蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

季節が走る

2019年05月31日 | つれづれに

 五月晴れとは思えないほど猛々しい日差しが、刃となって頭頂に突き刺さる。34度に届こうという太宰府でも、観測史上5月の記録となったこの日、北海道で40度近い記録が出た。その二日後には24度、この気が狂ったような乱高下に、身体が悲鳴をあげる。そして、鬱陶しい梅雨が来る。酷暑の夏が来る。
 短い春だった。不穏な初夏だった。春からの少雨はダムの貯水率を45%まで落とし、水不足の心配も出てきた。

 伸びすぎた梅の枝を高枝鋏で払っているとき、木陰からひらひらとユウマダラエダシャクが舞って出た。夕斑枝尺、その翅の紋様を見れば、ひと目でその名前の由来が納得出来る尺取蛾の一種である。「梅雨の蛾」……この蛾が舞い始めると梅雨入りが近い。北部九州の平年の梅雨入りは6月5日、その翌日の6日に雨マークが付いた。

 「鬱蒼」と言いたくなるほど見事に繁ったパセリのプランターに、キアゲハが訪れた。その瞬間は見逃したが、産卵に疲れたのか、そのあとキブシの葉に暫く羽を休めてから、風に乗って飛び去った。いずれ、10株のパセリに埋もれるように、鳥糞のような幼虫が誕生するだろう。

 二日がかりで庭の草取りを済ませた頃、白いホタルブクロが開いた。長い釣鐘状の花に蛍を閉じ込めて、透き通る仄かな光を楽しむという。そう、もう蛍の季節である。

 例年通り、4本の夕顔を植えた。バタバタ取り込んでいたために買いに行くのが2週間遅れた。ホームセンターの売り場では、伸びすぎた蔓が絡まり、一本一本丁寧にほぐさなければならなかった。
 友人が育ててくれたフウセンカヅラの苗18本を、日当たりが異なる3ヶ所に分けて植えた。もうすぐ、オキナワスズメウリの苗も届く。農業に造詣深い友人は、一粒の無駄もなく、見事に発芽させて苗に育ててくれる。

 29日早朝、友人の畑でラッキョウを掘った。もう3年になるだろうか、ひと畝を我が家の為に育ててくれている。草取りの手伝いもせず、収穫の時だけ駆けつける不届き者である。友人ご夫妻が丹精込めたものが、朝の日差しの中に姿を現す瞬間は不思議な感動のひと時だった。 
 頂いてきた2キロのラッキョウを土付きのまま一夜置き、翌朝から洗い、根と茎を切って流水で強くもみ洗いしながら皮を剥く。市で売っているものほど粒ぞろいではないが、全ての白い粒が愛おしい。粗塩を振ってしばらく置き、熱湯を潜らせて乾かしてから、広口瓶に詰め、ラッキョウ酢を注いで鷹の爪を散らせば出来上がりである。我が家の保存食、1年分である。これまでラッキョウを漬けた酢は食べ終わったら捨てていたが、「そうめんつゆにして食べると美味しいから、捨てないで」と教えられた。

 こうして、行きつ戻りつ乱高下しながら、季節が走っていく。

 暫く途絶えていたブログを叩き始めた。
 
 掃き整えた庭に、小さな雨が来た。
 十数個しか実ってない梅の実が一個、コロンと落ちた。
 昨日、大汗をかいて洗車した。車を洗うと雨になるジンクスは、今年も終わりそうにない。
                   (2019年5月晦日:写真:ホタルブクロ)