ジグザグ山歩き

山歩き、散歩、映画など日々、見たこと、聴いたこと、感じたことなどつれづれに。

岩殿山

2009-03-21 22:02:08 | 山歩き
年度末の慌しい中だったが、休みがとれたので、ちょっとでも山へ行こうと思い、電車で大月まで行き、岩殿山に登った。戦国のその昔、小山田氏の居城があった城跡の地。1582年、織田軍が甲斐を攻めたとき、武田勝頼は岩殿城に落ち延びようとしたが、小山田茂信は受け入れを断った。困った勝頼は天目山で自害となる。結局、この後、小山田茂信も織田信長に処刑されることになる。このように武田氏の滅亡に深く関わった城でもあったようだ。西にある頂は城址公園風になっており、ここに山頂標が城址の説明看板と共に立っていて、頂上周辺には城跡を示す縦看板がいくつかあった。西より高い東の頂上は、アンテナに占拠されている。今回、残念だったのは、急遽出かけて、あまり調べないで行ったため、ハイライトになるスポットは見逃した。ふれあいの館で、ビデオを見て、地図もあまり見ないで、山頂から猿橋方向に下ればと思って歩いてしまった。七社権現洞窟に寄ったり、途中で、急な下りを歩いていたら、滑って、腕に擦り傷を作ったりしたがあっという間に車道に下りていた。そしたら下りてきた地図の看板で気づいた。登った山頂から戻ったところの分岐から歩く稚児落としの方が見所で、そちらの方を歩けばよかったようである。引き返して登ってもたいしたことはなかったのだが、そのまま猿橋の方に歩いた。先日登った百倉山から扇山の稜線が見えた。
ふれあいの館は、頂上までの道のりの途中にある。岩殿山の歴史が分かるビデオや展示室、プラネタリウムまであります。入館は無料だった。白旗志朗の写真をみたり、ビデオの説明を見たりしてから、山頂に向けて歩いた。30分ぐらいで歩ける。登る途中、桜の木がたくさん蕾になっていた。もうすぐで花が開きそうであった。大月の街とともに富士山がよく見え、富士山の左手前に杓子山、手前右横に高川山、奥右横に三つ峠なども見える。

浅草演芸ホール

2009-03-16 09:29:29 | 落語
浅草演芸ホールに行った。ここは初である。末廣亭より広く、新しい感じがしたが、一人一人の客席が狭い気がした。隣の人の体がでかいためか、押され気味であった。今回は夜の部で、今人気の漫才コンビ「ナイツ」が出てきた。ボケと突っ込みの掛け合いがうまい。国分健二のスタンダップコメディも末廣亭で聴いたネタではあったが、今回聞いても面白い。麻生総理のまねをしながら、漢字の読み間違いの口上はうまい。ひまわりの講談もなかなかよかった。講談は一つの言葉を長く引っ張っていくということで、途中で終わって次回にに続くパターンであるという説明を前口上でして、山内一豊伝出世の馬払いを披露。江戸売り声の宮田章司も客席からリクエストを聞きながら、披露。納豆~あさりしじみ~ラオ~どじょう~朝顔の苗~金魚~唐辛子(二種)~物産飴と続いた。圓馬の「長屋の花見」、桂伸治の「代り目」、夢太郎の「出来心」、主任は柳亭楽輔の「死神」などを楽しんだ。


大倉尾根

2009-03-13 10:17:52 | 山歩き
丹沢塔ノ岳に登った。大倉尾根を往復。最近山登りをすると、下山時に左足が痛むので、様子をみるために、大倉尾根を歩いてみようと思った。大倉尾根の標高差は1200m、通称「バカ尾根」とも呼ばれている。人気のコースではあるので、人もよく歩いている。階段も多い。下りでどのくらいの負担になり、足の調子を見てみたかった。今回は足の痛みがなくてホッとした。それより、花粉症がひどくなり、下りではくしゃみの連続で、鼻水もすごくて、かんだティッシュがポケットにいっぱいになる。天気はよくて、駒止茶屋から上がったあたりで富士山がよくみえ、75歳という方も写真を撮っていた。元気である。この年まで山歩きが楽しめたらいいなと思った。
山頂も風はあまりなく、展望はよく、心地がよい。一時間近く過ごす。南アルプスも右の甲斐駒から左の聖まで良く見渡せた。蛭ヶ岳から檜洞丸に至る稜線もはっきり見えて、あの稜線も歩いてみたいと思った。南側は逆光であったが、相模湾、大島や江ノ島がみえ、富士山の手前左には箱根の山々や愛鷹山なども見えて、ずらっと見えて気持ちがよい。足元は、登るときはまだ凍っていて、歩きやすかったが、下りになると、山頂近くは溶け始めていて、どろどろの道になっていた。
朝、自宅でそばを食べて、渋沢駅の大倉行きの始発バスは6時45分、その次は7時16分、7時ころに着いたので、バスを待つ時間、ミスタードーナツを食べる。頂上で、パン一個とおにぎり2つ、下りてきて渋沢駅で天ぷらそばまで食べる。ついついお腹が空くと色々と食べてしまい、せっかくのカロリー消費がそれ以上に上回ってしまった。しかも帰りに南多摩の温泉に入ってビール、自宅に戻ってからまたビール、その後もワインや日本酒を飲んだので、完全にカロリーオーバーである。

