蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

春まだ浅く…

2006年04月11日 | 季節の便り・花篇

 長湯温泉の朝は、まだ少し拙いウグイスの鳴き声で明けた。「炭酸水素塩泉」のお湯で焚いた朝ご飯は少し色が付き、仄かな塩気ともちもちした食感が絶妙だった。朝湯に火照る額の汗を拭きながらお替わりを重ねる私達に、宿の女将が食べ残したご飯をおにぎりにして持たせてくれた。嬉しい心配りである。
 長湯温泉を裏に抜け、山あいの道を湯の平に向けて走り、途中左に折れて行くと僅か20分ほどで男池(おいけ)に出る。今回は山歩きは自粛と決めていたが、ここまで来て大好きな散策路を素通りする訳にはいかない。山は早春とはいえども、きっと咲いている花があるはず…そんな期待で100円を払って、いつもの散策路にはいった。
昨年の豪雨の被害だろうか、橋が落ち新しい道が造られていた。木屑のチップを突き固めた遊歩道はまだ白々として、冬枯れの木立に浮き上がって見える。自然の姿に人の手が入ると、どこかしら破壊の気配が漂う。しかし、きっと時が解決してくれることだろう。
 かくし水への散策路の入口で、いきなり宏子さんがアズマイチゲを見付けた、いつも先を越されるのは悔しいが、こればかりはキャリアが違う。かつてこの辺りにはアズマイチゲの群落があったという。その頃は駐車場も店もなく、黒岳や平治岳に登る人達だけが知る、秘められた山野草の宝庫だった。名が売れ、訪れる人が増え、自然は喪われていく。心ない花盗人の蹂躙の痕跡は、訪れるたびに心を痛ませる。
 枯れた下草の中でたった1輪咲いていた真っ白なアズマイチゲは清楚だった。シジュウカラの囀りに心を洗いながら、ゆっくりと山道を辿った。キツネノカミソリの緑が映え、バイケイソウの緑がそれに競う。小さな小花の房を一面に拡げるのはハルトラノオの群生だった。早春の先駆けの花である。
 その中に、「見付けた!」…私にとってここを珠玉の道にしてくれたユキワリイチゲが数輪、ピンクの花びらを一杯に開いて、春の日差しを謳っていた。キツツキのドラミングが転がってくる。名も知らない小鳥が下枝をくぐる。少し肌寒い風が吹き抜ける木立に芽生えは乏しく、景色はまだ冬枯れの中にあったが、2週間も過ぎれば一斉に木々が萌え、ここは幻想的なまでに美しい木立の佇まい見せてくれることだろう。ユキザサやツクバネソウの蕾も固く、やがてかくし水が近づく辺りに林立するヤマシャクヤクも、まだ固い蕾を育てる過程にあった。ヤブレガサがつぼめた傘を並べてやたらに可愛い。標高が上がるにつれてユキワリイチゲは半ば閉じた花しか見せなくなった。折から陰り始めた日差しのせいもあるのだろう。サバノオが岩陰で幾つか地味な花を開き始めていた。
 樹林にシートを敷いておにぎりを食べた。いつもなら魔法のように冷えたビールが現れる正昭さんの荷物も、今日は自粛してお茶とミカンしか出てこない。それでも気分は満たされ、山の気を存分に吸って、4人の時は限りなく豊かだった。まだ浅いけれども、山は間違いなく春への足取りを進めていた。
          (2006年4月:写真:アズマイチゲ)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