蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

明けやらぬ梅雨

2015年07月29日 | 季節の便り・虫篇

 一朝、庭の片隅にアブラゼミの亡骸が転がっていた。最近少なくなった蟻に曳かれることもなく、朝風に揺れながらひっそりと横たわっていた。
 7月27日、昨年より3日早く我が家のセミの羽化が終わった。74匹、去年の128匹に比べると著しく少ないが、これも6~7年前の産卵の結果であり、自然界の気まぐれでもある。
 絢爛の誕生の舞台となった八朔にクロアゲハがしきりに舞って、葉裏に小さな真珠のような卵を産み付けている。主役の交代である。
 スミレの鉢に、いつの間にかツマグロヒョウモンの幼虫が数頭誕生し、葉を食い尽くしてはモコモコと次の株に移動を続けている。
 3頭のキアゲハが松の枝を掠めて縺れ飛んだ。雌の奪い合いだろうか?ふと気づいてパセリのプランターを覗いたら、いたいた、2頭のキアゲハの幼虫が育ち始めていた。まだ1センチ余りの若齢幼虫である。吹きつける風に吹かれて合わない焦点に苦労しながら、マクロレンズを近付けた。昨年に懲りて、今年は春から8株のパセリを植え込んであるから2頭には十分だろう。しかし、この2頭で終わる筈はない。まだまだこれからぞろぞろと孵化してくることだろう。また夜の闇に紛れて、近場の家庭菜園のニンジン畑に緊急避難させる羽目になることだろう。苦笑いしながらも、どこかで喜んでいる自分がいる。

 昨日、九州国立博物館の特別展「大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史」特別観覧に、第2期環境ボランティアOBとして参加した。懐かしい同期の仲間や、第3期の教え子(?)たちと挨拶を交わし、1時間を楽しんだ。700万点の中から大英博物館自ら選び展示監修した100点の主張は興味深かった。説明文が多く、残念ながら1時間では満足な観覧が出来ないうちに許された時間が過ぎ、後半は改めて来館することにして、夕暮れの博物館を後にした。
 最後の101点目だけ、九州国立博物館が選んだものが出口近くに置かれている。まだ観ていない人のために敢えて書かないが、「う~ん!」と唸って納得。

 それに先立ち、文化交流展示室のミュージアム・トーク「むしの考古学」に参加、トンボ形の鞘金具、銅鐸や銅鏡に描かれた蝶やトンボ、土器に埋もれたコクゾウムシの痕跡、化石の中のトンボのヤゴなどを見て、主任研究員の説明を聴いた。虫と人との関わり合い、それは人類の歴史と共に紡がれ続けている。
 6年間の環境ボランティアを卒業して1年余り、付きまとう淋しさを心の片隅で転がしながら、久し振りに3時間半を博物館で楽しく過ごした。虫ジジイが、夏の暑熱から逃げ込む絶好の空間である。

 7月が終わろうとしているのに、北部九州だけが梅雨明けに取り残されている。今朝も湿度84%、熱中症を煽るように、参議院の安保法案審議が不毛に不毛な議論を重ね続けている。我が家のセミの抜けた後のように、穴だらけの法案につじつまの合わない答弁が続く。急落する支持率に喘ぐ総理の草臥れ切った醜い表情が、一層不快感を増す。余命幾ばくもない内閣と信じよう。支離滅裂の、稚拙なたとえ話でごまかす政府答弁なんか、もう聞きたくはない。党内で反論・批判が何ひとつ出ない自民党とは、いったいどういう集団なんだろう?託すに足る政治家のいない日本、行く末の暗雲が背筋に冷たい汗を滴らせる。

 梅雨明けを信じて、明日から南阿蘇・俵山の秘湯の離れで、部屋付き露天風呂三昧の一夜を過ごす。苛烈さを増す油照りの夏に備え、気力体力に大自然の英気をたっぷりと蓄えてこよう。
 アブラゼミとクマゼミが熱気をかき回した後は、やがてヒグラシが黄昏を呼ぶ時間である。
               (2015年7月:キアゲハの幼虫)

