蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

雨の訪問者

2016年06月26日 | 季節の便り・旅篇

 降り続く重い雨の底で、いつの間にか2頭のキアゲハの幼虫が孵っていた。例年になく早い訪れである。まだ幼い鳥糞状の姿だが、脱皮を重ねて、やがて緑の地に黒と赤の斑点を散らした美しい終齢幼虫となる。
 この日に備えて、春浅いころに求めてきた4本に加え、梅雨の前にもうひとつプランターを増やして4本を買い足し、合わせて8本のパセリが植え込んであった。知人たちに多少あきれ顔をされるが、時たま我が家の食卓に分けてもらうことはあっても、基本的にこれらはキアゲハの為のパセリ苗である。

 もう十数年習わしになっている我が家のしきたりであり、ツマグロヒョウモンの為に株を増やし続けているスミレと共に、わが家の庭で育て、大空にはばたくのを見守る儀式である。労せずして八朔の根方からは、毎年100匹を超えるセミが誕生する。(昨年は珍しく、7月7日から27日の間に70匹が羽化するにとどまった)

 山地の林縁や湿地、明るい草原、丘陵地の農地、都市部の公園などで観られるアゲハチョウの仲間だが、近年都市部の公園で目撃例が増えているという嬉しいニュースもある。一見アゲハチョウと見紛うことも多いが、見慣れれば白っぽいアゲハチョウと、黄色が強いキアゲハの区別が容易に出来るようになる。花に止まって吸蜜するところを見れば、その違いは一目瞭然である。

 彼ら(彼女ら)の訪れには、毎年悩ましいことも付き纏う。2頭が孵ったという事は、間違いなく孵化を待っている卵がまだまだあるということなのだ。しっかり繁った8本のパセリで何頭が育ちあがり、蛹化して、夏の日差しに羽化して飛び立つことが出来るのだろう。全てを蚕食するままに放置すれば、やがて餌を食い尽くして全てが命を失う羽目になる。
 いつものようにご近所の家庭菜園のニンジン畑を探し、夜陰に乗じてこっそり移民させるか……さもなければ、間引きという苦渋の選択を迫られることになるのだ。かつて、市販のパセリを束にして買ってきて与えたことがある。十分に洗浄して与えた筈なのに、翌朝真っ黒になって死に絶えていた……農薬の恐ろしさを完膚なきまでに思い知らされた事件だった。
 大自然の摂理はもっと厳しい。卵や仔が無事に育ち、やがて子孫を残せる親になるには、数十、数百、数千、場合によっては数万にひとつという生存競争に生き残らなければならないのだ。もしすべての卵や仔が生き残ったら、地球上は空も陸も海も生き物たちで覆い尽くされ、生存率は高くても生殖能力が衰えつつある人類など、あっという間に絶滅してしまうだろう……そう自分に言い聞かせながらも、間引きする時の後ろめたさは一向に軽くならない。
 しかし、今は考えるのをよそう。無心に日がな一日パセリの葉をショリショリと貪り続ける姿を、黙って見守っていよう。

 月下美人が今夜咲く。南米経由台湾から長崎に上陸して全国に広がった月下美人は全てクローンであり、不思議に全国ほぼ同じ夜に花開く。5年ほど前にカリフォルニアの娘の家から持ってきた2枚の葉を鉢に挿していたのが、ようやく蕾を着けた。南米から北米に渡ったものは微妙に緑がかった蕾であり、多分花の姿も微妙に違うのだろう。同じ原種が、それぞれの旅の途上で微妙に進化の道筋を違えていく……ここにも、大自然の不思議がある。
 今夜は「中村雀右衛門襲名披露公演千穐楽」、博多座最後の舞台を観て帰り着く頃、わが家は6輪の満開の月下美人の甘い芳香で満たされていることだろう。

 梅雨の束の間の中休みで雨がやみ、カッと日差しが突き刺さってきた。雲の上には、既にしっかりと夏が居座っていた。
                (2016年6月:写真:キアゲハの幼虫)

