goo blog サービス終了のお知らせ 

ハニカミ王子、ハンカチ王子、オレ八王子

ロードレーサー、畑中勇介オフィシャルブログ

Jプロツアー 真岡芳賀ロード&宇都宮清原クリテリウム 自主申告制落車編

2024年03月28日 | 日記
どーも、王子です。
オレ8オウジです。

先週末は宇都宮でJプロツアーを走ってきました。

真岡芳賀ロードレース

えと、寒かったです。
スタートがとにかく寒くて、午前中には雪が舞っていたとか。。

テンション低めだけど、スタートしたらチームで話し合った作戦にトライすることに集中。

これ、気温は4度くらいだゼェ。やべーぜ。
んで、後ろみて。結構伸びてて辛そうな選手もいる。
あとで聞いたら落車もあったみたいで、そちらも影響していたか。

有力どころの選手は余裕っぽかったので一旦中止。

んで、ちょっと様子をみて周回していたが。。。

ホーム通過直後の右コーナーで目の前の選手が落車。うーん、避けられなかった。
避けたら避けたで滑って地面に叩きつけられたかな。いやー、でも我々が使っているiRCのフォーミューラープロTLRはグリップ力強いから行けたかな。。

乗り上げてちょっとだけ離陸して、んでちょっと地面に落ちて、腰と手くらいをちょっと地面に当てつつ、でもなんか最終的にその勢いで立ち上がっておっとっと状態。

怪我してない。ブレーキレバーが少しだけ曲がってたかな。乗り上げたフロントホイールも問題なさそう。

分断していた2番目の集団に間に合わず、残念ながらグルペットでゴール。

チームはその後もトライしたが、最後の戦いで全然ダメだったようだ。

問題はそのあとです。

片付けをしている時に前方で転んだ若手の選手が謝罪に来てくれた。
まぁ仕方ない事だし、レースだし、怪我もなかったし今後も注意して走ろうねって事だけ確認したのですが、機材のこともあるので監督にも謝罪してもらった事を伝えると…

「えっ、転んでたの?知らなかったー。言ってよー。きつかったのかと思ったよぉー」
との事。

何?!

メカニックには機材面も含めて確認しているし、チームメイトも落車を目撃しているはずだから共有されてると思っていたら。。

「え、オウジこけてたんですか?」って言い出すチームメイトも。
いや、戦略的にも共有しろよ!
てか、最終的に落車を目撃していた選手すら「えっ、キツすぎて虚言ではないですか?」と。

今後は落車やトラブルは必要以上に申告していくと共に、事故証明も取り寄せる方向で活動していきます!!

いやー、危うくきつくて遅れた認定されるところだったよ。きつかったけど。

とりあえずツボった写真貼っときます。


宇都宮清原クリテリウム

天候良好!何よりだ。

宇都宮の渋滞緩和のために稼働した始めたライトレールと並走したりしながらスタート。

速くね?
なんか速い。
選手が多いこともあるし、機材やトレーニング効率も上がっていて、なんか速い。
我々のコルナゴV4-RSとフルクラムのセットは超トップクラスに速いが、他のチームもそれぞれ良い機材であり、なかなかに進化を感じるレースだった。

いやー、全くうまく走れずに、前方で対応するチームメイトに申し訳ない。
でもちょっと難しかったからいざという時要員ということで待機。

んで、後半になってここが攻めどきというところで前に出てちょい攻める。
形を作ろうとするチームに攻撃を仕掛けて少しだけ、そう、少しだけダメージを与えて終了。
右からオウジ、左からゲンキ。
今回は孫崎はほぼサポート無しでスプリントしてもらって3位に。
あのハイスピードレースで表彰台を確保は素晴らしい。

いや、参ったね。
調子が悪い。
まぁ原因はわかってるけどねー。

さて、次のレースは、、あれ、まだ告知されていない?
なんかすごいよ。だからチームからの告知も要チェック、よろしくでーす。

ほな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士クリテリウムチャンピオンシップ

2024年03月05日 | 日記
こんにちは。王子です。
オレ8オウジです。

さて、先週末は富士で開催されるクリテリウムチャンピオンシップでした。
勝ったら公式に「クリテリウム日本1位!!」みたいな称号はないけど、確かに多くの選手が対象のレースで、平地が速いチームや選手が活躍するレース。
んで、予選があるのが特徴。