亡び前線北上

2015年07月17日 | 季節の便り・虫篇

 風が吹く。庭の木立を激しく揺らして、風が吹き荒れる。巨大な渦を巻きながら勢力を保ったまま四国沖に迫る鈍足台風11号の余波で、ここ太宰府にも烈しい風が吹き荒れた。翻弄される梢が、うねるように鈍色の空を掃く。

 「こんな夜は出て来るなよ!」祈るような思いで、夕飯後の風吹く宵闇に立った。風の危険を察知したのだろうか、いつもの八朔の高い枝に這い上がることなく、根方に立つホトトギスの15センチほどの高さの茎に2匹がいた。背中に緑が盛り上がり、やがて羽化し始めようとするところだった。この夏、40匹目の誕生である。去年のこの日の38匹を超えた。

 二日早く、15日にワシワシ(クマゼミ)が鳴いた。「ワ~シ、ワシ、ワシ、ワシ…!」姦しさでは蝉の王、暑熱の象徴のような鳴き声が油照りの真夏を謳いあげる。だから、この地方では「ワソワシ」と呼ばれる。少年時代の夏休みのBGMには、いつもこの声があった。遠い日の郷愁を手繰り寄せながら、ワシワシの声を聴いていた。
 
 羽化するヒグラシの傍らの葉陰に、乾いた泥に白くまみれた小さな抜け殻を見付けた。
 「おっ、ニイニイゼミ!」
 体長20ミリあまりの小さなセミだが、「チ~、ジ~!」と鳴く声は意外に大きく、昔はごく身近なセミだった。しかし、幼虫が生存するには湿った土壌が必要であり、都市化が進み、土が乾いたり舗装されたりで、急速に数が少なくなっていった。
 ところが嬉しいことに、近年、全国的に生息数が増え始めているという。「乾燥した土壌に耐性が出来、次第に順応し始めているらしい」と、ネットにあった。かつて「渓流の宝石」といわれ、綺麗な水にしか棲まなかった翡翠(カワセミ)が、都市部の川で見られるようになったのも同じ理由だろう。生き物たちの環境への順応力には目を見張るものがあるが、その順応力でさえ耐えられないほどの環境破壊が、生き物達の絶滅を加速している。勿論、全て人間の為せる業である。

 灰褐色の身体と翅の斑ら模様が木の幹の瘤のような保護色になり、遠目にはなかなか見つけられないセミである。20ミリほどの抜け殻は、小さくて丸っこく可愛らしい。35ミリあまりのヒグラシの抜け殻と並べると、その可愛さがわかる。白く乾いた泥にまみれているし、低い枝や草の茎で羽化するから、他のセミの抜け殻とは容易に見分けがつく。我が家の1匹目は、ベニシジミの為に植え込んであるギシギシの茎だった。(因みに、植え込んで10年以上になるが、物置の陰という場所が悪いのか、いまだにベニシジミの産卵はない)
 成虫になるまでの時間が短く、ほかのセミは夜に羽化して翌朝飛び立つが、ニイニイゼミは羽化した日の夜のうちに飛び始める。
 ネットに「東北地方(特に秋田市)では、地球温暖化等を背景に、近年ニイニイゼミの数が増加している」という記載があった。これも、喜べない環境変化である。温暖化による生き物生息前線の北上は、わが家で見付けた南方種のアカギカメムシ、九州国立博物館裏で見かけた同じ南方種のタテハモドキ等、私自身も何度か実感している。生息前線の北上は、亡び前線の北上でもあるのかもしれない。

  北上する台風が、室戸岬近辺くに上陸して四国を縦断した朝、2匹は無事に飛び立っていった。
台風一過、間もなく梅雨が明ける。夏が一気に弾ける。
             (2015年7月:写真:ヒグラシとニイニイゼミの抜け殻)
  

風の中で

2015年07月13日 | 季節の便り・虫篇

 夜半、うつつに激しい雨風の音を聴いていた。沖縄の西を掠めて朝鮮半島に去った台風9号と、沖の鳥島近海から北北西に向かって西日本を窺っている台風11号が呼応して、梅雨明け間近の梅雨前線を刺激、各地に激しい雨を降らせている。
 7時過ぎに、携帯の呼び出し音に目覚めた。横浜の長女からだった。「大きな地震だったのね。無事ですか?」
 突然襲った高温多湿に身体が対応できず、体調がすぐれないままに冷房の効いた講座に出たり、来客が相次いだりして、狂った体調が戻らない。風邪気味の眠りは、時に深く時に浅く、午前2時52分に大分県佐伯市を震源とするM5.7の地震で、この辺りも震度3~4の揺れに見舞われたらしいが、風雨の音はうつつに聴きながら、地震の揺れを感じないままに9時間近く眠りを貪っていた。

