ジグザグ山歩き

山歩き、散歩、映画など日々、見たこと、聴いたこと、感じたことなどつれづれに。

ソハの地下水道

2013-02-10 12:23:00 | 映画
すっかり山にご無沙汰になっている最近、映画や美術館、寄席にと出かけている。2月2日には、映画「あの日 あの時 愛の記憶」を下高井戸シネマで見た後、上野まで行き、東京都美術館で「エルグレコ展」を観た。9日には「ソハの地下水道」を下高井戸シネマで見た後新宿末広亭で落語を聞いた。伯楽が「文七元結」を熱演していた。映画「あの日 あの時 愛の記憶」と「ソハの地下水道」は、両方とも第二次世界大戦のホロコーストを題材にしている。
「ソハの地下水道」はナチス支配下のポーランドを舞台に、地下水道に逃げ込んだユダヤ人たちをかくまった実在の男をモデルに描き、ポーランド人女性アグニェシュカ・ホランドが監督している。原作は、イギリスのBBCで、ドキュメント番組を多く制作したロバート・マーシャルの書いたノンフィクションである。
舞台は、現在のウクライナ共和国、1943年当時、ポーランド領だったルヴフである。ドイツが占領し、ユダヤ人を隔離して居住させるゲットーがある町であった。
アンジェイ・ワイダの「地下水道」で描かれた地下水道は、レジスタンスたちの、いわば逃げ道であったが、「ソハの地下水道」での地下水道は、ナチスに追われるユダヤ人たちの隠れ住む場所として描かれる。
貧しい労働者のソハが、空き巣泥棒に金銭目当てでユダヤ人を地下水道に匿うところから話は始まる。ネズミが住み着く地下水道に身を潜めて命を守ろうとしたユダヤ人のために、危険を冒しながらも良心に従って行動するさまをドラマチックに描き、当初は自分の利益のことだけを考えていたソハの心の変化、また仲間割れや男女の愛憎などユダヤ人たちの人間らしい生きざまも赤裸々に映し出している。
地下水道に14ヶ月間生活。映像は、ネズミがよく出てきて、悪臭と下水道の暗闇の恐怖を感じさせる。ソハが、幼い子供たちを抱き上げ、マンホールの蓋をのけて、外の空気を吸わせてやるシーンは子どもたちの驚きと解放感が伝わる。
原作となった「ソハの地下水道」(集英社・杉田七重訳)は、多くの人物を取材して、回想が散りばめられた構成になっているようである。映画では、人物の設定や年号なども変えているようであるが、内容の大枠は同じであるようだ。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カモシカ)
2013-02-11 21:26:55
映画や美術館、寄席、アカデミックな感じですね。
映画と美術館はあまり縁がないですが、寄席の方は先月二之席に出かけました。伯楽は、馬生の弟子なので古典落語がいいですね。
返信する
カモシカさん (つばさ)
2013-02-13 07:28:41
>寄席の方は先月二之席に出かけました。
確か、正月ニ之席は、小三治が出ていたようで、行きたかったのですが、うまく日程が取れず、行かれませんでした。「文七元結」は長い噺なので、枕は短くして、早速本題に入って話をしていました。難しい噺なので、演者の力が試されるとも思いました。
返信する

コメントを投稿