ジグザグ山歩き

山歩き、散歩、映画など日々、見たこと、聴いたこと、感じたことなどつれづれに。

歳末寄席

2009-12-28 14:52:39 | 落語
歳末の日曜日に新宿末廣亭に行った。混んでいるだろうと早めに家に出て、伊勢丹で弁当を買って並ぶ。前から2番目のいい席が取れた。前座さんのじゅげむは一生懸命さが伝わってきて、こちらも力が入って聴いていたが、そのあとは、聴いたことがあるような話だったりもあって、この間の仕事の疲れが出たのか、聴きながら、気持ちよくなって、ついついうとうとすることも多かった。金魚、ニャン子の漫才は何回も聞いているが、エネルギッシュに動き回っているので、さすがに目が覚めた。昼主任の才賀は、話の終わったあと、篠原流踊りを披露。いきなり縦長の段ボール箱が出て、「はこだて・・・」と北島三郎の唄を踊りだしたりした。少年院や刑務所の慰問などを多くしているためか、最後は若い刑事が出てくる。今回は歳末ということもあってか、踊りを披露する人も多かった。
夜の部の主任はむかし家今松。「富久」を披露。酒が好きで、借金をかかえた久蔵が、富くじ「いわゆる今の宝くじ」を買い、その富くじを大事に大神宮様の神棚にまつっていたわけであるが、運悪く火事に遭遇した噺である。年の瀬といえば、借金取りであり、今でも歳末宝くじがあるし、また江戸時代には火事が多かったので、こういう噺も作られる。貧しくてもひたむきに生きる江戸庶民の人情と風情を感じさせる。落語のよさでもある。

高尾山から景信山

2009-12-20 12:29:47 | 山歩き
朝、起きたのが7時。午後4時からは池袋で忘年会。今から登れる山はどこかなと思ったら、毎度の高尾山にした。高尾山口から歩き始めて、高尾山、城山、景信山と登り、小仏バス停に下りた。天気はよく、寒気が入り込んでいたので、展望は澄み渡っていて、富士山も良く見えた。稲荷山コースの途中の展望の良い場所でも、筑波山も見えた。都心の方のビルは、夜の飲み会の場所である池袋の高層ビル街も見渡せた。景信山ではちょうど昼時に近い時間であったので、大勢の人で賑わっていた。団体もあったのか、もちつきもしていた。私も景信山でお昼にしてなめこ汁を食べた。今年採れた大きななめこがたくさん入っていておわんでこぼれるぐらいのたっぷりの味噌汁で、なめこも傘が開いていて食べ応えがあった。なめこ自体も売っていて、桜とか色々な種類の木によって、色とか大きさも違うようだ。なめこは木の栄養をとって大きくなっていくので、採らないと木が駄目になってしまうとか説明も聞いた。帰りは高尾の湯「ふろっぴぃ」に入って、池袋で飲む。4時から11時過ぎまで7時間以上も飲み続けたことになる。帰りの電車は、忘年会シーズンなので、超満員の電車で、ギューギュー詰めでおされて帰った。

小三治の「お茶汲み」

2009-12-05 22:37:55 | 落語
山仲間からチケットを分けていただいて、府中の森芸術劇場で小三治を聞きにいった。小三治が登場するだけで、さすが大看板、拍手がすごい。ちょうど雨が降っていたので、はじめに小三治は、足もとの悪い所ようこそと言いながら、私が大変だったと、笑をとっていた。
小三治には独特の間のとりかたがある。一つ一つの話で、会場で笑いの渦が巻き起こる。淡々としゃべっているようで、思わず笑ってしまうのである。
今回もマクラが長く、誕生日が近く、70歳になる。そこで、免許更新をすることになり、特別講習と実地が必要で、それをうけることになり、その顛末記が面白い。更新をするのに6000円とられ、返還すると1000円もらえると言うが、このバランスの悪さはなんでしょうといって、返還ということは免許書は自分の物ではなかったのかといって、お上の発想というのはこんなもんでしょうと言ってのけたりする。そこから地デジの問題に波及し、上からの発想で進めていることも皮肉って、もっと下のものの発想が必要だ言う。
落語には面白い話と面白くない話があって、今日は面白くない話をすると本題に入り、冷やかしをテーマにした「お茶汲み」である。じっくり聞かせてもらった。帰り際に、さすがに以前より声の張りがなくて、小三治は聴けるうちに聴いておきたいとしゃべっている人もいたが、病と闘いながらも、70才になっても、免許を更新する元気があるし、自然に笑いがこみあげる円熟した落語を演じていると思った。

倉岳山から高畑山

2009-12-03 10:12:28 | 山歩き
天気予報では、晴れマーク。どこか山に登ろうと思ったら、倉岳山は梁川駅から歩けるから電車で行って、帰りはビールかなと思った。梁川駅で下りたのは私一人だった。歩き始めると、この辺を散歩している方と会い、登山口まで一緒に歩く。鳥沢から歩いてくる人は多いが、私のように逆コースで歩く人は少ないそうだ。そして、結構急坂を登り、倉岳山から穴路峠を通って、高畑山に登り、今度は、急坂を下って、鳥沢駅に下りた。確かに鳥沢から高畑山への急坂はのぼりに使ったほうがよいかもしれない。斜面が北面になっているので、乾きにくいのか足元はぬれていた。落ち葉が多かったし、まだ凍っていないだけ歩きやすかった。穴路峠で、標板(山梨県林務部)の説明によると、この峠は昔、大月市の集落と秋山村の集落を結ぶ重要な交易路であったようだ。この交易路も今度歩いてみたいとも思った。今回のコースは標高差700m以上あり、アップダウンありで、低山の割には歩き甲斐のあるコースである。平日なので、人も少なく、静かな山歩きとなった。富士山は、この間の雨のためか、雪がしっかりかぶっていた。最近、スクワットを時々しているためか、下りが以前より楽になった気がするのは気のせいか。以前にも倉岳山に登っていると思って、前回登ったのを振り返ってみると、まったく同じコースを同じ時期、歩いている。5年前である。下りの道はあまり記憶がない道だったが、年齢を重ねて、痴呆が入ってきたのかな。帰りの電車のビールは美味い。うとうとしていたら、高尾駅に着いた。