蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

逝く年に……

2014年12月29日 | つれづれに

 次第に黄金色を深める八朔の葉陰や、庭の隅の紅椿の繁みの中から「チチッ!」と声が降ってくる。例年、白梅の蕾が膨らむ頃、そして八朔の実が熟して落ちる頃に訪れることが恒例だったメジロが、師走の声を聞く前から庭の木立を飛び交い始めた。
 大自然の環境のなすがままに生きる小さな命は、気温や雨の変化や山の木の実の実り具合に敏感に反応して、その行動を変える。今年も異常気象が続いた。山の環境に、例年にない異変でも起きたのだろうか?(「例年」という言葉自体に、もう何が基準だか、納得できるものがない昨今ではあるが)
 ふと思いついて、ミカンを輪切りにしていつものように燈篭の上に置いた。待っていたかのように訪れたのは、2匹のメジロだった。柊の陰から、槇の枝から、ツンツンと飛び跳ねながら近づいてきて、甘いミカンを啄みはじめた。一口チョンとつついては、きょろきょろと辺りを見回し、また一口……野性の小鳥は常に警戒を怠らない。
 庭のガラス戸越しに望遠レンズを嚙ませたカメラを構え、瞬間を捉え続けた。慌ただしい年の瀬の心身の疲労感を、優しく癒してくれる寸景だった。

 毎年思うことながら……避けがたい加齢を思い知らされる身にとって、今年も激動の一年だった。しかし、指宿で救われた家内の命を見守りながら「もう全然心配ありません。アメリカでもどこでも行ってらっしゃい」と主治医の太鼓判をもらって、また余生を温める余裕が生まれた。その一方で、山登りに袂を別った切ない決断の年でもあった。
 しかし、もう多くは望まない。毎朝膝のリハビリ・ストレッチをしながら、近郊の山道を歩く不自由はないまでに回復した。九州国立博物館の裏の湿地帯の木道から、秘密基地「野うさぎの広場」に続く隠れ散策路。天神山を緩やかにアップダウンしながら曲折する小道。御笠川沿いに川風に散る満開の桜のトンネルを、都府楼政庁跡に辿る散歩道。観世音寺の緑に染まりながら参道を抜け、畑の脇を抜けて「春の森、秋の森」に辿る遊歩道……息喘がせて九重連山の峰々を極める喜びよりも、こんな小さな歩きを重ねることに、至福の満ち足りた思いを知ることが出来るようになったことに、むしろ年を経た境地を感じる。

 今が良ければ全て良し。

 先日の天ケ瀬温泉の足湯巡りの際に、珍しい「湯みくじ」を引いた。観光案内所の女性が「どうぞ」と差し出した箱から引いた「湯みくじ」は、開いても真っ白である。足湯の傍に柚子を浮かべた手湯がある。その湯に浸すと、真っ白だった御籤に神のお告げが浮き出してくるいう楽しいお御籤である。「小吉」と出た。そして、娘が引いたお御籤は「大吉」。……それでいい。「大吉は、持って帰ってもいいんですよね?」と確かめて、娘はバッグに大切にしまい込んだ。年が明ければ、この「大吉」はカリフォルニアの青空のもとに帰っていく。これからは若い者の時代、私たちは生きてきた七十有余年の思いを包みながら、じっとそれを見守るばかりである。

 9時過ぎ、ようやく石穴稲荷の杜の上から朝日が昇った。小さな谷間にあるこの団地の朝は遅い。また一つ、ミカンを輪切りにして燈篭の上に置こう。
 厳しい寒波を過ぎ越せば、再び「野うさぎの広場」には一面のハルリンドウが咲き誇る。落ち葉の上に寝転び、木漏れ日に包まれながら春の空を見上げて憩う日は、もうそこまで来ている。
 2014年大晦日まであと二日。逝く年に、何の悔いもない。
             (2014年12月:写真:訪れたメジロ)

そして、50年!

