東京-大阪 単身赴任 旅物語

2003年10月1日から2012年9月30日まで経験した単身赴任。帰省旅行の思い出と、お得情報を綴っています。

大阪から乗車する新快速で座席を確保する小技

2012-12-01 01:06:48 | Weblog
 新快速は混雑する

仮に、青春18きっぷを使って、東京や名古屋あたりから大阪へ旅行をしたとする。

1日中遊んで、快適な223系/225系クロスシートの新快速に乗ってさあ帰ろうとしたときに、混雑に辟易すること、まぁ間違いない。

今では、新快速は原則12輌編成なので、昔の休日8輌時代に比べると、混雑はかなり緩和されているが、それでも休日の夕方前後は車両によっては酷く混雑しており、大阪から乗ると着席どころではないことも多い。

大阪で席に炙れても、運が良ければ、次の新大阪で人が入れ替わるから、座席が確保できることもあるが、そうそう、うまくいくとも限らない。京都でも同じ、下手をすると草津あたりまで立ち通しということも覚悟しておかないといけない。

一日中遊んで疲れているのだから、大阪から座って帰りたい。

そんな事なら、青春18きっぷではなく、最初から、素直に新幹線の指定席か、夜行バスを使えという声が聞こえてきそうである。

夜行バスの予約はこちらから


 新快速で混雑を回避するためには?

始終混んでいる新快速。それでも、ちょっとした工夫で着席の確率はかなり高くなる

小生も、単身赴任時代、青春18きっぷを使って、JR西日本の新快速JR東海の特別快速-普通列車-を乗り継いで、後は新幹線でワープして、帰郷したことがしばしばあったのだが、小技を使って、大抵は、全行程で座席確保に成功していた。

それも、大阪のオバチャンみたく、必死にならなくても。

 できるだけ神戸よりの車輌を狙う

今更ではないが、大阪駅は乗換駅である。環状線や、地下鉄や、阪急/阪神、はたまた長距離バスから降りた多くの人々が駅の中を移動する。

ここで、リンク先の大阪駅の構内図を見て欲しい。

乗り換えるための連絡通路は、ホーム下/上にあるが、明らかに、東側(京都寄りり)にかたまっている。

阪急や地下鉄御堂筋線がJRの東側を走っているので、昔から東側の連絡通路は人が多かったが、大阪駅が改修され、東寄りにホーム上連絡通路が出来て、その傾向は一層顕著になった。

人の流れは、東側に偏っている。

その結果、大阪から乗車する新快速は、京都寄りの車輌(東へ行くなら、前の車輌)が比較的混んでいる。ということは、その反対側(神戸より)の車輌は比較的空いている。特に最後尾は。

駆け込み乗車を推奨するものでは決して無いが、既に、列車がホームに停まっており、余裕があまり無い状況なら、何も考えずに最後尾の車輌を狙うことである。

但し、新快速で敦賀まで乗り通すなら、先頭4輌に乗車しないといけない。この場合には、後述の様に、尼崎まで逆行して、大阪到着時に席が空くのを車内で待つ方が確実だと思う。

 ホームや並ぶ場所を間違えないこと

新快速が発車するホームは時間帯によって変化する。朝夕は9番/10番ホーム、昼間は7番/8番ホームである。

発車ホームを間違えると、悲惨な目に遭うし、急遽変更されることもあるので、駅の案内表示をその都度確認すること。

また、7番/8番ホームは快速も使う。

新快速及び快速は△△マークの位置に並ぶのだが、新快速と快速では並ぶ位置が異なる(乗車待ち行列が重ならないようにずらしている)ため、新快速と表記された青色の△△の列に並ぶこと。

因みに、今のところ、新快速には女性専用車輌は無い。

 車輌中央の△△に並ぶ

新快速に充当されている223系/225系電車は、両端部は転換不可能なクロスシートである。どうせなら、足が伸ばせる転換クロスシートに着席したいものである。

また1輌につき扉は3つある。両端部の扉の射程範囲(座席)は限られているから、着席確率を上げるためには(特に転換クロスシートを狙うなら)、車輌中央部の扉から乗車するのが賢明である。

 是が非でも着席するには

平日のラッシュアワーに、新快速で長距離移動したい。しかも絶対座りたい。というなら、尼崎まで逆行することで確度を高めることができる。

特に、新快速で敦賀まで乗り通す時には、前寄り4輌に乗車しないといけないから、尼崎まで逆行するのが確実である。

逆行する場合には、尼崎で乗車する時に前方車両(大阪寄り)を狙うと良い。大阪での乗換には前方車両が有利なことは皆知っているから、前方車両には大阪で降りる乗客が比較的多く乗っている。ということは、大阪で空席が沢山できる。

なお、尼崎駅の跨線橋は、西寄り(神戸寄り)だから、逆行するために大阪で姫路方面の列車に乗車するときには、やや前方の車両(神戸寄り)を選ぶのが良い(ややこしいが、一度経験すれば理解できる)。

 ダイヤが乱れている時にはどうするか?

JR神戸線/京都線は、人身事故を筆頭に、信号機や車輌故障等トラブルの宝庫である。

そのため、JR西日本の列車運行情報のチェックは欠かせない。

定刻なら、早くて便利な新快速も、いざ、ダイヤが乱れると手がおえなくなってしまう。

ダイヤが乱れている時には、
1.開き直って成り行きに任せる
2.確実な手段を選ぶ
のどちらかしかないと思う。中途半端が一番いけない。

確実な手段を選ぶというのは、新大阪まで行って新幹線に乗る難波まで行って近鉄特急に乗る。ということであり、青春18きっぷのメリットを放棄することになる。しかし、青春18きっぷは元々そのようなリスクを抱えているきっぷであり、だからこそ、1日あたりたった¥2,300で乗り放題なのだと割り切ること

それをゆめゆめ忘れてはいけない。

それでは検討を祈る。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寝台急行銀河の思い出(1) | トップ | 東海道上り米原バトルを回避... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事