蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

生と死の分岐

2014年05月28日 | 季節の便り・虫篇

 雨を招く湿った風が、朝の紅梅を揺する。白梅の小暗い枝陰を、梅雨を呼び寄せるユウマダラエダシャクがゆらゆらと舞い始める季節になった。
 日差しはじわじわと苛烈さを増し始めたというのに、朝晩は折り曲げた袖を展ばしたくなるような肌寒い風が吹き抜ける。この時期になって、まだカーペットとガスストーブを片付けられないのが太宰府の5月である。その5月も残り僅かになり、既に梅雨入りした沖縄・奄美の梅雨前線の北上が気になり、テレビの天気図から目が離せない。

 毎日のようにナミテントウの羽化が続き、ようやく羽化の瞬間をカメラに収めることが出来たのは昨日のことだった。朝から何度も木戸を開けて、道路に枝垂れかかる紅梅の枝先に文字通り群れる蛹の様子を見に行っていた。
 昼近い時刻、あちこちに羽化したばかりのナミテントウが翅を乾かしている中で、蛹から出たばかりの1匹と、その傍らに今まさに抜け出ようとしている瞬間の1匹をツーショットで撮ることに成功した。
 蛹の背を割って、もがきながら頭から懸命に這い出ようとする姿を見守った。少しずつせり出してくる。翅の日の丸のような紋様が見えてくる。
 夏の宵の2時間を八朔の下に立ちっぱなしで、クマゼミの脱皮の経過を連続写真で撮り続けるのが、ここ数年の習慣になった。ひと夏に50個近い抜け殻を集めるほど、蟋蟀庵の庭はセミの誕生の競演になっている。そのイメージを重ねながら、暫くシャッターを押し続けた。

 翌日、昼食を終えて又紅梅の梢を見上げた。何匹ものナミテントウが葉先に憩い、当分羽化の競演は続きそうな気配である。アブラムシを退治したい気持ちはあるが、これだけの蛹の数と連日の誕生シーンを見ると、さすがに殺虫剤の噴霧は躊躇われる。しかも、羽化したばかりのナミテントウが早速交尾したり、飛び立たずにその辺りのアブラムシを貪り食べている姿を見ると、やがて此処で産卵し、次世代が生まれてくるのは時間の問題だと思われ……ま、いいか。この生命力に脱帽して、少々紅梅の枝が荒れるのも諦めることにしよう。

 ひとつ、悲しい現実があった。昨日カメラに羽化の瞬間を捉えた1匹が、身体半分抜け出したところで力尽きて死んでいた。傍らで羽化したもう一匹は、乾いた蛹の抜け殻だけを残して、既に姿はない。生と死を分けた原因が何だったのかは知るすべもないが、繰り返される命の営みの中で、こんな場面に行き当たるのは決して稀ではない。先日の寄生蜂にやられたクロアゲハの蛹と同じく、厳しい大自然の掟である。

 かつて中学生の頃、母校の校舎はカラタチの垣根で囲まれていた。夏休みの間も休みなく通い、陸上競技(100m走と800mリレー、走り幅跳びが私の脚にかかっていた。)の練習の行き帰りに、このカラタチに寄るアゲハチョウの一生を見守る日々が続いた。
 そんなある日、1匹のアゲハチョウが、脱皮の途中で頭だけを蛹の殻に包まれたまま死んでいた。翅は瑞々しく伸びきっているのに頭だけが抜け出せずに、さながら髑髏の仮面をつけられたような無残な姿に息をのんだ。
 小さなひとつの死は、子供心に衝撃的だった。昆虫少年が虫を採集して標本作りすることをやめ、飼育して空に放ったり、カメラで追うことを楽しむようになった一つのきっかけだった。

 そんなことを思い出しながら、買い物の帰りに少し遠回りして、穂を波立たせる風に追われるように麦秋の中を走った。黄砂舞う午後だった。
              (2014年5月:写真羽化過程のナミテントウ)

命の営み

2014年05月25日 | 季節の便り・虫篇

 ホタルブクロが長いランタンを提げた。連日夏日が続く日々だが、朝の空気は爽やかに涼しく、午前7時に石穴稲荷神社の脇から日が昇る頃、今朝もナミテントウが羽化した。まだ浅い翅の色は、やがて朝の日差しの中で漆黒に赤い翅紋を染め上げていく。