2014年12月24日 | つれづれに

 センターに着いて受付の番号札を取ろうとしたら、「いいですよ、そのままどうぞ」と受付に呼ばれ、申込書に氏名と住所を書いたら「はい、次の窓口で証紙を買ってください」2500円の証紙を貼って、次の窓口で視力検査。「左、右、上」「はい、合格です。次は写真を撮って下さい」コートを脱いで、ちょっとお澄ましでシャカっとシャッター音を聴いたら「ハイ、そこの長椅子で待ってて下さい」待つこと5分足らずで「はい、新しい免許証です。確かめてお帰り下さい」僅か10分で、平成30年までの免許証を手にしていた。

 「早っ!」公的機関でこんなに手際が良いことがこれまであっただろうか?12月8日に後期高齢者講習を受け、福岡市中央区渡辺通の「ゴールド免許センター」に出掛けた。午後2時の受け付けに間に合うように早めに出たら電車の接続がトントンと繋がり、12時55分にセンターに着き、1時までの午前の部の最終受付に間に合ってしまって、こんな素早い対応となった。些か拍子抜けしながら、近くの素朴で温かい会話を楽しめる柳橋連合市場で、お正月用の羅臼昆布、丹波の黒豆、数の子を買った。序でに、箱崎のオキュウトと、クリスマス・イブのささやかなご馳走に薩摩地鶏の骨つきもも肉を求めて帰ってきた。

<註>オキュウト:海藻のエゴノリ(博多では「おきゅうと草」という)を原料にした、博多特有の食べ物。テングサで作るトコロテンに似て非なる素朴なふるさとの味である。
細い短冊状に切り、鰹節の上に薬味としておろし生姜または刻み葱をのせ、生醤油で食べる。箱崎の町で作られたものが特に美味しい。

 就職した年の暮れ、会社の定時後の冷たい秋風の中を、名古屋市郊外の自動車学校に通い、免許を取ったのが昭和38年11月30日。初任給2万円の時代に、自動車学校の学費が1万5千円だった。初めて小牧の取引先に会社の車で出かけ、振る舞われたジュースを何気なく飲み干して帰る途中、顔がカッカと火照って来た。ジュースではなく、梅酒の水割りだったと気づいたのは、真っ赤な顔で帰社した後のことである。初ドライブが飲酒運転!おおらかな時代だった。

 以来、丁度50年になる。しかし、自分でハンドルを握って走った場所は決して広くはない。愛知、岐阜、三重、静岡。広島、岡山、山口、島根。そして九州7県と沖縄。国内では僅か16県でしかない。ペーパードライバーから脱して、初めて車を買ったのは、まだ「車は右、人は左」時代の沖縄だった。だから、福岡に復帰してからの左側通行に慣れるのに、むしろ時間と神経を使った。
 右側通行の経験があったから、度々アメリカを訪れた際に、国際運転免許証を取って走り回るのにも、それほどの抵抗はなかった。(というのは嘘!ロサンゼルス周辺の6車線のトラフィックを縫って高速で走る勇気なんてなかったし、やっと意を決して郊外の原野の2車線を走るのに慣れるまで、助手席の娘は架空のブレーキを踏みっぱなしだった。)カリフォルニア州、ネバダ州、ユタ州、アリゾナ州の長距離ドライブを、時折娘からハンドルを預かって走った。ネバダの荒野の一本道を、ラスベガスを抜けてユタ州のザイオン・キャニオンやブライス・キャニオンまで走ったり、ヨセミテ国立公園から残雪の輝く山道を駆け下りたり、アリゾナのフラグスタッフから「ルート66」への道を130キロで疾駆したり、たくさんの思い出をハンドルに重ねてきた。

 次の更新の時には79歳……新しい免許証の期限を見て、複雑な心境である。傘寿を目前にして、まだ走り続けているのだろうか?これまでの50年とこれからの3年、どちらが重いのだろう?……そんな思いで、師走の風の中を歩いていた。

 今夜はクリスマス・イブ。「我が家は浄土宗だ」と嘯きながら、買って来た薩摩地鶏の骨つきもも肉を焼いて、少しだけジジババのクリスマス気分を楽しんだ。玄関には娘が送ってくれたサンタさんが4人、夜の闇を可愛く飾ってくれている。そして、明日は子供会のクリスマス・パーティーに、サンタクロースの衣装で予告なしで登場し、子供たちにプレゼントを配る楽しい役目が待っている。
 こうして、2014年がやがて暮れようとしている。
               (2014年12月:写真:玄関を飾るサンタさん)

厳冬、鷲掴み

2014年12月19日 | 季節の便り・旅篇

 爆弾低気圧を引っ提げて、冬将軍が日本列島に襲い掛かった。北日本の豪雪は交通機関を混乱させ、雪下ろしに亡くなる高齢者の痛ましいニュースが流れる。南国九州も朝から烈風が吹き募り、時折小雪が舞った。

