蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

露天風呂幻想

2005年07月19日 | つれづれに

 いつになく短い梅雨が明けた。水不足の心配が消えた代償は、炙り上げるように苛烈な夏の日差しだった。そんな油照りの一日、父の23回忌の法要を終えた。菩提寺は春先の大地震で山門が崩れ、本堂も立ち入れないほどに傷んだ。その為に控えの小さな部屋での供養となったが、いつもは遠く仰ぎ見るご本尊の阿弥陀様が身近に眼を伏せられ、兄弟だけでささやかに法要を営むに相応しい佇まいとなった。
 前日まで元気だった父は、明け方喘息の発作で救急車を呼び、その日のうちに意識不明となって、その深夜呆気なく逝った。苦しくて救急車のストレッチャーに横になることが出来ず、蹲るように座ったまま「きつい」と残した一言が私の耳に残る最後の言葉になった。家族に全く負担をかけない潔い最後ではあったが、好きな庭いじりを終えて庭先から上がってくる父の幻がいつまでも消えなかった。梅雨末期の豪雨の中で父は仏となった。
 その父が好きだった月下美人が、命日に合わせるように今年も花を咲かせた。月下美人が父を偲ばせる花となってもう23年が過ぎた。仮借ない歳月の流れを思う。

 法事を終えて、久しぶりの兄弟寄りをしようと、嬉野温泉に車を走らせた。休日前の旅館は客も少なく、大浴場を独り占めにする贅沢な静けさを味わうことが出来た。和やかに「黒懐石」という珍しい夕食を終え、夜更けの露天風呂でひとりくつろぎながらふと思った。露天風呂はやはり湯煙の風情が味わえる冬がいい。寒風に頬を嬲らせながら、染み入る温泉の温もりに身を沈め、時には暗い空から雪が舞い落ちる冬の露天風呂の風情は喩えようがない。
 山歩きのときによく訪れる湯坪温泉K館、その庭の片隅に小さな池のような岩風呂がある。そこでいつも山男の正昭さんがロマンチックな演出をしてくれる。ホテルの結婚式場から使い残りの蝋燭を仕込んできて、竹に流し込み三色のキャンドルに仕立てる。斜めに切った孟宗竹の筒の中にその蝋燭を立て、露天風呂の周囲に並べてライトを消すと、夢幻の世界が広がった。湯煙の向こうにキャンドルの揺らぎを見ながら、頭上から散る花びらを肩に受けていると、ふくらはぎに染み込む山歩きの疲れが、湯煙と共に夜気に消えていく。むさ苦しい男二人の湯船は少し味気ないものの、それぞれの女房共が童心に還ったようにに嬉々としてはしゃぐ声を夜風の中で聞きながら、得難い山友達の心遣いを噛みしめるのだった。

 74歳の早すぎる父の送りだった。その年まであと8年。それを越すまでは生きるのが子の責任、本当の余生はそれから始まるのかも知れない。そんなことを思いながら、露天風呂で川のせせらぎを聴いていた。
         (2005年7月:写真:K館露天風呂のキャンドル)

Great white shark

2005年07月10日 | つれづれに

半年間待ち続けていた鮫の歯のペンダントが届いた。Great white shark ホオジロザメ。言うまでもなく、かつての話題作「ジョーズ」で名を馳せ、日本にも誕生したテーマ・パーク・ユニバーサル・スタジオの恐怖を演出する主役のひとつである。冷たい目と圧倒的なスピードで、その凶暴さにおいて他に類を見ない。
 いつの頃からかその歯が欲しいと思うようになった。理由は自分でも解らない。何故かあの猛々しく鋭い歯に惹かれていった。
 昨秋カリフォルニア州ロングビーチの娘のもとを訪ねたとき、ダイビング仲間であり娘のサルサのパートナーでもあるマサ君の胸にGreat white sharkのペンダントが巻かれているのを見た。色、形、大きさ共に見事な逸品だった。その夜から娘のパソコンでインターネットを開き、オークションにかけられた数々の鮫の歯をむさぼるように見つめる毎日が続いた。「たかが鮫の歯、されど鮫の歯」日本円で数千円から数十万円まで、涎が出るような品々が並んでいた。ダイビング仲間との交流で目の肥えたマサ君と娘に「向こう一年間時間をあげるから、これぞという物を手に入れて欲しい」と頼んで帰国した。
 スキューバ・ダイビングのライセンスを目指して今年も沖縄・慶良間諸島の座間味島に一週間の泊まり込みを予定していたが、五月のアラスカ・クルーズで散財して今年は断念。いずれ潜れるようになったとき、ホオジロザメの歯をお守りとして首に巻こうと考えている。
 マサ君が「カリフォルニアの海でライセンスを取りませんか?私が教えますよ」と勧めてくれて、勤めているダイビング・ショップからプロ用のシュノーケルとマスクを家内と私に持ってきてくれた。二人からのプレゼントだという。しかし冷たい海流と岩場とケルプのカリフォルニアの海はけっこう厳しいもがあるようだし(しかも英語でのレッスンには自信がないので)、この年齢には穏やかな沖縄の海で取るのが無難だろう。いずれはメキシコやカリフォルニアの海で、娘達と潜る夢を叶えたいと思っている。滞在中、ダイビング仲間から2匹の大きなロブスターを手に入れてくれたマサ君が、見事な包丁捌きで活き作りや塩焼きやフライに調理してくれて、ワイン片手に豪勢なディナーを楽しんだ。苦みが廻らないように、ロブスターの髭を差し込んで内臓を抜き取る秘技を見せてくれたのが圧巻だった。
 1週間遅れの父の日、待ち望んだ鮫の歯のペンダントが届いた。年を経たホオジロザメの精悍な歯である。娘は「ン万かな?」とボカして本当の値段を教えてくれない。メキシコ、ロス・カボスで買ってきたTシャツにペンダントを巻きながら、サンゴ礁の海の匂いを想い出していた。
 旱魃を心配していたのが嘘のように、激しい雨が降りしきっている。季節が「程良さ」を喪ったのはいつからだろう?
       (2005年7月:写真:ホオジロザメの歯のペンダント)

