけがするなよー…、園舎に飛び込んでいく姿を見ながら
いつも、心配です。パワフルなお友達も多くて、元気っぱいでいいんですが。

身長も体重も、割合小柄なほうなので、多分余計なお世話でしょうが、ドキドキしちゃいます。


『みんな、僕と遊びたがるんだ、僕は1人なのに、大変なんだよ


なんて、今朝も言っていました。

大きな怪我しないように、皆で遊ぶんだよー、なんて言葉は、
遊んでいるころにはすっかりどこかへ消えさているだろうなぁぁ

幼稚園年中 次男坊のお弁当

2013-07-02 22:42:06 | 我が家の息子君&弟君は・・・
今日の幼稚園年中組・弟君のお弁当です


昨日も、幼稚園に行っていて今日も幼稚園に行っていて。

なんだか、いつもながらバタバタしていますが、弟君のクラスの何人ものお友達に見つかって

『弟君ママ~~
『弟君ママ、バイバーーイ

などと叫ばれて手をふりかえしています
少々恥ずかしいですが、子供たちのほうが、誰の親だとか兄姉だとかってよく知っているものだわーと感心もします。


さてさて、お弁当のほうはと申しますと、弟君念願のさくらんぼをやっと持っていきました

みんなに、ゼリーじゃないのーと言われながら、食べたんだそうです



それと、最近なぜか弟君がはまっているカリフラワーを海老と一緒にスープ煮にして入れてあげました。
あとは、卵焼きと天むす風に握ったウィンナーおにぎりです


幼稚園年中 次男坊のお弁当

2013-06-25 11:46:23 | 我が家の息子君&弟君は・・・
今日の幼稚園年中組・弟君のお弁当です


今朝、息子君が

『今日、折り畳み傘学校に持って行っていいー??』

と、騒いでいたので、下校時刻までは降らないと説得して、持たせませんでした。
何かと荷物の多い(ように感じる)小学校生活なので、
いらないものはあまり持っていかなくていいんじゃないかなーと思っています。


自分のころは、水筒持参はなかったのですが、今はほとんどの子が水筒持参で
流れに逆らえずに、毎日水筒をランドセルにぎゅううっと、押し込んで持っていきます。


まぁ、それを見て、弟君も水筒を持ちたがりますが、園の方針で
こちらは理由がなければ、水筒持参は許されません。……理由、弟君にはないしなぁ

でも、体操クラブの時は、こまめに水分摂るようにとの声掛けがあるので、
水筒持参で行きます、今のところは、それで納得しているようです。


今日は、私の朝の予想通りに晴れ時々曇りって感じです。
それぞれの場所で、それぞれの水分補給、ちゃんとできているかなぁ。

心配しながら、4人分のシーツを、ばさばさはがして洗いました


太陽のにおいがするすると気持ちがいいですよね


でも、ちょっと雲も頑張っているので、ちゃんと乾いてくれーーって感じです

幼稚園年中 次男坊のお弁当

2013-06-24 14:14:21 | 我が家の息子君&弟君は・・・
今日の弟君のお弁当はこちらです


今日は曇っているような晴れているようなーーー……良くわからないお天気です。


弟君、一応『プールカード』に、入ってもいいよとパパさんから○をもらって、
ハンコを押してもらって、出かけていきました。

体温もはかって………、朝から準備していくので、できれば無事にプール、できてるといいなぁといつも思います。


水温とか、天候とか、気温とか…いろんな兼ね合いもあるから、中止もやむなし。

っていうのは、まだ4歳には難しい話なんじゃないかなぁと思います。



中止になっても、プールに入れても、元気が出るように。

人参から揚げのお弁当にしました。

コロコロするくらいの大きさに切った鶏もも肉に千切りのにんじんを入れた衣をからめて
ゴマ油で、揚げています。衣にちょっぴり塩を入れているので、
お弁当には何もつけなくてもオッケーです


あとは、赤ちゃんの時から大好きな大根の煮物を花形にして入れました


本日のお弁当・・・06.20

2013-06-20 08:19:12 | 我が家の息子君&弟君は・・・
今日のお弁当です、幼稚園年中さん、弟君のお弁当になります


弟君のお弁当箱、年中に上がった時に、少し大きいものに変えたばかりなんですが
最近、またちょっと大きいものに変えようか悩み中です。

本人的には、足りなくてもう少し食べたいらしいんですが、増やしちゃって
決められた時間内に食べ終わるのかなぁ…とか。


お弁当箱自体は、息子君が使っていたものがあるので、改めて買い替えるわけでもなく
すぐにサイズアップできるんですが…うーーん、どうしようかなぁ。


サイズアップしても、ゼリーは持っていきたいだろうし。
そうすると、お弁当用に巾着袋も、サイズアップしてやらないと、多分追いつかないだろうなぁ。


いろいろ考えていたんですが、『慣れ』か『習慣』か、
朝になったらいつも通りのお弁当箱に詰めている自分がいて、
あっと思った時には、ほとんど出来上がった状態に……

『今日は、詰めちゃったからいいや

って、ことにしちゃいました


うーーーん、どうしようかなぁ、明日から