土曜日、予選
一部の選手にとっては緊張感と共に、プレッシャーのかかる日。
オウジは2年前にしっかりと落ちて、翌日の決勝に出られないという事件を起こしたやつ。
約50名が出走で25名が決勝へ。
まぁ、上がれるだろうけど、コースによっては埋もれてしまうかもと危惧していたが、なんか結構疲れるコースだったので大丈夫そう。でもやっぱり怖い。
んで5−6名が先行。あれと一緒に行けば確実に勝ち上がり。
すげー頑張って合流。
逃げのメンバーは11名。なんかもがくのに少し不安がある選手が多め笑
うち4名がキナンってのも笑える。
11名はコミュニケーションをとりながら走り切り、無事に決勝へのチケットをゲット。

ゴール。
3人前でスプリントしてるのになんか4番目の王子が笑ってるって各所でツッコまれた写真。
しかしこれを別の角度の写真を見ると元喜も爆笑してる。
予選ならではの光景。
特に順位は重要ではないので。

決勝。

よーいどん、からなんか少し集団から飛び出る。
1名が先行しているけどもがいてるから、踏みやめて後ろを見ると集団が止まっている。なんで?
もう一回踏んで前に追いついて一周だけ先行する形に。
あとで聞いたのだが、一部の選手たちが「あの人をいかせてあげてるくれ笑」となったらしく、ふざけてペースダウンした模様。
アホだ。
いや、逆にいうと集団前方の選手たちは謎の規律と、空気を読むトップ選手たちと言うことだ笑
後ろの方からそんなおもしろ空気を読めない選手たちのアタックがかかり、逃げ、いや逃がされは終了。

そこそこの人数の逃げが決まり、力自慢のブリヂストンが隊列を整え追走。
ある意味どちらの目線でも綺麗な形でレースが進む。
途中、ちょっとした動きの中で愛三さんの選手にボディタッチされる。空間や速度差を調整するときにやるやつ。
ちょっと振り向いたら知ってる選手だったのでふざけてタッチされたところを拭いてるジェスチャーをしてみた笑
「えー、そりゃないっすよー」って。すげー苦しいレース中のやりとり。
ゴール後に聞いたら観客の方から一部始終が若干見えたらしく「あれなんですか?」と。ただジャレあっていただけです笑 
自転車レースは面白いですね

んで、最終局面。
ブリヂストンが強すぎるが、何もしないと何もならないのでキナンは数名でちょっかいを出して突いてみるが、大きな変化も生み出せず。でもやってよかった。ゴール後にはより有効なツツキの話し合いが行われたし。

あまりにも不得意なレイアウトのレースだったけど、チャレンジできた数少ないチームだったと自負。

チームは特に結果を出せずに終了。

優勝は先週に続き、またもシマノの寺田のよっちゃん。
ありゃ強いな。

クリテリウムチャンピオンになれなかったけど、学びもあったし、短距離レースだったけど負荷は結構あって身体には良い刺激になったと思われる。

次の目標レースはJプロツアーの宇都宮になる予定だが、そこに向けてしっかりと練習を積みたいと思った、そんな今日この頃でした。

ps、予選のゴール写真が台無しだ!と、雄大に怒られています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jプロツアー開幕!鹿屋ロード&志布志クリテリウム

2024年02月27日 | 日記
どうも、王子です。
オレ8オウジです。

Jプロツアーが開幕しました!
まぁ、レースのレポートは他の選手がしっかりやってくれているので、オウジはまぁ自由にいきたいと思います笑

えと、まず他の選手より早めに鹿児島入り。
お世話になっている人たちに挨拶に行ったり、コースの試走をしたり。
あと温泉と食も外せない!
うへへ、上うな重。
大隅産のウナギはふっくら肉厚!