カミサンと芝居

2005年07月02日 | つれづれに

 7月、雨が来た。ようやく梅雨らしい雨が、雷を伴って足を速め始めた。芝居小屋の太鼓が打ち出す雨の音が耳に蘇る。3月と5月東京に飛び、歌舞伎座で勘三郎襲名の舞台に昼夜通った。6月には博多座で海老蔵襲名の「口上」と「助六」に酔った。
 いつの間にか大向こうから声を掛け、人の3倍楽しむのが恒例になった。まだ拙い声だが、師は家内である。芝居好きの曾祖父が道楽昂じて興行の道に踏み込み、(お陰で家族は大迷惑を蒙ったらしいが、芝居を観る目は確かでも、現実的金銭面の感覚は皆無の人だったらしい)それを継いだ祖父が博多に芝居小屋「大博劇場」を建て、その奈落や楽屋を駆け回って育った家内は、幼い頃から芝居の世界にドップリ浸かって数々の役者達の名舞台を観てきた。
 博多財界がチャリティーとして定着させていた名士劇の名女形だった叔父や、芝居の台本を書いていた叔母達に囲まれて、家内も造詣を深めていった。その知識見識は既に素人の域を越えている。その背中を見て育った上の娘も、いつの間にかいっぱしの歌舞伎通になっていた。(叔母は膨大なノートを遺した。「大博劇場」をめぐる家族の歴史であると同時に、博多の演劇史を語る後世に残すべき貴重な文献であり、目下家内も手伝いながら福岡女学院や久留米大学の教授達と出版の準備が進んでいる。)
 戦後「大博劇場」が姿を消して長い年月が過ぎた。「芝居どころ・博多」の見巧者も少なくなり、先年ようやく念願の劇場「博多座」が誕生したが、声も少なく拍手もまばらな反応の薄い団体客中心の小屋は淋しかった。家内にそそのかされ、おだてられながら、見よう聴き真似で声を掛けるようになった。一瞬の間(マ)に声が決まったときの快感は喩えようがない。その微妙な間(マ)を家内が肘でそっと教えてくれる。独り立ちして声をかけられるようになるには、まだまだ道は遠い。
 少年の頃、近く坂田藤十郎の大名跡を継ぐ鴈治郎はまだ初々しい扇雀だった。そのあまりに美しい姿に息を呑んだことはあったけれども、私はむしろ新劇の世界にハマっていた。自身の初舞台は小学校6年生。(因みに、ミツバチの扮装で手を繋いで舞台を駆け回った幼い初恋の人は、今では医大教授夫人。冷徹な目線と乾いた小気味よい文体を駆使するエッセイストとして名を成している。)中学時代は菊池寛の「恩讐の彼方に」や倉田百三の「俊寛」、宮崎某の「乞食と夢」、高校では文芸部に籍を置いて小説を書く傍ら、芥川龍之介の短編を脚色して「羅生門」、大学ではアルベール・カミュの「正義の人々」を演じてきた。(その仲間の一人は先年のJ航空の羽田沖逆噴射事故で亡くなり、二人は癌で既に他界している。)
 育児や介護で長く芝居の世界に距離を置いていた家内は、今憑かれたように歌舞伎に浸っている。ご近所で「ときには歌舞伎を楽しもう会」を作って呼びかけ、海老蔵襲名に23名、9月の玉三郎には既に40名近い仲間が集いつつある。生活の中で芝居の世界を断った家内の母も、きっと草葉の陰でそんな娘を暖かく嬉しく見守っていることだろう。
 ひとしきり激しくなった雨音の中で、優しく穏やかだった義母の笑顔を偲んだ。
           ( 2005年7月;:写真:歌舞伎座芝居提灯)