 眠りながらも雨と風を気にしたのには理由がある。七夕の夜に始まったセミの羽化、昨夜は一気に8匹がそれぞれのプロセスをこなし始めた。既にブルーに輝く翅を伸ばし切ったもの、海老反りに殻から抜け出そうとしているもの、ようやく背中が割れ始めているもの、遅れてエッチラオッチラ枝を這い上がっているもの……昨夜までの羽化と同じ葉先に固まっているのが不思議である。先輩たちが何かフェロモンのような痕跡を残しているのだろうか?始まった大相撲夏場所、まるで三役揃い踏みのように並ぶ羽化の姿が面白くてシャッターを切った。

 時折吹く突風に気を揉みながら、早めに床に就いた。尾を殻に残して海老反りになっているとき、抜け出して身体を起こし前足で殻に掴まろうとしているとき……蝉の羽化の過程で、一番不安定な時に風が吹いて落下することもある。そうなればもう、スッキリと翅を伸ばすことは叶わず、縮んだ翅のままに命を落とすことになる。翅脈に体液がいきわたり、しっかりとした翅が完成するのは朝。その危険な一夜の雨風がしきりに気になっていた。

 目覚めてすぐに確かめに庭に出た。まだ雨が降り続く中、全てが抜け殻を残して飛び去った後だった。1匹のヒグラシの雄が、葉陰から小さくひと声鳴きながら飛んだ。根方をくまなく探したが、落ちている気配もなくホッとする。これで14匹、昨年の17匹に比べると少し少なめだが、まだまだこれからだろう。

 二日前の新聞に「ジャポニカ学習帳」の表紙に昆虫が戻ってくるという記事を見た。知らなかったが、児童・保護者・教師から「虫は気持ち悪い」と苦情が寄せられ、3年前から姿を消していたという。「えっ?教師までが…!」と唖然とする。「虫嫌いが増えたのは、生活環境が変化し、虫と接する機会が減ったことも一因だろう」とあった。
 本当にそうだろうか?地球上でもっとも個体数が多い生き物が昆虫である。人口一人当たり3億匹とも5億匹ともいう昆虫である。気を付けていれば、今でも昆虫は何処ででも見ることが出来る。海外からカブトムシやクワガタを年間100万匹以上輸入してデパートで売ったりするから、子供たちの虫との接し方が変わってきた。そして、好奇心溢れる純真な子供たちは、元来昆虫を嫌いな筈がないのに、親や教師達が虫嫌いを子供たちに植え付けるから、こんな事態になった……かねてからの私の持論である。

 楽しみな映画が始まった。長崎県平戸市田平に住む昆虫写真家の栗林 慧さんが、内視鏡カメラを改造して作った世界唯一の「全焦点虫の目カメラ」で撮った「アリのままでいたい」が、しかも3Dで完成!以前、写真展でお目にかかり、写真集にサインをいただいて以来、きっとこの日が来ると信じて待っていた映画である。
 夏休みに入れば、映画館は子供向けのアニメなどが溢れるというのに、この映画の上映館は信じられないほど少ない。興業界はヤクザな闇の世界、商業映画館に乗せられない配給システムがあるのだろう。

 大人の都合で、子供達の想い出作りの邪魔をしないで欲しいと思う。
                (2015年7月:写真:羽化揃い踏み)