他には黒豚のヒレカツ、海鮮も。

大好きな温泉も毎日1人で通ってみたり。
財宝のスポドリ!
こんなの10年前はなかったと思う。他にも財宝炭酸水とか。
寿鶴と並んでこの地方の温泉水はなんかとても美味しい。
仲町。うーん、盛り上がっていない。
10年前、ここで倒れて見上げた夜空が人生で一番綺麗だったと当時の仲間達と語った。
後日同じところで空を見上げたら雑居ビルと電線だらけで空なんて半分しか見えなかった笑
小鹿、驚異的な威力です。

あっ、こんな感じだとただ楽しんでるだけだと思われる笑

まずは肝付、鹿屋ロードレース。
はい、きつい。
最初の強烈なアタック合戦にあまり参加できず。キツすぎる。
中盤、落ち着きそうなタイミングで強い選手たちが先行するがキナンが入ってないのでフォロー。
20秒、30秒。1分。
あ、決まってしまった。
いやいや、マトリックス最強説。

BSの河野選手の引きも強烈。スピードが違う。。まずいなぁ。

あっ、顔が歪んでる。

監督に後ろに状態を伝えてもらうが、なんかすげー監督が楽しそうに「わかったわかった」って笑

どうにかチームは不利にはならない感じで吸収されて遅れてゴール。

途中、中間賞をゲット。

なお、あんまり働いてないのにサラッと横から取ってみたので愛三の石上選手が「ハタナカさーん、そりゃないよー」って、ガチンコサイクルTVのYouTubeでもしっかり撮られています!
石上選手には今度小鹿でも持って行きます笑

チーム的にゴールは不発。
優勝の愛三の岡本選手は頭ひとつ、いや二つほど飛び抜けたスプリントでしたね。


志布志クリテリウム
いやー、路面濡れてるなぁ、と。
毎日ジャージが汚れるので、もうトルコで結構汚れたやつでスタート。
昨日の疲労が抜けん!もう地獄。
他の選手のレポートを見ていると「誰も動けず、淡々と進む。」みたいな感じだけど、俺8は結構きつい。
んで、ラスト15キロから20キロ程度?で落車発生。スプリント要員の孫崎が巻き込まれたので集団後ろに下がってニュートラルから復帰するタイミングで合流して前へ戻す。オレ8が本日スタートした意味をここで見出すために全力!
これだけで終了。まぁ、色々なチームへの貢献がありますよね。と自分に言い聞かす。

あっ、写真がない。

集団に埋もれすぎて全く撮ってもらえてない笑

シマノの寺田のよっちゃんが爆速で走り、逃げ切り優勝。
これは今後脅威になる走りだな、と。

で、2位に孫崎!!

良い良い。

孫崎は期待にしっかり応えてくれる事がある。
この回数や確率をもっと上げていけば本人だけじゃなくチームが盛り上がってくる気がする。
他の選手の底上げはもちろんだけど、やっぱりワクワク期待させる走りって良いですね。

帰り、空港に向かう途中、国分で温泉に入る。公共の。300円とか?
最初は乗り気じゃなかった空港組。オレ8が温泉を推しまくって20分だけ滞在したけど、最後はみんな「いい湯でしたねぇー」だってさ。

鹿児島は自転車を中心に食や温泉、そして景色も最高でとても楽しめます。
本当におすすめなのでぜひ足を運んでもらえたら嬉しいです!

今回も開催に尽力していただいた自治体の方、関係者の皆様、ありがとうございました!

PS、信じられないくらい回復に時間を要しています。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tour of Antalya2024(UCI2-1) トルコです。

2024年02月13日 | 日記
Tour of Antalyaを終えて帰国しました。

どうも、王子です、おれ8オウジです。
本当に疲れました。
何せレース終えて、シャワー浴びて、そのまま荷造りしてイスタンブールでトランジットで帰り着いたところなので。

このレース、まずは移動開始からきつかった。
大雪警報が出ていて、欠航便も多くあった羽田空港。フライト予定の10時間前に移動開始。
空いてれば車で50分の場所なのに。。
搭乗して、エアコンのほとんど効いていない機内で謎の3時間待機。既に脚が膨張している。そこから14時間フライト、2時間トランジット、2時間フライト、空港待機からのホテル移動。きつかった。
なお、ホテルはややリゾート地で、スライダー付きのプールや、敷地内にショップが立ち並ぶ立地。トランジットがなければ旅行とかにも良さそう。オールインクルーシブって事で、いつでも食べ放題飲み放題。やはり旅行には良さそう。