変幻の妙

2016年06月20日 | 季節の便り・花篇

 梅雨最盛期の雨が奔る。屋根を叩く雨音が一段と激しくなり、熱中症計の湿度は84%を表示している。一年で一番不快な季節の真っ只中に呻吟している。

 原因不明の熱と腰痛・関節痛・頭痛で、3日間寝込んだ。氷枕のゴロゴロと鳴る音を聴きながら、倦怠感の底に沈む毎日が続いた。駆け込んだ行きつけの病院は運悪く主治医不在で、大学病院から派遣された若い研修医らしき医師は触診も聴診もせずに、問診だけで「風邪の症状もないから、これ以上の検査はしないし、風邪薬も出せません。解熱剤を出しますから服んで様子見てください」
 無理に大口開けて「喉を見てください!」と迫ってはみたものの、それ以上の対応はなかった。間違ってはいないのだろうが、これでは患者が納得し難い。患者の言葉に真摯に耳を傾け、せめて最低限の聴診・触診くらいは施して患者の気持ちを癒し、安心させて帰らせる……最近の若い医師には、そんな年寄りの慕い寄りが煩わしいのだろうか?
 3日後、熱が落ち着いたところを見計らって、いつもの主治医に訴え、2日間点滴を受けてようやく常態に復帰した。

 日によって10度15度を超す気温の乱高下に身体が対応出来ず、自律神経も狼狽えているのだろう……年寄り泣かせの6月である。早く夏の身体に体調を整えておかないと、と少し焦りながら、朝の30分のストレッチ、膝廻りの筋肉鍛錬、スクワットを再開した。
 この夏、久し振りに沖縄・慶良間諸島の座間味島でスキューバ・ダイビングを楽しむことにした。68歳の冬、アメリカ・カリフォルニアの冬の海で国際ライセンスを取って9年、そろそろ最後のダイビングかもしれないと思いながら、座間味島3泊のダイビング三昧を計画した。カリフォルニア・カタリナ島とメキシコ・ロスカボス、それに座間味島の海と、潜った回数は決して多くはないが、繰り返した20メートルの海底散歩は、もう十分悔いのないほど体験した。
 冬は8ミリ夏は5ミリの、内部に気泡を含むクロロプレンゴム製のウエット・スーツで全身を包み、BC(浮力調整ベスト)を着込み、エアタンクを背負い、足にブーツを履いて60センチのフィン(足鰭)を装着、手にググローブをはめて、マスクを被りシュノーケルを咥えると、ズッシリト足腰に重量がかかる。それでも水中では身体が浮くから、腰に8キロのウエイトを巻いて、ボートの舷側からバックロール・エントリーで背中から飛び込む……私の一番お気に入りのエントリー・スタイルである。
 耳抜きをしながら、徐々に海底に沈みこんでいくと、あとは中性浮力を保って呼吸で深度を微調整しながら、ゆったりと海中散歩を楽しむだけである。
 カリフォルニアの国際ライセンスNAUI(National Association of Underwater Instructors)の「オープンウォーター・ライセンス」は、18メートル50分が1回のダイビングが基準である。特に寒流が流れ込む冬のカリフォルニアの海は厳しく、ここでライセンスを取れば世界中の海で大丈夫といわれている。
 珊瑚礁を巡り、熱帯魚と戯れ、時には海亀やエイ、イカの群れと遊ぶ。カリフォルニアの海底では、巨大なジャイアントケルプの林の中を泳ぎ抜け、真っ赤なガリバルディーという魚や、ロブスター、砂に潜るエンゼル・シャークという鮫と遭遇した。メキシコの海では、海中を覆い尽くすギンガメアジの大群の中で、シーライオン(カリフォルニアアシカ)と遊ぶ経験も持った。静寂の中で過ごすひとときは、限りない安らぎの時間だった。

 月下美人が6輪の蕾を、雨の中で伸ばし始めている。5ミリ足らずのイガイガの芽が日毎伸び続け、もう12センチまで育った。やがて徐々に頭を擡げて数日、夏の夜8時ごろゆっくりと花開き始める。半ば開いたところで一気に弾けるように甘い芳香を放ち始め、豪華絢爛な姿を惜しげもなく見せてくれる。一夜限りの花である。夜明けにはすっかり萎んで、あとは食卓に載るのを待つだけとなる。サッと湯通しして刻み、甘酢をかけて箸休めにする。しゃきしゃき感ととろみが、絶妙の食感である。
 「月下美人、変幻4態」を並べてみて、改めて自然の造形の妙に感じ入るのだ。

 鉛色の空が一段と重く垂れこめ、雨脚が速くなった。湿度85%、纏わりつく粘っこい湿気に耐えかねて、とうとうエアコンの除湿をかけた。
                (2016年6月:写真:月下美人4態)