旅の余韻

2005年07月01日 | 季節の便り・旅篇

 旅が終わってから始まるものがある。漂泊の人・芭蕉は、無常観を根底に置いた風狂の世界にさすらい、帰るところを持たない「無所住の旅」を重ねた。江戸の宗匠の地位を捨てて深川に籠もり人との交流を避けたが、芭蕉にとってはまだそれでも十分ではなかった。39歳、江戸の大半を焼き尽くした大火で深川の芭蕉庵を喪ったことで、芭蕉の旅への思いは一層深まっていった。
     旅に病んで夢は枯れ野を駆け廻る
 「奥の細道」の旅を終えた芭蕉は、敬慕した古の文人、西行、宗祇、杜甫、李白に倣うかのように、51歳の旅空で帰るあてのない旅を閉じた。その客死は彼にとって或いは本懐であったのかもしれない。
 俗人の私達の旅には帰る所があり、また旅を終えて始まる新しい何かがある。「脱・日常」の束の間の陶酔の後に、またいつもの日々が還っていた。そんなある日、10日間のアラスカ・クルーズを共にした千葉のWさんから、2時間のビデオ・テープが送られてきた。
 静止画のアルバムとはひと味違う臨場感に、再びクルーズの日々が蘇る。オプショナル・ツアーの違いから行けなかった場所も見せてもらったし、違う視点での映像に新鮮な驚きもあった。濃霧で実現しなかったトレーシーアームの氷河クルーズや、エンジン・トラブルで入港が遅れて中止になったビクトリア観光への無念の思いを、呟くようにぼやくご主人の言葉が映像にダブる。その巧まざるユーモアが何ともほほえましい。丁寧に編集された一編は、改めて楽しかった10日間のクルーズを一気に再現してくれた。
 何よりも嬉しく、そして口惜しい思いをしたのは、見たくて見ること叶わなかったシャチ(オルカ)の映像だった。数頭の家族連れとおぼしきシャチのひと群れが、鋭い背鰭を見え隠れさせながら波間を泳いでいく。Wさんがファインダーに見事に捉えたこの映像を見せてもらっただけでも、このビデオは百金の価値があった。懐かしい船内風景やクルーズ仲間達の笑顔が嬉しい。最後の夜のシャンペン・ウォーター・フォール。国籍を超えて沸き立つように盛り上がったパーティーは、クルーズの掉尾を飾るに相応しい最高の夜を演出してくれた。シャンペンを注ぐW夫人の笑顔が眩しいほどに輝いていた。
 早速お礼の長距離電話をかけて、夫婦4人入り乱れての会話となった。声のトーンが次第に高くなって、挙げ句、宮崎のNさんの所で合流して、九州温泉の旅を…という話がまとまっていく。多分その先には「また保険が満期になったら、地中海クルーズに行きましょう!」なんてことになるのだろう。
 芭蕉のような峻烈な漂泊の旅ではなく、出会いの素晴らしさを喜び合う素朴な旅、そしてそこから始まる新たなふれあいの日々こそ私達には相応しい。ケチカンで見付けたワタリガラスのお気に入りのペンダントをTシャツに垂らし、帰るところのある旅の幸せを想った。
         (2005年7月:写真:ワタリガラスのペンダント)
-->

恐るべし、小さな命!

2005年07月01日 | つれづれに

 線香花火のように可憐なツクシカラマツが今年も弾けるように花を開いた。鉛色の空は相変わらず雨の滴を落とさず、6月の降雨は観測史上初という少雨の記録を残して、空梅雨のまま7月に入った。北陸地方豪雨というニュースに、その雨を少し分けて欲しいという不届きな願いがふと脳裏をよぎる。ダムの水は日々危機的状況となり、田植えを諦めた農家さえ出始めて、かつての福岡大渇水の厭な体験が思い出される昨今である。
 そんな中にもかかわらず、小さな野草達は健気に忘れることなく花を届けてくれる。早朝、井戸水を汲んで鉢に撒水しているとき、足元に天の川のように流れる黒い帯を見付けた。小さな蟻の群が卵を抱えて大移動の真っ最中だった。カーポートを囲むラカンマキの垣根の横に置いた鉢の下から、我が蟋蟀庵の陋屋を凡そ半周し、玄関脇の石の下まで延々10メートルを超える距離を、数万匹の蟻の群が流れている。刺されるとひどい炎症を起こす家内は、ひと目見ただけで怖気をふるった。小さな移動は日常よく見る光景なのだが、これほどの大群は初めてだった。これも少雨炎熱の異常がもたらしたものなのかもしれない。
 天変地異の前に生き物たちが異常な行動をとることはよく知られている。さては大雨の前兆かと、空梅雨に喘ぐ身にはそんな期待をかけたくなるような大移動だった。あの数ミリの蟻の歩幅からすれば、大変な距離の移動に違いない。この逞しさはどうだろう。恐るべし、小さな命。数百万年に一度起こるといわれる大絶滅の過程に、人類は既に乗ったと私にはそう信じられるこのところの愚かな人間の振る舞い、それをあざ笑うかのように蟻の大群が行進する。音もなく平然と行進する。人間の後を襲うのは蟻か蜂か鼠か、そんな議論は措くとしても、些か背筋が寒くなるような朝の出来事だった。
 蟻の大群がその後どんな運命を辿ったかについては敢えて触れまい。日頃虫好きを自認する我が身には、些か触れがたい話題なのである。
            (2005年7月:写真:ツクシカラマツ)