「由良助はまだか……」

2015年07月09日 | 季節の便り・虫篇

 判官のセリフを真似ながら、暮れ切った縁側から上がる数日。「いまだ参上仕りませぬ」(忠臣蔵四段目)。歌舞伎通の家内の失笑を覚悟で呟く雨の七夕の7月7日、昨年より4日遅れて羽化が始まった。翌日又1匹、そして今日9日6時40分、八朔の幹をゆっくりとよじ登る懐かしい姿を発見!今年も、宴の始まりである。
 昨年の128匹に届くかどうか、夜毎羽化を確かめ、翌日抜け殻を回収する日々が続く。今年はもう、八朔の枝の下に2時間佇んで、羽化のすべてを連続写真に収めることはよそう、と決めているが……さて、どうだろう?昨年もそう言いながら、やっぱり枝の下にカメラを構えて、ときめきながら立ち続けた。低くても目の高さである。三脚では間に合わず、両足と両肘で代用させてカメラ目線を維持し続けるのは、好きじゃなければ、けっこう苦行なのである。

 昨日、いつも自家農園の野菜を届けてくれる友人を誘って、家内と3人で博多祇園山笠に賑わう中洲に出た。「シネマ歌舞伎・三人吉三」。勘九郎・七之助・松也の芝居は圧巻だった。中でも、凄味の出てきた七之助の成長ぶりが心地よく……いやいや、歌舞伎は家内の世界。多弁は恥をさらすから多くは語るまい。洋楽器を過激に使う音曲に多少抵抗はあったが、これは串田和美が織りなす「シネマ歌舞伎」という新しいジャンルの芝居と割り切って、三人の熱演を楽しんだ。 
 那珂川を挟んで東側の博多ではなく、西側の福岡の片隅で育った私にとっては、本格的「山のぼせ」には程遠いが、日本三大夏祭りのひとつ「山笠のあるけん、博多たい!」というこの時期は、街の賑わいにやはり昂揚するものがある。生憎の雨で、飾り山は1本見ただけで帰って来た。

 6月30日、ヒグラシの初鳴き。7月3日アブラゼミの初鳴き。今日、梅雨中休みの猛暑(太宰府33.5度)の空をウスバキトンボが飛んだ。お盆が近付くと、手が届くほど近い路上を群れ為して飛ぶから、小さいころは「盆トンボ」と呼んでいた。ナツアカネ?、アキアカネ?と思い込んでいたが、これは間違っていたらしい。小さいころの思い込みは怖い。気付かずに人前で恥をさらすことになる。
 昔、「ざっくばらん」を「ざっくらばん」と言う同僚がいた。何度注意しても、本人は「ざっくらばん」が正しいと信じて憚らない。尤も、戦争法案を平和法案と言い切って憚らない傲慢な宰相よりはましである。彼は、「平和」という言葉の意味さえ理解できないほど愚かなのだろうか?……これを言いだすと、瞋恚の焔に身を焼くことになるから、ここまでにしよう。

 閑話休題。

 梅雨明けはまだまだ遠く、はげ雨の豪雨の心配はこれからだが、虫たちの営みは間違いなく夏への扉をゆっくりと開き始めていた。不純な天候が続き、気温が乱高下する。例年になく身体にこたえる日々の中で、3つの台風が南の海を荒れ狂って西にに向かっている。格段に綺麗になった気象衛星・ひまわりの画像が、生き物のように渦巻いて迫る台風の不気味さを強調する。温暖化が加速し、エルニーニョが海を滾らせて、今年も又巨大台風に振り回されるひと夏になるのだろうか。
 人為の及ばぬ気候変動の中で、せめて人間は自らを律する生き物であってほしいと、叶わぬ願いを込めようとした七夕の夜も、重い雨だった。

 夕飯を終えた9時過ぎ、脱皮を終えた美しい姿がストロボの光の中に浮かんだ。ヒグラシか、アブラゼミか……それは敢えて明日の朝、翅脈に体液がくまなく届き、体色を整えた姿で確かめることにしよう。

 何度見ても、羽化直後のこの姿は、溜息が出るほど美しい!
                (2015年7月:写真:羽化直後)


<追記>、
 夜半、ヒグラシの雄と確かめた。今朝6時、薄明や黄昏の薄闇を好む早起きの彼は、すでに大空に向かって飛び立った後だった。あとに残された空蝉が、八朔の葉にしがみついたまま涼しい朝風に揺れていた。今夕、どこからか軽快な鳴き声を聴かせてくれることだろう。
 今日も猛暑の予報が出ている。蟋蟀庵の庭に、羽化の波がやって来る。