蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

宴の終わり

2013年07月25日 | 季節の便り・虫篇

 早朝6時、ツマグロヒョウモンが羽化した。
 
 二週間ほど前、庭に用意した2箱のプランターにミッシリと繁ったスミレの葉裏から、突然のように10頭の幼虫が姿を現した。ふんだんに繁ってるとはいうものの、さすがにこの数は厳しい。餌を食い尽くすまでに、いったい何頭が生き残るだろう?
 団地内でスミレの草叢を探すのは容易ではない。山に運んで移す?何頭か間引きする?……いくつかの選択肢がないではないが、しかし、生存競争も大自然の掟、ここはじっと見守るしかないのだ。
 旺盛な食欲で、日毎スミレの葉がが蚕食されていく。日毎幼虫が大きく育ってくる。ハラハラしながら見守る毎日が続いた。
 やがて、プランターの縁で1頭が前蛹を経て蛹になった。指で触れるとピクピクと身をくねらせる。それが実に可愛い。茶褐色の棘とげの蛹に、不思議なダイヤモンドのように透明な突起がキラキラと輝いている。どんな役目を果たすのか、羽化した時にどこにその痕跡が現れるのか、いまだに私は解明出来ていない。

 3日前、スミレの葉が全て食い尽くされ、茎だけがツンツンと立つプランターから、幼虫の姿が消えた。もう殆ど成長しきっていた9頭だったが、いったい何処にいったのだろう?

   可能性①何処かの葉の陰で蛹になっている。
   可能性②スミレの株を探して、放浪の旅に出た。
   可能性③鳥に食べられた。
   可能性④狩り蜂の犠牲になった。

 このところ、幾種類かの狩り蜂が飛び回り、庭に巣穴を掘り始めている。狩られた可能性は皆無ではない。
 周辺の葉をめくり、枝を覗きながら蛹を探した。出窓の下に一頭、立てかけた園芸用の棒に一頭、プランターの縁の1頭と合わせて、計3頭の蛹の姿があった。あとの7頭はいまだ見つけられないでいる。

 7月24日朝6時、最初の1頭が羽化した。まだ縮こまったままの翅を引き摺りながら、足場を探していた。何度も滑りやすいプランターの縁から落ちるのを見かねて、本来許されないことだが、八朔の枝にそっと移した。しっかりと足場を確かめると、やがてみるみるうちに翅が伸び、垂れていた触角がピンと立っていく。時々翅を大きく広げたり閉じたりしながら、3時間。9時18分に、ひらりと飛び立った。羽化は成功した。ツマグロヒョウモンの雌だった。

 不思議ないじらしい動きを見せ始めたのはそれからである。何度も飛翔を繰り返しながら木立の間を飛び回るのに、何故か生まれた場所の周辺から飛び去ろうとしない。我が家の庭から離れようとしないのだ。
 11時半、折からの突風に煽られて、ようやくフェンスを越え、隣家の庭の向こうに運ばれていった。
 ところが数時間後、どうやって探したのか、再び我が家の庭に帰って来ていた。まるで、親の側から離れない子羊のように、とうとうその日は夕方薄暗くなるまで、我が家の庭で舞い遊んでいた。
 残された時間は少ない。早く伴侶と巡り合って交尾し、どこかのスミレの草叢を探して子孫を残さないといけないのに……。
 気を揉みながら、何かいじらしく、ほのぼのした一日だった。

 鎮まる気配を見せない猛暑の中、7月20日の夜を最後に、セミの羽化が見られなくなった。夜毎の宴は終わった。
          (2013年7月:写真:生まれたばかりのツマグロヒョウモン)

<追記1>翌日、ツマグロヒョウモンの蛹のダイヤモンドのように透明な突起は、左右5個ずつ二列に並んだ、見事な黄金色に変わった。これはもう驚異である。

<追記2>28日、どこか見えないところで蛹になっていたのだろう、雄雌それぞれ1頭が羽化し、庭の木の枝に止まって翅を揺らしていた。やはり、暫く庭の中だけで舞い遊んでいた。生命は逞しい。

<追記3>29日夕刻、鉛色の空の下で、夕顔のネットに下がっていた4頭目(雄)が誕生した。
 体調を壊して2階のベッドで臥せっていたら、家内がおろおろと涙ぐみながら知らせに来た。翅が伸びきれないまま地面でバタバタしているという。「何か障害があったのかしら?」と心配する家内を「そのままにしておきなさい」と宥めた。暫くして見に行ったら、松の枝に飛び上がり、しっかりとつかまって翅を伸ばしていた。まだ触角が垂れ下がり、身体が固まるのを待っている様子だった。夕闇が迫る。今夜はこのまま一夜を過ごすのだろう。
 翌朝7時40分、ヒラリと飛び立ってしばらく辺りを舞い、コデマリの葉先にとまって優雅に翅を開閉させた。羽化を無事終えた、感動の瞬間である。

<追記4>7月末までに確認できた羽化は、最終的に7頭になった。7割、自然界の確率としては、決して悪くないのではないだろうか?健気に大空に飛び立って行った彼や彼女にエールを送りながら、この章を閉じる。
 来年もきっと来てくれるだろう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