Tour of Antalya2024(UCI2-1)Stage1
何せスタートが雨。
数年ぶりのヨーロッパツアー。しかも1クラス。ワールドツアーが多ければ多いほど安定しやすいが、ポイントや戦歴を欲する若手が多いプロチームが大量参戦のレース。
どうなるかは想像していた。
スタート。
密集度、空気感は「キタキタ!これだ!」って感じ。
んで、速い。当たり前だが速い。
でも比較的安全。このレースだけで判断するのは違うけど、自転車の性能やトレーニングの変化で走り方が少し変わったと思う。
数名の逃げができて、でも集団は止まることはなく、ずっと速い。
後半に標高差60メートルほどの小さい丘。
爆もがき集団の最後方でクリアして、そのまま前に上がれずにゴール。
© Tour of Antalya 2024
オウジ使用後。
シクロクロスか!ってツッコミを入れたいほどの汚れで、ゴール後の処理に時間がかかった。

Stage2
ステージ中盤に1200メートルまで登るレース。
スタート直後の海岸線、まぁアタック合戦。10名ほどが先行するシーンもあるが、全く止まることなくそのまま山岳へ。
もちろん、細かいことを言うとパンクしたチームメイトの復帰を手伝ったり、登りはじめまで位置をキープしたりと動いたが、全体的にはまぁ置いてかれて、他の置いて行かれた選手たちとゴールを目指しただけかな。
これに関してはただ脚力の問題か。
レース中は何も見えてないが、写真で見るととても素晴らしいロケーションを走っている。
© Tour of Antalya 2024

Stage3
クイーンステージ的なやつ。
グランツール等を見慣れていると、そこまで大きくない峠なのでは?
って感じますよね。
いや、まじで山ですよ。
そりゃ、サイクリングで走りるだけなら別に山岳ってほどではないですね。
でもね、誰かが誰かを振り落とすためにアタックを繰り返し、さらにタイム差を広げるために全力を尽くすレースでは後ろの方が地獄です。

最初の400メートルまでの登りで無線が入る。
「がんばれ、ここは山岳賞ではない手前のぴょこっとしたところだぞー」って。
ぴょこっとしたところ、普通に山です。
中盤すぎ、山の入り口で少しだけチームメイトの走りを手伝ってからこの日もグルペットへ。
とはいえ、全力でもがいて、遅れた後にたまたま集まった数人がグルペットになってるだけで、そこの集まりに合流できなければ終了なんです。
実際に一つ後ろの集団は多くの選手がタイムアウトになっていました。。
たった標高700メートルの山から海を見下ろすと絶景であった。
飛行機の上から見るとちっぽけな丘でしかない。でも実際にその山に挑むととても巨大な敵となる。
人間って小さいな、と思いつつ、でも自転車という道具を使って本来は人1人では戦うことも許されない巨大な自然、地球を感じることができるこの競技の魅力を再度確認した。

Stage4
最終日
スポンサーでもあり、アンタリアの街のシンボル的な立ち位置の水族館でセレモニー。
あの、ツールとかでありそうなシチュエーション。
水族館の順路全てを自転車で。
最後、土産コーナーまで笑
お土産コーナーでサメの人形を見ているとトマが「賞金ゲットできてないから買えないよ」ってさ。さぁ、頑張ろう笑

最終日で、まぁ完走が目的ではないし、最後のステージなのでとにかく何かしてみることに。
アタック合戦に参加。
集団が止まったタイミングでそのままアタック。
時速55キロ。
10秒ご50キロ。その後。。。
いやいや、どんなパワーで集団は進んでいたんだ。
3分で集団に戻る。
その後はもうただ地獄。
20台を超えるサポートカーの隊列を利用して集団復帰を繰り返す。
中盤に1000メートルの登りがある。
この山の麓でドリューを前に送るのが今日の仕事と思っていたが。
10キロほど手前のトンネル内で落車が発生。巻き込まれていないが、ドリューがストップしてしまい、元喜に対応してもらった。
集団最後尾で合流を待ち、そのまま集団最前方まで躍り出る。
登りまであと1キロ。ここでチームメイトにパスして下がっていく。
下がっていくときは他のチームが位置をキープするためにトレインを組んでいるため、そいつらにポインポインされながら最後尾まで落ちる。ピンボールの球みたいだった笑