 先週、庭の紅梅の枝先に群がるアブラムシを見付けた。いつもの梅雨入り前の消毒が待てずに、スプレー式のアブラムシ殺虫剤を噴霧しようとしてハッと手を止めた。アブラムシの蜜が滴って濡れ濡れと輝くそこらの枝一杯に、テントウムシの幼虫や蛹が、数えたら30匹ほど育っていた。アブラムシを餌とする益虫である。今殺虫剤を噴霧すると、彼らまで殺してしまうことになる。暫く見守ることにした。

 やがて1週間、蛹の羽化が始まった。黒地に大小の赤紋や茶色の無紋など、個体差の多いナミテントウの誕生である。小さな命の輝きに、気持ちがホコホコ暖かくなる。
 思わず唸るシーンがあった。羽化したばかりのナミテントウが、早速身近な伴侶を前足で抱え込んで交尾を始めたのだ。人間では想像もできない営みに目を見張った。限られた短い命の間に、子孫を残さなければならない大自然の摂理。誕生した瞬間に、彼らはもう大人としての責務に邁進している。儚さの陰に秘められた命の激しさは感動的でさえあった。短いからこそ、輝く命。
 それに比べて、80年も生きるようになった人間の営みの昨今の醜さはどうだろう!発情期という命再生の摂理から見放されて年中発情し、営みに快楽を知ることで際限なく個体数を増やし、その無軌道な生存活動によって多くの他の生き物たちを絶滅させ、挙句の果て日本では、その種族維持のための行為さえ希薄になって、自らの個体数を減らしつつある。「植物化」というが、例えば雑草の猛々しいまでの増殖力に対し、軟弱になることを「植物化」とは失礼というものだろう。「ホモサピエンス……少なくとも日本民族は絶滅期に突入した」というのが私の持論だが、ひたすら種族維持だけに生命力を爆発させる彼らの純粋さに、いつもながら圧倒される。
 だが、昆虫たちを案ずることはない。人口一人に対し昆虫は3~5億匹、地球上で最大の個体数を誇る彼らは、決して絶滅することはない。人類滅亡後の地球で、食物連鎖の輪の大きな部分を担いながら、彼らはしたたかに生き残り、繁栄を続けるだろう。

 先日、友人の広い自家菜園に招かれ、グリンピースやスナックエンドウ、キュウリなどを自由に捥がせていただいた。早採りして輸送中に熟させてスーパーの店頭に並ぶ品と違って、直か採りする野菜は瑞々しかった。帰って新鮮なキュウリに粗塩をつけてカリカリと丸かじりし、緑の色鮮やかなマメご飯を炊いた。スナックエンドウをビールのつまみに、贅沢な夕餉だった
 畑の隅で花いっぱいを咲かせたレモンの木の枝に、クロアゲハの蛹があった。緑から褐色に色変えていく過程にあったが、近付く羽化の日が楽しみだった。しかし、数日後再びグリンピース捥ぎに招かれて確かめたら、蛹の右肩に小さな穴!やられた、寄生蜂が既に蛹を食べ、羽化して去った後だった。
 これが、大自然の摂理である。ひとつの命の誕生の陰に、こんなドラマが秘められていることに気付けば、人はもう少し優しくなれるかもしれない。

 朝陽を浴びながら、松の葉先でゆっくりと傷一つない綺麗な翅を開閉させるツマグロヒョウモンがいた。羽化したばかりの翅を、柔らかな朝の日差しで乾かしているのだろう。朝食を摂りながら見上げていたら、やがて乙女椿の方に飛び立っていった。彼女もまた、束の間の命を健気に燃やし続けることだろう。
 「頑張れよ!」
 ひと声かけてやりたい、朝の寸景である。
                 (2014年5月:写真:ナミテントウの交尾)


