蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

酣(たけなわ)の春

2022年03月28日 | 季節の便り・花篇

 シートを拡げるのを躊躇うほど、足元に春が溢れ咲いていた。スミレ、ホトケノザ、カラスノエンドウ、ムラサキサギゴケ、オオイヌノフグリ、蹲って目を凝らさないと見えないほどの小さな白い花もある。少しでも花が少ない空間を見つけ、小さな斜面にシートを敷いた。政庁跡山門手前東側に、ポツンと孤立した一本の桜の木の根方が、今日のランチテーブルだった。早春に訪ねたシナマンサクの木の近くである。
 西側は端から端までの桜並木、日曜日の今日は殆んど家族連れのシートに覆われ、晴れ上がった青空は最高の花見日和だった。
 シートの主役はコンビニのおにぎりと漬物とポテトサラダ、簡素ながら、時折風に舞う満開の桜の花が豪華なご馳走にしてくれる。

 2月と5月を慌ただしく行き来する不順な天候が、福岡市内より3日ほど遅れていた開花を、あっという間に満開にして見せた。着るものに惑う人間をよそに、花は20度を超える一瞬を見逃さず、爛漫の春を届けてくれた。昨年は3月24日に、親しい友人ご夫妻とお花見ピクニックを楽しんだ。不慮の障りで今年はご一緒出来ず、今日27日にカミさんと二人のお花見となった。
 「今年も来ることが出来たネ!満開の桜だよ!!」
 二人合わせて165歳、日毎年毎に明日が来年が、必ずしも約束されたものではなくなる年齢である。だから、朝の目覚めが嬉しいし、暦を捲る手に安堵の吐息が掛かるのだ。

 コンビニで買い物を済ませ、太宰府図書館の駐車場に車を置いて、御笠川沿いの桜並木の散策路に歩き出た。見晴るかす一本道は、満開の桜のトンネルだった。行く人戻る人、脇をかすめる自転車、皆マスク姿で表情は見えないが、青空に映える万朶の桜を見上げる眼差しは同じだった。
 毎年、同じ場所同じアングルで写真を撮ってしまう。同じ絵面でも、去年とは違う、と言い訳しながらシャッターを落とすのだった。一瞬だけマスクとサングラスを外させ、桜並木を背景にしたカミさんの写真をスマホで録って、娘に「生存確認」のLINEを送る。

 春風が川面に縮緬のさざ波を走らせた一瞬、カミさんが小さく叫んだ。
 「あ、カワセミ!!」
 この川にはカワセミが住む。時折枯れ葦の葉先を霞めて、翡翠色の小さな光が走る。見上げていた桜から目を落とした時には、すでに光は飛び去っていた。

 「世に中は、三日見ぬ間の桜かな」
 江戸中期の俳人、大島蓼太の句という。一瞬で移ろい行く世の中を、見事に17文字に籠めた。
 多分、此処一両日で花吹雪が始まるだろう。その吹雪を浴びるのも又良し。お握りを頬張る頭に、時折一片の花弁が舞う。うらうらの日差し、揺蕩う春風、文字通り「春風駘蕩」の午後が過ぎていった。

 「明日ありと思ふ心の仇桜、夜半に嵐の吹かぬものかは」(親鸞上人絵詞伝)
 嵐に吹き散らされるのもいい。軍歌に度々謳われた暗い一面もあるが、潔い散り際は日本人の心に消すことのできない思いを沁み込ませてきた。夜桜はどこかおどろおどろしく、「桜の木の下には死体が埋まっている」という言い伝えも、何故か素直に心に沁みてくる。
 全てを受け止めて、今日も爛漫と桜は咲き誇っていた。

 次第に増えていく人影を避けて帰路についた。学校院跡から戒壇院、そして確かめたいことがあって観世音寺の参道に折れた。期待は裏切られなかった。叢の中に7輪ほどの小さなハルリンドウが咲いていた。酣(たけなわ)の春の便りの総仕上げだった。
                  (2022年3月:写真:ムラサキサギゴケ)

花を呼ぶ

2022年03月20日 | 季節の便り・花篇

 6日前、いきなり25度の夏日が、強引に初夏を手繰り込んだ。そして今日、2ヶ月も走り戻って13度の肌寒い早春の風が身も心も縮こまらせる。こんな激しい気候変動に易々とついていけるほどタフではない。何となく不調が続いて、掛かり付けの病院に駆け込んで点滴を受ける羽目になった。毎年繰り返す季節の変わり目の変調ではあるのだが、今年はあまりにも早過ぎる。

