蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

一陽来復…「初め」と「納め」と

2017年12月22日 | つれづれに

 冬至……1年の「納め」が近い天神の街では、今日もアジア系旅行者の姦しい囀りが飛び交っていた。コインロッカーやホテルのフロントに預ける習慣がないのか、それとも安全を信じられないのか、大きなスーツケースをガラガラと引き摺りながら観光して廻る姿が鬱陶しさをかきたてる。

 早朝に散髪を終え、免許証更新に出掛けた。渡辺通1丁目、ビルの地下にかつてはゴールド免許取得者のみに開かれていた優良免許証更新センターが、今では一般にも開放されているという。運転歴51年、ぶっつけられたこと3度、小さな自損事故4回、18キロのスピード違反が1度……30年ほど前のことだった。佐賀市郊外で、田舎道から出来たばかりの直線舗装道路走り出て、無意識にアクセルを踏み込んでいた。気が付いたら、バックミラーで白バイの赤いランプが点滅していた。ここは制限速度40キロだという。「この道で、それはないだろう」と思ったが、6500円の罰金に甘んじた。唯一の汚点だが、やがてそれも消え、以来ずっとゴールド免許を維持している。勿論、人身事故は一度もない。
 後期高齢者となり、屈辱的な認知度テストを受けた。意地でも満点を取ってやろうと無謀にも挑んだが、96点!49点以下だと、医師の診断が必要になる。「まあ、いいか」と二日後に後期高齢者講習を受けて修了証をもらった。そして今日である。呆気なく5分で新しい免許証を手にした。
 あと3年、これが最後の更新かなという思いがあった。しかし、西鉄五条駅で電車を待つ間に一緒になった町内の奥様から、「主人は、去年87歳で免許証を返納しました。まだまだ大丈夫ですよ」と励まされ、少し欲が出た。あと2回、更新出来る計算である……こんなほくそ笑みも「獲らぬ狸の皮算用」というのかな?(呵呵)

 博多座の観劇、アクロス・シンフォニーホールのコンサート、中洲大洋映劇でのシネマ歌舞伎……「カミさんと5人の仲間たち」と、何度も遊び歩いた1年。今日が最後の「納め」の一人街歩きだった。
 街中の舗装道路を10,350歩!山道の散策路と違って、みしみしと足腰にこたえる。天神地下街で天麩羅蕎麦を啜りながら、しばらく足を休めていた。

 何にでも「初め」と「納め」がある。「終わり」と言わないところに大きな意味がある。「終わり」には「始まり」がない。新たな年に、いろいろな意味の「初め」への期待を込めて、今年の「納め」のあれこれを重ねる時期である。そして、見知った顔を見掛けると、必ず「どうぞ良いお年を!」と声を掛け合う時節である。取り立てて変化があるわけでもない毎日なのに、この師走の風物詩にはやはり捨て難い想いがある。

 台所(キッチンなんて、洒落た言い方にはそぐわない)のガステーブル周りを磨き、トイレ掃除をし、1階から2階まで掃除機と雑巾を掛けて……少し膝や腰が疲れた後の街歩きだった。長女一家が久し振りで全員揃って帰省する。「帰ったら手伝うから、何もしないでネ!」といわれていても、やっぱり綺麗な部屋に迎えたいという親(馬鹿)心である。カミさんも「窓ガラスぐらい磨かせようね」と言いながら、気が付いたら自分でせっせとガラスを拭いているから可笑しい。
 両親が健在だった頃は、年末の仕事納めの後に満員の夜行列車に揺られて帰省し、実家の手伝いをするのが恒例だった。浪荒い海辺で障子を洗ったり、寒風の中で池の掃除をしたり、凍える手でキムチ漬けの白菜を絞ったり、大掃除やお節作りの手伝いをしたり…私もカミさんも、こき使われるのが当たり前だった。その厳しさを知るから、却って娘たちには楽させてやりたいと、ついつい思ってしまう。

 「冬至は太陽の力が一番弱った日であり、この日を境に再び力が蘇ってくることから、陰が極まり再び陽に還る日という意味の『一陽来復』といって、冬至を境に運が向いてくる……つまり、みんなが上昇運に転じる日なのである」
 ネットの解説に頷きながら、さて今年の「納め」を何にしようかと思いを馳せていた。

 この秋は、とうとうイトラッキョウが花を着けなかった。苛烈な夏が残した傷跡である。
 そしてキンモクセイの葉影には、まだ空蝉が一つ、木枯らしの中でしがみついている。もう遠くなった夏の忘れ物である。
                    (2017年12月:写真:イトラッキョウ)

収穫祭で、師走が暮れる

2017年12月16日 | つれづれに

 人参の瑞々しい葉に、キアゲハの終齢幼虫が日差しを浴びていた。近くには、もっと若齢の小さな幼虫がいる。冬真っ只中のこの時期、無事に蛹に辿りつけるのだろうか?我が家の壁にもオオカマキリが一匹、産卵を控えた大きなおなかを膨らませたまま、まだ冷たい朝風の中で日差しを待ってしがみついていた……不安定な気候のせいだろうか、今年は心配な事態が続く。
 人参の葉陰に、一匹のナナツホシテントウ、時折アカタテハが風に乗って舞い込んでくる。真冬でも、日差しが温かい午後には、こんな生きものの姿に出会うことが出来る。
 6月に収穫するラッキョウ畑には、早くもホトケノザが可愛いピンクの花を台座に載せていた。遠くに垣間見る早春の気配、まだ2ヶ月以上先なのに、「冬来たりなば、春遠からじ」の感を新たにする嬉しい姿だった。
 ネットに解説があった。【寒く厳しい冬が来たということは、暖かい春が目の前まで来ているということ。イギリスの詩人シェリーの「西風に寄せる歌」の一節「If winter comes, can spring be far behind?」に基づく。転じて「今は不幸な状況であっても、じっと耐え忍んでいれば、いずれ幸せが巡ってくる」というたとえ。】
 ……どっこい、私たちは今も幸せである。

 厳しい冷え込みの師走になった。あと半月で今年が終わる。

 眼科医の定期検診にカミさんを連れて行った帰り、友人のY農園の奥様からメールが届いた。
 「ジャガイモを掘ります。収穫祭を楽しみにいらっしゃいませんか」
 珍しく晴れ上がった小春日の暖かい真昼である。お土産の林檎を持って、観世音寺裏の300坪の畑に駆け付けた。ご夫妻の笑顔が待っていた。ミツマタで掘り上げるご主人の足元に、ゴロゴロとジャガイモが姿を現す
 不慣れな手で、初めての体験のジャガイモ掘りに挑んだ。すっかり黒ずんでグズグズになった種イモのまわりに、真っ白なジャガイモが育っていた。大きな芋に、チャイナマーブルのように可愛い小芋、1個も見逃さないように掘り起こした土をかき混ぜた。
 大根と蕪と人参も、少し抜かせていただいた。

 椎茸の原木から、丸く育った椎茸を捥ぐ初体験まで楽しんで、大きな晩白柚がたわわに実るそばで、折りたたみ椅子に座って温かいお茶とケーキをいただいた。笑顔が溢れ、会話が弾む。ささやかながら心温まる、師走の収穫祭だった。
 季節季節のお野菜が、いつもY農園から届けられる。私の九州国立博物館のボランティアと、カミさんが主宰する「たまには歌舞伎を観よう会」を通じて始まったお付き合いである。もう、5年以上になるだろうか。この歳で新しい友達が出来る幸せを想う。

 両手いっぱいにお土産を提げて帰り、わが家の遅めのランチは早速ジャガバタ。掘りたての柔らかい食感、これ以上の贅沢はない。
 午後から鉛色の冬雲が拡がり、空が重くなった。わずか数時間の束の間の小春日だった。

 庭先に、もうオオカマキリの姿はなかった。暖かい小春日に励まされて、何処かで無事産卵を終えていることを祈った。
 春たけなわの頃、庭の何処からともなく、ワラワラと仔カマキリが群れ為して現れることを期待しよう。
                  (2017年12月:写真:椎茸)

夢のしずく

2017年12月08日 | 季節の便り・旅篇

 緑の中の貸切露天風呂、そのひとつ「木のギャラリー」は、岩に囲まれた畳1枚ほどの湯船を包み込む広い空間だった。1月末を思わせる寒風が吹く中、このチョイスは順番を誤った。宿の中居さんが言う、「寒い日は、まず大浴場で暖まってから、露天風呂に入られた方がいいですよ」……だよね!
 それでも、ぬるめのお湯が心地よく、出るに出られぬひと時だった。お忍びの訳ありカップルにとっては、季節が良ければ、誰にも邪魔されない二人だけの空間……「肌と肌が触れ合って、絶対何かが起きるよね!」とカミさんと二人でニヤ付きながら、何ごとも起きない後期高齢者夫婦の温泉納めだった。
 そこそこに温まったところで大浴場に駆け込んだ。3時のチェックイン。何組かは、やはり貸切露天風呂に惹かれたらしく、この広々とした明るい大浴場を独り占めである。
 「うちは団体は取りません。香港からのお客様が一組だけで、あとは全て日本のご家族です」という言葉が、何よりもの「おもてなし」だった。
 窓際に並べられた観音竹の鉢の間から斜めに傾いた夕日が差し込み、吐口から注がれるお湯が波紋を走らせ、眩しい光の玉が瞼の裏で踊った。

 日本三大美肌の湯・嬉野温泉。我が家から九州道~長崎道を走って90キロ、僅か1時間余りで別天地に到る。原鶴温泉、天ケ瀬温泉、古湯温泉、筑後川温泉、日田温泉、ちょっと足を延ばせば杖立温泉、黒川温泉、筋湯温泉、長湯温泉、法泉寺温泉、別府・鉄輪温泉、平山温泉、山鹿温泉、菊池温泉、雲仙温泉、小浜温泉、阿蘇山周辺の温泉群……一生かかっても巡りきれないほどの温泉が周辺にある。
 年の瀬、大過なく過ごした今年の納めに、少し贅沢をした。いつもの倍ほどの宿賃を払って、「部屋付き露天風呂」+「8つの貸切露天風呂」が利用できる和洋室。極め付きは極上の佐賀牛ステーキという我が家の「温泉納め」だった。

 フロントから別室に案内され、お抹茶とウエルカム・デザートのプリンを戴きながらチェックイン、広々とした4楷の客室は、琉球畳に置かれたツイン・ベッド、ベランダの外ではゆったりした露天風呂が待っていた。

 納得できる師走の献立だった。日本酒3種類の飲み比べ(アメリカでは「サンプラー」といって、幾種類ものビールやオイスターを、このスタイルで楽しむ)をお供に、風情ある個室で夕餉をとった。佐賀牛ステーキ、氷の器に盛った海の幸、柚釜に盛られた先付、土瓶蒸し、「小さな冬の贈り物」と名付けられた八寸、伊勢海老の吉野煮、小茶碗、茶出しの止碗、からすみ茶漬け、そして手作りパンナコッタのデザート。
 ご飯が艶々として美味しかったこと!「夢しずく」という佐賀米である。「キヌヒカリ」と「ひとめぼれ」の交配によって生まれた品種という。すぐ近くの白石地区は、昔から有名な米どころだった。

 高校生のころ、悪友二人と連れだって無銭旅行に出た。悪友の一人の遠い親戚という嬉野の温泉に泊まり、そこの美人姉妹に近場の「轟の滝」を案内してもらった。その宿は、今では嬉野の老舗のひとつである。姉妹のどちらかが後を継いだのだろうか。
 次の日、またまた遠い親戚という白石の農家に泊めてもらい、餅搗きの後、この辺りの名物「餅すすり」を体験した。搗きたての餅を細く伸ばし、おろし大根を付けて一気に啜り込む。途中で詰まったら大変だから、緊張して僅か20センチほどを啜り込んだ。慣れた人はひと臼分、一気に啜り込むという。
 その晩、一升瓶に漬けたマムシ酒を飲まされた。瓶の中にのたくるマムシの姿と、あの生臭いのど越しは、いまだに記憶から消えることがない。
 その時の悪友二人は、もうこの世にはいない。


 明けた翌日も、冷たい寒風が吹いた。5回もいろいろな温泉に浸って大満足のカミさんと、今日はおとなしく帰ることにした。春になったら、また貸し切り露天風呂を楽しみに来よう。多分此処は、我が家の常宿のひとつになる。時たまの贅沢、それが許されるほどには、2人とも働いてきたし、社会貢献の役目も果たしてきた。
 ささやかな、自分へのご褒美である。

 宿のフロントに教えてもらった店で、「夢しずく」を15キロ買い込んだ。お正月、お米派の大食漢が4人も帰って来る。
 師走の足取りが、俄かに慌ただしくなってきた。
             (2017年12月:写真:貸切露天風呂「木のギャラリー」)

散り落ちて、師走

2017年12月03日 | つれづれに

 広縁のカーテンを開けると、小春日の日差しが眩しいほどに広がった。初夏に張り替えた雪見障子を閉じると、縁側に置かれた鉢の数々……4鉢の月下美人と、花盛りのシクラメン、蕾が溢れそうに着いたシャコバサボテン、花時を迎えたキチジョウソウ(吉祥草・別名キチジョウラン)……既に氷点近い未明の気温に、冬の間は、この空間が彼らの憩いの温室となる。
 因みに、友人から贈られたキチジョウソウの花言葉は「祝福、吉事、祝意、喜び」……今年もいくつもの祝福があった。一年を締めくくる師走の、優しい陽だまりに相応しい花である。

 前回ブログを叩いてから、いつの間にかひと月近くが過ぎていた。自分史代りというか、生存証明というか、つれづれに気儘に書き綴るミニエッセイに、それでも毎日50人近い皆さんが覗きに来て下さる。しばらく途絶えると、「何かあったのか?病気で入院?もしかしてご他界?」などと心配をかけることになるから、慌ててPCを開いた。
 
 何もなくても、慌ただしい気分になるのが師走。もう一つの生存証明の年賀状を、思い切って100枚減らして200枚を印刷した。もう会うこともない人、儀礼的に送っていた人を、思い切って割愛させてもらった。
 しかし、200枚の宛名書きを始めるのに躊躇している。11月初めから、例年にない速さで喪中欠礼の葉書が届き始めたのだ。現在すでに25枚、それも近親者ばかりでなく、本人の訃を家族が知らせるものが増えた。さらに、この歳の仲間が、親の訃を知らせるものもまだ少なくない。90代100代の親をようやく見送りながら、自身既に介護状態の人もいる。
 長寿、必ずしも喜べない現実、親の長生きは、嬉しくもあり厳しくもある。
 世情騒然、国勢も世界情勢も、あまり「未来」の明るい兆しは見えない。「もういいか……」と思う反面、娘や孫たちのこれからを思うと、生きられる限りは生き抜いてやろうと自らを叱咤する。但し、そこそこの健康でいられるならば……だが。

 親しい友人を誘って、シネマ歌舞伎「神明恵和取組・め組の喧嘩」を見て、平成中村座で躍動する亡き中村勘三郎の在りし日の姿に涙した翌々日、町内の公民館で、福岡女子短期大学音楽科学生による「クリスマスコンサート」が開かれた。ささやかなハレの日、少しばかり衣服を整えてカミさんと出掛けた。
 孫たちと同世代の10人の学生たちが、フルート、サックス、ホルン、ピアノ、電子オルガン、それに美しいソプラノで館内を温かく包んでくれた。高齢団地だから、聴衆は勿論「第2次敬老会」状態だが、みんな穏やかな表情で楽しそうに聴き入っていた。
 電子オルガンを響かせた村松崇継作曲の「彼方の光」は圧巻だった。「亡くなった人を思わず偲んでしまうような曲です」という解説に頷きながら、素晴らしい旋律に引きずり込まれた。
 クリスマスらしい曲目の中で、何故か突然「スーダラ節」が始まって大爆笑。その子が「植木等のファンなんです」と目を輝かせる。その意外性の可愛かったこと!みんなで珈琲や紅茶を喫みながらケーキをいただいて、和やかな午後を閉じた。

 久し振りに娘一家がお正月に帰って来る。忙しい仕事と学園生活で、娘、孫二人、娘婿と、それぞれ3回に分けて帰省し、お正月明けにまた2回に分かれて帰っていく。全員揃うのは1週間だけという、出たり入ったり、まるで有明海干潟の蟹状態だが、賑やかで楽しく忙しいお正月になりそうだ。

 庭の楓がすっかり葉を散らした。今年は紅葉ではなく黄葉、庭石を埋めるように散り積もった黄葉に、それなりの風情を感じながら、数日庭箒の手を止めて愛でていた。
 「大過なく」という言葉の意味合いが、年々重く実感させられる。「今」を大事にしながら、今年もこうして暮れていく。
 今日も眩しい小春日……。
                 (2017年12月:写真:庭石に散り積もる黄葉)