 久し振りにアメリカから帰国した次女夫婦のもてなしは、ショッピングに駆け回り、とんこつラーメンを啜り、鮨をつまみ……そして究極は勿論温泉での露天風呂である。
 1時間半の近場にありながら、玖珠川添いの天ケ瀬温泉は初お目見えだった。
 「豊後風土記」に曰く「伍馬山郡の南にあり、昔者、この山に土蜘蛛あり、名を五馬媛といひき。よりて五馬山といふ。飛鳥の淨御原の宮に御宇しし天皇の御代、戊寅の年に大きに地震りて、山岡避け崩えけり。この山の一峡崩え落ち、湯の泉処処より出でぬ。湯の気熾に熱く、飯を炊ぐに早く熟れり。ただ一処の湯は、その穴井に似たる口の径丈余、深さ浅さを知ることなし。水の色は紺の如く、つねには流れず。人の声を聞けば驚き慍りて泥埜を騰ぐること一丈余許なり。今、慍湯というはこれなり…」飛鳥・大和時代の678年に、大地震をきっかけに自然湧出し始めた高温・濃厚で効能抜群の温泉が、300年以上経た今でも玖珠川両岸で人々に親しまれ続けている、とある。
 今では稀になった混浴露天風呂が(多分)現存する、全国でも稀な温泉である。

 朝一番の情報では、大分道日田IC以東はチェーン規制が掛かっていた。これは下の国道をゆるゆる走るしかないかと諦めかけていたが、午後の出発直前の情報で、玖珠ICまで通行可能となった。
 風の中を走り出た。筑紫野ICから九州道に乗り、鳥栖から大分道に走り込む。時たま車体を揺する突風以外はさしたる不安もなく、80キロ規制の中を走り続けた。日田ICを過ぎる辺りから雪が舞い、路側帯に雪が目立つようになった。ナビに従い、天ケ瀬・高塚ICを出た。これが第一の失敗!天ケ瀬・高塚ICは、とんでもない山の中だった。いきなりの雪道が待っていた。幸い、路面は雪解け水でタイヤを滑らせることもなかったが、午前中だったら立ち往生しただろう。路側や田畑に積む雪景色を見ながら、曲がりくねった山道を慎重にアップダウンして国道に出るまで緊張を強いられた。
 ようやく国道に出て、少し西寄りの日田方面に走り戻った辺り、天ケ瀬温泉街から東に外れた国道沿いに、その宿・K閣はあった。これならば日田ICで降りて、玖珠川沿いの国道を東進すれば、雪や凍結の心配はなかった。心を持たないナビの限界、冬場の天ケ瀬・高塚ICは、決して利用するものではない。
 昔ながらの湯治場である。多くは期待していなかったが(部屋付き露天風呂の宿は、この年末なのに何処も満室。ようやく見つけたのが、貸切露天風呂付きのこの宿だった)室外岩風呂と露天風呂は寒さに尻込みし、内風呂に勇躍飛び込んだ。これが第二の失敗!
 「うゥ、ぬるいッ!」泉源から湯船に届く間に冷え切って、おそらく36度?出るに出られず、ひたすら膝を抱えて湯船に蹲る有様だった。シャワーを思い切り熱くして身体を温め、ほうほうのていで部屋に逃げ込んだ。(翌朝7時過ぎにはいった屋外の掛け流し露天風呂は41度ほどの快適な温度で、玖珠川の渓流の水音を聴きながら、ようやく温泉気分を満喫すること出来た。)
 夕飯はそれなりに納得。最高品質の豊後牛の霜降り肉に舌なめずりしてかぶりついた。これが第三の失敗!サシが回り過ぎて油がこってりで、食べ終わった後も暫く唇からギトギト感が消えなかった。
 翌朝、薄日が差す中を温泉街に走り、鄙びた静かな佇まいの中で足湯巡りを楽しんで、大山町の「木の花ガルテン」で100種類の田舎料理のバイキングを楽しみ、午後4時160キロの短いドライブを終えて無事に帰り着いた。
「ふぅ~!」

 一夜明けて、氷点下2.8度というこの冬一番の冷え込みに、庭の蹲踞につららが立った。滴り落ちる水が凍りつき、柄杓を鷲掴みするように氷柱が快晴の日差しに光る。ひと冬に2~3度見かける、これが太宰府の冬である。
 師走寒波がひとまず緩み、今日は洗濯ジジイの一日となった。
                (2014年12月:写真:柄杓を掴む氷柱)


小春日の師走

2014年12月10日 | つれづれに

 「天気和暖にして、春に似たり。故に小春日という」(中国歳時記)