 コロナ、オミクロン、ロシア、プーチン、習近平、金正恩―――拒否反応を起こす言葉が日ごと増えていく。加えて、自然災害の殆どの原因が人災と思うと、この国は勿論、人類の行く末にも絶望的な暗雲が見えてしまう。戦後のどん底から築き上げてきた人生だから、一層戦(いくさ)に対する忌避感は強い。戦をゲームとしてしか知らない世代が、本物の戦争をどう受け止めていくのか、予想するすべを知らない。ニュースが始まると、チャンネルを変えることが多くなった。目を背けてはいけないとわかっていても、なすすべを持たない身には、実に重い日々が続く。

 乱調子ながら、季節が走っていく。一昨日、全国に先駆けて桜開花を宣言した福岡だが、我が住まいに近い児童公園は、まだ数輪が綻んだばかりである。御笠川沿いの桜並木にも、まだソメイヨシノの華やかな染まりはない。
 たどたどしく切れ切れに鳴いていた石穴稲荷のウグイスが、ようやく見事な囀りを聴かせ始めた。鳥居脇の叢に立っていた土筆も、そろそろスギナ林に替わりつつある。沈丁花が咲き、庭にムスカリが立ち、ハナニラが六光星の花を並べ始めた。キブシも黄金色の藤棚の様相を見せ、ユキヤナギが溢れるように枝垂れる。花が花を呼ぶ季節である。

 春の彼岸を迎えた。休日の、しかも連休は車を出さないという高齢ドライバーの我が家のルールを破って、菩提寺のお参りに出掛けた。福岡県の「感染再拡大防止対策期間」はまだ続いているし、それほどの混雑はないだろうという判断だった。感染者の減少速度が鈍い。この小さな大宰府でさえ、第5次では一桁だったのに、今回は多い日は60人を超え、少なくても30人ほどの感染が続いている。少ないとはいうものの、亡くなる人は殆んどが70歳以上の高齢者である。わが身と思えば、気持ちが萎縮するのは仕方あるまい。
 
 往路は混雑なく走った。しかし、下り車線は予想外の混雑である。自粛の気配は全く感じられないような車の列が続いていた。

 納骨堂に新しい位牌があった。昨秋亡くなった兄の位牌が、電話連絡を受けた住職により院号が与えられ、位牌が祀られていた。三十五日も四十九日も過ぎたの>に、お骨はまだ広島の嫂が手放さないでいる。この納骨堂は兄が管理し、まだ元気な頃に位牌も広島に持って行った。兄の息子が後を引き継ぐことになっている。だから、我が家に仏壇はない。
 母方の叔父叔母の納骨堂を長い間我が家でお守りをしてきたお返しに、親族が絶え永代供養をしてお寺に返す際、住職がその納骨堂の名義を無償で私に替えてくれた。男の子がいないから、分家として一代限りの納骨堂である。我が家の二人の三回忌が過ぎたら、永代供養してお寺に返すよう、娘に言い残してある。
 生き物は死ねば大地に帰る。形あるものは残す必要はない。残された人の記憶の中に生きてさえいればそれでいい。やがて、それも失われていくだろう。それでいいのだと思う。だから、三回忌以上の忌を重ねる必要はないと思っている。法事だけは仏教徒という、日本人は変な人種である。

 都市高速に乗って半ば過ぎたところで、渋滞が始まった。しかし、完全に停まることはないから、横浜の娘に言わせると、「こんなの、渋滞と言わない!」と。しかし、通常なら30分で帰る道が1時間半かかると、太宰府原住民的に言うと、「これは、渋滞である!」。

 3年放置していたイトラッキョウの鉢が、髭根でいっぱいになってしまった。髭根を切ってほぐし、2鉢を4鉢に株分けして秋の花時に備えた。八朔の根方にも、油粕と骨粉のお礼肥を施す時期である。縮こまった我が身もほぐしながら、少しずつ季節を追っかけることにしよう。
 ハナニラ(花韮)の花言葉に、「悲しい別れ」、「耐える愛」とある。そう、春は別れの季節でもあるのだ。
                     (2022年3月:写真:六光星のハナニラ)