ジグザグ山歩き

山歩き、散歩、映画など日々、見たこと、聴いたこと、感じたことなどつれづれに。

景信山から陣馬山

2013-02-21 09:31:19 | 山歩き
景信山から陣馬山を歩いた。高尾から小仏までバスに乗り、小仏から景信山まで登った。登る途中から雪があった。景信山頂上近くは南面で雪が解けて、ぬかるんでいて、歩きづらかった。天気はよくて、天気予報では風が強いと言っていたが、頂上はそれほど風も強くなく、富士山もくっきりと見えて、まずまずの展望であった。足の調子もよさそうだったので、陣馬山まで歩くことにした。陣馬山には昼近くについて、さすがに土曜なので、結構人が登っていた。360度の展望を楽しめた。清水小屋で山菜うどんを食べたが美味しかった。陣馬山からは一ノ尾根を下り、和田に下りた。地図を持っていなかったので、バス停に行くのにどの道を下りたらよいか、年配の女性の方が歩いていたので、聞いた。ついでに一緒に歩きながら膝の話をした。和田のバス停には、自然公園センターがある。ちょうどバスが行った後なので、そこで展示されていた写真などを観ていたら、時間が過ぎた。藤野までバスに乗り、JRで高尾まで乗る。フロッピーで汗を流し、帰路につく。

ソハの地下水道

2013-02-10 12:23:00 | 映画
すっかり山にご無沙汰になっている最近、映画や美術館、寄席にと出かけている。2月2日には、映画「あの日 あの時 愛の記憶」を下高井戸シネマで見た後、上野まで行き、東京都美術館で「エルグレコ展」を観た。9日には「ソハの地下水道」を下高井戸シネマで見た後新宿末広亭で落語を聞いた。伯楽が「文七元結」を熱演していた。映画「あの日 あの時 愛の記憶」と「ソハの地下水道」は、両方とも第二次世界大戦のホロコーストを題材にしている。
「ソハの地下水道」はナチス支配下のポーランドを舞台に、地下水道に逃げ込んだユダヤ人たちをかくまった実在の男をモデルに描き、ポーランド人女性アグニェシュカ・ホランドが監督している。原作は、イギリスのBBCで、ドキュメント番組を多く制作したロバート・マーシャルの書いたノンフィクションである。
舞台は、現在のウクライナ共和国、1943年当時、ポーランド領だったルヴフである。ドイツが占領し、ユダヤ人を隔離して居住させるゲットーがある町であった。
アンジェイ・ワイダの「地下水道」で描かれた地下水道は、レジスタンスたちの、いわば逃げ道であったが、「ソハの地下水道」での地下水道は、ナチスに追われるユダヤ人たちの隠れ住む場所として描かれる。
貧しい労働者のソハが、空き巣泥棒に金銭目当てでユダヤ人を地下水道に匿うところから話は始まる。ネズミが住み着く地下水道に身を潜めて命を守ろうとしたユダヤ人のために、危険を冒しながらも良心に従って行動するさまをドラマチックに描き、当初は自分の利益のことだけを考えていたソハの心の変化、また仲間割れや男女の愛憎などユダヤ人たちの人間らしい生きざまも赤裸々に映し出している。
地下水道に14ヶ月間生活。映像は、ネズミがよく出てきて、悪臭と下水道の暗闇の恐怖を感じさせる。ソハが、幼い子供たちを抱き上げ、マンホールの蓋をのけて、外の空気を吸わせてやるシーンは子どもたちの驚きと解放感が伝わる。
原作となった「ソハの地下水道」(集英社・杉田七重訳)は、多くの人物を取材して、回想が散りばめられた構成になっているようである。映画では、人物の設定や年号なども変えているようであるが、内容の大枠は同じであるようだ。