梢の向こうに

2014年05月19日 | 季節の便り・虫篇

 木立を揺すって、緑の風が吹き抜けた。時折ウグイスやシジュウカラの澄み切った囀りが降ってくるだけで、此処はいつもの静寂。人影のない木漏れ日の下の切株に腰を掛けて、ペットボトルの麦茶を口に含んだ。枯れ草の褥に、光が煌めきながら降り注ぎ、見上げれば梢越しに五月の青空。「野うさぎの広場」で、緑の風を胸いっぱいに吸い込んだ。

 初夏の日差しが降り注ぎ始めた9時過ぎ、蝶たちの動きが始まる時間を見越して、いつもの散策路に向かった。例によって接写機能付き300ミリの望遠レンズを嚙ませたカメラが、ズッシリと肩に掛かる。バッグには接写レンズを嚙ませた50ミリのマクロレンズと、冷えた麦茶のペットボトルが収まっている。
 まだ涼しい朝風に吹かれながら、博物館への階段を上り始めたら、いきなりおぼろ昆布のようなイシガケチョウのお迎えだった。水の涸れた側溝の斜面にとまって、ゆっくりと翅を開閉させている。立て続けにシャッターを落としながら、幸先良いスタートに少しときめく。

 休館日の月曜日、透明なアクリルの壁を洗う作業員がいるだけで人影のない博物館のエントランスを横切り、散策路にはいった。いつも迎えてくれるハンミョウ(ミチオシエ)の姿がないのがちょっと寂しい。モンキアゲハが山肌を縫うように飛び、キチョウやモンシロチョウが草叢を這うように飛ぶ。しかし、残念ながらこのカメラでは飛ぶ蝶は撮れない。
 ヤマトシジミがチロチロと飛び遊ぶ傾斜を、雨水調整池に下った。密かに希少種ベニイトトンボに出会うことを期待したが、残念ながらその姿は見えず、代わりに葉の上に憩うアオモンイトトンボとおぼしき一匹がいるだけだった。
 白い蓮の花が咲きコウホネの黄色が鮮やかな池の畔に、マガモの雄が一匹、人影に驚いた亀が3匹水に飛び込んで逃れる。ウシガエルがボウボウと鳴く。

 四阿に上がり、お茶を飲んでひと休みして、湿地の木道に歩みを進めた。湿地一面に白い花が咲き、そこは目を奪うような蝶の乱舞である。モンシロチョウが縺れ、アオスジアゲハが群れ為して蜜を吸っている。普段は花にとまることが珍しく、敏捷な飛翔でなかなかカメラに収め難い蝶なのに、今日は撮り放題である。
 黒地の前翅と後翅に半透明の水色の帯が美しく、クロタイマイという別称を持つ。(因みに、タイマイとは絶滅危惧種・鼈甲亀のこと。)この水色の部分には鱗粉がない為に、半透明に透き通るパステルカラーが爽やかで美しい。食草のクスノキは天満宮に有り余るほどにあるから、この辺りではよく見ることが出来るのが嬉しい。

 今日のカメラはこれで満たされた……とはいうものの、折角此処まで来たんだから、私の秘密基地「野うさぎの広場」まで足を伸ばすことにしよう。木道の手摺りの辺りをコミスジがヒララヒララと滑空するが、いつまでまで待っても翅を安めることなく、やがて湿原に飛び去って行った。天を覆う木立の下の仄暗い散策路の階段を上っていく傍らで、クロヒカゲやヒメジャノメ、クロコノマチョウなどの日陰に棲む蝶が木立の下を舞った。

 孟宗竹の落ち葉の絨毯を踏んで山道を登り、広葉樹の落ち葉散り敷く「野うさぎの広場」の切株に座って暫く風に吹かれていた。今日も太宰府は30度の真夏日の予報。
 帰り道の山肌に真っ赤なヘビイチゴが、早くもルビーのような実を輝かせていた。枝陰にガガンボが翅を休めている。
 階段の下りで、よちよち歩きのお孫さんを連れたお婆ちゃんと行き違う。
 「こんにちは!」
 「こんにちは。バイバイ!」
 ほのぼのとした挨拶で、今日の2時間の探蝶散策を閉じた。日差しがジリッと額に熱い。
 夏が、もうそこまで来ていた。
                (2014年5月:写真:アオスジアゲハ)