1000メートルの山を遅れた数人でゆっくり走る。結構寒くて膝も痛かったので無理せずに頂上で回収されて終了。


総評
知っていた部分については「キタキタ!これだよ!本場だよ。」って感じ。
若い選手が少しヨーロッパを経験するとかぶれて帰ってきて、本場はこうだ!みたいな事言っちゃいがちだけど、実際にこれはね、あるのよ。
日本で準備しなきゃいけない事も多いけど、実際に経験しなきゃいけないこともこちらにはある、と。

んで、逆に新しい部分も。
システムが構築されている。
ワールドツアーはもちろんだけどプロシリーズでももう出来上がっている。
セルフで参加して、自分でバイクや補給を用意してって感じではもう全く戦えません。
残念だけど、システムに入り込めないと厳しいです。
個人的には情報をアップデート出来た事が最大の収穫だったかもしれません。
チーム内でも情報を共有して、中長期的にも今回の遠征で得たものを利用していきたいと思います。

んで、そのまま片付け、帰国です。つらめ。。
脚がパンパン。顔パンパン。

PS、トルコ人は日本人好きめです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海シクロクロス第6戦 JCX &JCFシリーズ!

2024年01月23日 | 日記
こんにちは。王子です。
ちょいご無沙汰していましたね。

年始から日本では色々な事が起こっており、じっくりと物事を考えながらの活動となっていました。

とはいえ、やはり止まっていてもどうにもならず、目の前にある目標に向けて日々活動している今日この頃です。

先週末は東海シクロクロス第6戦に参加してきました!

元々は出走予定ではなかったのですが、ふとシクロクロスランキングを確認すると180位。220位以降はカテゴリーダウンしてしまいます。

まずい。。

流石にお呼ばれしたレースとかで「いや、オウジはセカンドカテゴリーです」なんてことはまずい。
ってことで急遽エントリー。
1週間前までエントリーを受け付けてもらえるのは本当にありがたいです。

が、天気予報を見ると雨。。

タイヤをiRCのシラクCXで2ペア用意して、あとは傘だけ積んで移動。

当日
しっかり雨。牧場に雨が降り、そこを爆走する自転車によってドロドロのベチョベチョな路面に。。

地獄。

コースも知らなかったので試走に出ようとしたが、「え、試走するんですか?自転車終わりますよ?」って。そんなバカな。
シクロクロスで試走なしってありえないだろ。
ってことで試走。自転車オワタ。
会場で用意してくれていた洗車場で簡単に泥を落としてスタート。

スタートして5分で地獄。
泥でチェーンがしっかりスプロケットに絡まず空転する。が周りをみても似たようなもの。諦めて走り続けるが、15分後には自転車はもはや鉛のような重量になる。

ここでセルフで倒して放置していた予備バイクに交換して走り出す!
すごい速い!
5分後、もうペダル回らん。

こりゃもう無理だ。

ってタイミングで「オウジ、自転車洗っておきました!」の声

え、神?
神降臨?!

なんと、他の選手をサポートしていた方が、放置された可哀想なバイクを洗車して用意してくれていました!

そんなことあります?
神の声から10秒後にはピットで自転車交換。

14位か15位を走っていたが、クラッシュからのバイク破損できつい場面でランになり、一気に数人に抜かれて18位で80%ルールでレース除外。


イナーメ様提供写真。この後にあるイナーメシケイン、足が上がらずに何度もつまずいたな。。

しかも最後にデットヒートを繰り広げたカンチブレーキ部門でも2位に。。そんな部門ないけど。

順位は残念だったけど、とりあえずポイントをゲットしたのでカテゴリー1残留は決定させたと思われます!
しかも今回はJCX &JCFの対象レースだったので場合によっては来年の全日本選手権の出場権にも影響があるかも!

スケジュール的に無理言っての参加だったし、悪いコンディションだったけど、最低限の結果で帰ることができました。

ジャージを預かってもらったり、写真を撮ってもらったり、代車を用意してもらったりとセルフで参加してるくせに、相変わらず大量の方々に助けてもらっての参加で、今回もたくさんの感謝のレースとなりました。
本当にありがとうございました。
ここからは本職に向けて一気に上げる時期なので、走りでお返しできるように頑張ります!

PS、そんな次の目標に向けての翌月曜日、車と自転車の整備、ジャージの洗濯のみで1日終わりました。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする