蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

野性、匂う

2019年02月24日 | つれづれに


 山道に差し掛かったところで、トレッキングポールを伸ばした。およそ2か月ぶりの「野うさぎの広場」だった。バッグに提げた「イノシシ除けの鈴」(別名「カップルとのニアミス防止鈴」)が、春風の中をリンリン鳴る。時折立ち止って、「小鳥呼び笛」をキュルキュルと鳴らしてみるが、寄ってくる鳥はいなかった。ヒグマやワタリガラスをこよなく愛し、カムチャツカのクルリ湖のほとりでヒグマに襲われて亡くなり、自身熊の一族になったと先住民族に祭られた動物写真家・星野道夫の写真展で、記念に買ってきた笛である。練習しているが、なかなか上手くならない。

 右腕の痛みばかり気にして閉じこもる日々が長かった。睨み付けても、痛みが消えるわけではない。日差しがあまりに優しく甘かったから、久し振りに山道を歩きたくなった。
 歌舞伎大好き人間のカミさんは、4Kのテレビの前で歌舞伎三昧……スカパーの衛星劇場を月額2千円で契約し、土曜日の夕方だけ放映される歌舞伎の舞台を録画し続けてきた。いつの間にか8時間ディスクが90枚近く溜まっていた。700時間近い量である。そろそろ観始めないと、生きているうちに全部観られなくなるよと、数日前から一気に観始めた。ほかに観たい番組もあるし、歌舞伎ばかり観ている訳にもいかないから、1枚観るのに3日ほどかかる。最短でも9ヶ月掛かる計算である。
 一昨日から、6枚目の「菅原伝授手習鑑」を通しで観始めた。「加茂堤」「筆法伝授」「道明寺」「車引」「賀の祝」「寺子屋」……8時間を超える大作である。時代を替え、舞台を替えて、様々な役者がいい芝居を見せてくれる。
 團十郎、菊五郎、幸四郎、彦三郎の「車引」をカミさんの為にセットして、あとの操作を教え、一人歩きに出た。

 木漏れ日の広場は、今日も人影なく、ただ静寂の中にあった。マイベンチの倒木に座り見上げた空は、ちらちらと梢の間から日差しが零れかかり、落ち葉散り敷く野に横たわって微睡みたくなるような、眩しい陶酔があった。30分以上、静寂の中に座っていただろうか、2月とは思えないような温かさの中に、森閑とした時が過ぎて行った。
 ふと、生々しい獣の匂いを感じた。此処は、野うさぎも遊び、時たまイノシシにも出くわす場所である。身近に野性の気配があっても不思議はない。その気配に、何故か気持ちを高ぶらせながら帰途に就いた。
 来るときに、山道に落ちた枯れ枝を何本も払った。行き止まりの山道だから、殆ど散策の人も通らない。よくもこれほど落ちるものだと思うぐらい枝が落ち、来るたびに道の脇にポールで払い除ける。こうして自然に枝を払いながら、この天満宮の檜林は育って行くのだろう。
 イノシシが掘り返した痕は、今日も顕著だった。猛々しい野性が頑張っている証しである。時たま、山道を横切る根っこがある。罠のように輪を立てているものもあるから、気を付けないと脚を取られて転倒する。人工股関節装着のサイボーグとしては、油断ならない道でもあるのだ。
 あと1ヶ月あまり後には、この山道をハルリンドウが可憐に飾る。秘密基地「野うさぎの広場」でも、散り敷く落ち葉の間に点々と、青いハルリンドウの花が姿を見せてくれることだろう。
 暖冬で推移した冬が、呆気なく春に席を譲ろうとしていた。

 山道を出て、106段の曲折する急な階段を下り、博物館の裏の四阿に向かう。木道の傍らで、嬉しい出会いがあった。成蝶のまま越冬したイシガケチョウが、日差しの中にヒラリと舞って出た。こんな出会いがあるから、この散策路はいつも楽しい。右腕の痛みを暫し忘れて、飛び去るイシガケチョウを目で追っていた。

 帰り着いたら、「菅原伝授手習鑑」は「賀の祝」の終わりだった。梅幸、先代芝翫、先代猿之助、辰之助、扇雀を名乗っていた頃の藤十郎、先代仁左衛門……もう殆どが故人となった古い映像だが、4Kの精密な画面が情感を煽ってくれる。
 吉右衛門、富十郎、芦燕、京蔵、松江(若い頃の魁春)、雀右衛門の「寺子屋」を観ながら、このブログを書いている。時々目を上げて、「天王寺屋!」「播磨屋!」と声を掛けることで、臨場感に自己陶酔するのもご愛嬌である。
 
 そろそろ、洗濯物を取り込む時間である。
               (2019年2月:写真:木漏れ日の「野うさぎの広場」)

静寂の中で

2019年02月07日 | つれづれに

 長い長い闘いの途上にある。

「もう病気のブログはやめようよ」と思いながら、やっぱり今の身近な話の素材は、帯状疱疹の思いがけない後遺症の神経痛に辿り着いてしまう。そして、こんなツラい状況の時に、何故か人との距離感と温もりの温度差を実感したりもする。

 弱り目に祟り目、突然テレビの画像が出なくなった。メーカーのサービスセンターに連絡したが、10年過ぎているから、もう部品がなくて修理できないという。慌ただしく買い替えに走る羽目になった。あとのサービスの小回りを考えて、近くの小さな電気店に駆け込んだ。(因みに、電機メーカーの家電部門に勤めていた現役時代の私は、常に大型店や量販店ではなく、地域に根差し、人と人の触れ合いを大事にする、小さな「町の電気屋さん」の味方だった。)
 運よく売出し中で、時代の先を行く4Kチューナー内蔵の43インチの液晶テレビが格安で手にはいった。祟り目の出来事が、運を呼んだ。

 食事をしながら、無意識に写ってないのにテレビに目が行く。いつの間にか、見なくてもテレビをつけっぱなしにする習慣が身についていたことを悟らされる。静寂の中で、読書が進む。カミさんとの会話が弾む。テレビのない二日間が、忘れていた何かを思い出させてくれた。

 さて、やっぱり帯状疱疹後遺症に話が戻る。発症から47日目である。皮膚科から紹介され、とうとう痛み専門のペインクリニックに通うことになった。麻酔医の資格を持った女医さんで、スキューバダイビングをやるという共通の趣味を持つ先生だった。リリカOD、トラマールOD、カロナールという3種類の神経ブロックと鎮痛剤を、配合を変えたり量を加減したりしながら服み続け、ようやくズキンズキンと24時間続いていた痛みは消えた。
 ただ、肩から腕にかけて、重い鈍痛と麻痺が残り、箸の上げ下ろしや文字を書くのに不自由している。高齢故の神経痛である。最悪の場合は治るのに数年かかると宣告されて一瞬怯んだが、握力は維持出来ているし、痛みさえ我慢すれば、日常生活にそれほど不自由はない。医師からも、少々痛くても我慢して腕を使うように言われている。庇い過ぎて筋力が落ちると、リハビリに通う羽目になると脅された。
 だから、掃除・洗濯をしたり、風呂を洗ったり、包丁を研いだり、たまに日溜まりで庭いじりをしたり、掃いたり、カミさんの横で炊事の手伝いをしたり、洗い物をしたりして、日常を維持しようと努力している。普通に腕を使っても、それで痛みや痺れが増すことはないことに気付いた。霧の中に、一条の光を見た思いだった。
 逆に、じっとしていると、痛みだけが道連れになり、却って痛みばかりを意識することになる。だから、毎週1時間半の気功にも復帰したし、毎朝30分の股関節リハビリストレッチも再開した。九州道往復2時間のドライブにも耐えた。

 何よりもの癒しは風呂である。最初はシャワーの水流で皮膚がピリピリと痛むが、湯船に浸かり温まると、嘘のように痛みが消えていく。「別府・鉄輪温泉の、自炊出来る安い湯治場に1週間ほど行こうよ」とカミさんが言う。ご近所さんからも勧められる。大いなる誘惑である。

 お正月明けに、出入りの植木屋さんに八朔を捥いでもらった。例年になく小振りで、顏が悪いのが多いが、数だけは百数十を超える。綺麗で大きいものを幾つか、友人におすそ分けしたが、とても二人では食べ切れないほどの数である。 
 ふと思い立って、久し振りに八朔のマーマレードを作ることにした。台所に立つこと4時間、5個の八朔の皮を剥き、マイ包丁で細く刻んで、滾った熱湯で4度煮立てて苦みを取る。3個分の身もほぐし入れてことことと煮立て、グラニュー糖をたっぷり入れて煮詰めていく。次第に水気が飛び、ほどほどのとろみが出たところで、檸檬を絞り込めば出来上がりである。ほろ苦い八朔特有の味わいを載せたマーマレードが出来上がった。
 これだけ動けるのだから、腕の鈍痛と痺れは「時間が薬」だろうと、自分に言い聞かせる。。
 
 バレンタインにはまだ間があるのに、気功の仲間たちや、町内の人からチョコレートが4つも届いた。皆が元気づけてくれる。同じ帯状疱疹神経痛を抱える知人から、度々見舞いと励ましのメールが来る。これが、人の温もりである。人生、まだまだ捨てたものではない。

 ラジオの音楽を聴きながら、肩の痛みを忘れてキーボードを叩いていた。今夜も温かい湯に浸って、夢路を辿ることにしよう。
                   (2019年2月:写真:八朔のマーマレード)