 残すところ3週間で今年が暮れる。利権・金権・権勢欲…民意を無視して右傾化に走る一党独裁の不穏な空気の中に、理不尽な解散から総選挙に逃げ込んだ空虚なパフォーマンス宰相のお蔭で、いつになく姦しい年の瀬になった。
 分断して右往左往する情けない野党の中に、選ぶに足る候補者が見当たらないままに、とにかく独裁政党の議員を一人でも減らすことだけを目的に、期日前投票に出掛けた。投票用紙に記入しながら、ただただ空虚感に苛まれる。
 期日前投票の理由の欄に、「14日は、吉良邸に討ち入るから、と書きたいネ!」と家内と戯言を交わしながら苦笑いする。「吉良邸」を「首相官邸」と置き換えれば、どれほど溜飲が下がることだろう。
 切れ目なく続く投票者の中に、小さな子供を連れた若夫婦がいたのを見て、少しホッとする。自分の将来がかかっていることに気付かない若者達は、他人事のように選挙から顔を背けて平然としている。多分、戦後最低の投票率になるのだろう。
 追い打ちをかけるように、テレビで恥ずかしげもなく「もう3年、一冊の本も読んでない」と誇らしげに嘯く若者の姿を見ながら、更に喪失感が強くなる。これが日本の実態と思えば、もう腹立たしささえ遠くなってしまう。そこに付け入ってほくそ笑んでいるのは、したり顔の宰相だろう。

 愚痴り、かこちながら、小春日の一日が過ぎていった。束の間の青空を背景に、庭の八朔が黄金色の輝きを増してきた。春の花の付き具合、散り落ちる花弁の少なさ…ずっと今年は裏作と諦めていた。小さな青い実の頃から、折に触れて葉陰の数を数えてきたが、せいぜい20個か30個だろうと諦めていた。
 秋が深まり、次第に色付き始めるにつれて、少しずつ緑の中で八朔の黄色い実が数を増してきた。毎年のことだが、緑の葉の中では数を見誤る。しっかりした輝きが、もう50個は数えられるようになった。多分、採り入れてみれば70個ぐらいにはなるだろう。こうして、今年も一喜一憂の八朔の季節が閉じようとしている。
 年が明けたら、また出入りの植木屋さんに頼んで収穫してもらうことにしよう。

 手の届かない枝先にひとつ、クマゼミの抜け殻がしがみついていた。連日雨続きの中に、呆気なく過ぎていった夏の小さな名残である。7月9日のヒグラシに始まったセミの羽化は、7月30日のクマゼミで128匹を数えて終った。多い日には11匹が、我が家の庭から飛び立っていった。短い夏だったが、夜毎の競演は、我が家にとって今までになく心沸き立つ日々だった。

 早めに書き終えてしまった280枚ほどの年賀状から、遅れて届く喪中欠礼の宛名を選り分けていく。11月に届いた親友の訃報はズシンとこたえた。親しかった二人の親友は、共に彼岸に渡ってしまった。
 彼との想い出は、全て中学時代に集約される。書に優れ、ソロバンの名手で、弁舌も爽やかだった彼。何をするにももう一人の親友と三人でつるみ、たくさんの思い出を作ってきた三年間。生徒会も部活も登山も、いつも一緒だった。
 近郊の海岸を三人でタカラガイを求めて這いずり回ったこと、久住登山で濃霧に巻かれて道を失い、足元の雨水の流れを追ってようやく法華院の山小屋に辿り着いたこと、二日間山小屋で雨に閉じ込められ、スケッチブックを切ってトランプと花札を作って遊びながら、源氏物語の「雨夜の品定め」を気取って女性論議を交わしたこと、お正月に貝原益軒の13代目の子孫だった彼の家に招かれ、益軒流の素朴なお雑煮をいただいたこと、彼の家に前夜から泊まり込んで、博多祇園山笠の早朝の追い山に青春の血を滾らせたこと…走馬灯のように、あの頃の彼の姿が彷彿する。

 昨日、運転免許更新に必要な「後期高齢者講習」を受けてきた。「今は、何年何月何日何時何分ですか?」という情けない質問から始まる「認知度テスト」を何とか92点で乗り切り、動体視力の衰えを実感して、夜間の運転は控えようと心を決めて、夕暮れの道を走り帰ってきた。

 小春日和の一日が過ぎて、夕闇と共に雨が来た。「行く年」でなく、「重ねた馬齢の重さ」を痛感する年の瀬である。
               (2014年12月:写真:小春日に輝く八朔)