調布映画祭2009

2009-03-09 10:31:25 | 映画
調布で20回目となる「調布映画際2009」が3/4~8日まで開かれた。
調布では昭和8年、日本映画株式会社が建てた撮影所(現在の角川大映撮影所)が誕生。映画全盛期に大映、日活などの撮影所がフル稼働し、独立映画の撮影所もあった。現在も日活、角川大映の撮影所があり、大正時代から映画、演劇などの小道具を作ってきた高津装飾美術などがある「映画のまち」。昭和30年頃には、「東洋のハリウッド」とも呼ばれていた。 その後、映画産業そのものがかつての勢いを失ったといわれる中で、近年はコンピュータグラフィックなどの最新のデジタル技術を持った会社が活躍し、依然として映画づくりに欠かせない街となっている。山崎貴監督の所属している各種アニメーションや特殊効果制作を手がける株式会社白組(調布スタジオ)は調布にある。今回の映画祭も映画上映だけではなく、映画関連資料が展示されたり、映画のまち情報館があったりで、調布の映画関連の歴史や情報がつまっていた。
昨年、90歳にして初めて長編映画「夢のまにまに」を監督した、映画美術の巨匠木村威夫さんと、「ALWAYS 三丁目の夕日」の監督、山崎 貴さんをゲストにし、映画パーソナリティー伊藤さとりさんが司会をし、当時の調布や今後の日本映画界についてトークショーも開催された。私も仕事の合間を縫って、会場に出かけ、聴いた。日活全盛時代の記録映画を見ながら、木村監督のお話や「三丁目の夕日」で、昭和の世界をVFX(視覚効果)を駆使して見事に再現した山崎監督の話などなかなか興味深い話が聴けた。
映画祭は市民らによる実行委員会が作品を選定している。今回は「綴(つづ)り方教室」(昭和13年、山本嘉次郎監督)から映画全盛期の「赤線地帯」(昭和31年、溝口健二監督)、「ALWAYS 続・三丁目の夕日」、「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」、「カンフーパンダ」「それでもボクはやっていない」「インディジョーンズ・クリスタル・スカルの王国」「母べえ」、活弁士による「チャップリンの冒険」など多彩な28作品がそろった。
これが全て無料であるので、見るよい機会でもある。
今回の映画祭もあまり時間がとれなかったが、「チンパオ-陳宝的故事」「州崎パラダイス赤信号」「母べえ」などの映画を見た。
「映画の街」調布を復活させたいという関係者の思いが伝わってくるような映画祭である。
 


旭山動物園物語

2009-03-05 10:22:19 | 映画
マキノ雅彦監督作品『旭山動物園物語』。動物の生態をそのまま見せる“行動展示”で一躍話題となった動物園。過去には「閉園」の危機に瀕した時期が幾度もあったが、今では日本一の入場者数を誇る有名な動物園になっている。
動物の親の愛情の深さ、親が子を世話をするという本能的な行為はもちろん、相手を一個のパーソナリティとして愛している姿や動物の表情など魅力もカメラはとらえている。ここまで映すのは大変だったと思われる。また、弱肉強食の世界で野生生物は生きているが、「人間は弱いものを活かすことが出来る叡智をもつ」という言葉も印象に残る。
 幾たびかの逆境にもあいながら、あきらめないでいろいろとアイデアを出しながら乗り越えようとしていく。一口ガイドの導入や冬期、夜の開園などである。そして、予算を引き出すためのプレゼンテーション、その「執念」もすごい。
 旭山動物園の滝沢園長(西田敏行)と新人飼育係・吉田(中村靖日)。このふたりの登場人物は、それぞれ園長と副園長が実在のモデルとなったといわれる映画である。

景信山オフ

2009-03-04 14:23:40 | 山歩き
ぜいぜいさん企画の景信山オフに参加した。
コースは日影~小下沢林道~ザリクボコース~景信山~城山~城山北東尾根~日影を歩く。
今回の参加者はぜいぜいさん、監督さん、emiさん、k林さん、U太くん、木曽駒さん、たけさん、きぬさん、ふう子さん、じゅんさん親子、食う寝るさん、ゆきさん、のぶくん、ふうろさん、つばさ、総勢16名である。
高尾駅に9時集合で、日影までバスに乗る。日影から歩き出すと梅の花が目に飛び込む。小下沢林道では、アオイスミレやハナネコノメなどがちらほら咲いていて、下ってきた日影近くではニリンソウやアズマイチゲのつぼみがあり、ハナネコノメなどはいっぱい咲いていた。スプリングエフェメラルである。もう春の花である。
景信山では美味しいお酒やつまみが出るわ出るわである。ぜいぜいさんが用意をしてくれた煮込みうどんも美味しい。2時間ぐらいまったり過ごし、城山方向から地図の学習をすることになっていた城山北東尾根というバリコースを歩く。といっても最近の地図ではしっかりコースがのっているとのこと。
二次会は、高尾駅北口近くにある「あさかわ食堂」である。うわさどおり、やすくて、美味しい。お袋の味である。ここでも盛り上がった。
さすが高尾周辺、杉の木が多くて、花粉が成長していた。歩きながらくしゃみはすごいし、目は痒くなるし、鼻水もよく出る。花粉症の症状がもろに出てきた。
それにしても、よく飲み、よく笑い、楽しい一日を山で過ごした。