-
参考文献 ~ぱんれぽNo.39~
(2007年05月02日 | ぱんれぽ~高2夏休みの自由研究)
参考文献 パンの文化史 朝日新聞社 1... -
「おわりに」 ~ぱんれぽNo.38~
(2007年05月02日 | ぱんれぽ~高2夏休みの自由研究)
おわりに 今回、私は地域によるパンの... -
「オーストラリア」 ~ぱんれぽNo.37~
(2007年05月01日 | ぱんれぽ~高2夏休みの自由研究)
☆オーストラリア 移民の多くにはどこも... -
「アメリカ②」 ~ぱんれぽNo.36~
(2007年04月29日 | ぱんれぽ~高2夏休みの自由研究)
土着の植物であるトウモロコシのガレッ... -
アメリカ① ~ぱんれぽNo.35~
(2007年04月28日 | ぱんれぽ~高2夏休みの自由研究)
☆アメリカ大陸 北米でも南米でも、パン... -
「アフリカ」 ~ぱんれぽNo.34~
(2007年04月27日 | ぱんれぽ~高2夏休みの自由研究)
☆アフリカ 醗酵パン、ガレット、蒸しパ... -
「中近東」 ~ぱんれぽNo.33~
(2007年04月26日 | ぱんれぽ~高2夏休みの自由研究)
☆中近東 コムギとパンのルーツのエリア... -
東南アジア ~ぱんれぽNo.32~
(2007年04月25日 | ぱんれぽ~高2夏休みの自由研究)
☆東南アジア 東南アジアはコメを生産す... -
「東アジア②」 ~ぱんれぽNo.31~
(2007年04月24日 | ぱんれぽ~高2夏休みの自由研究)
・チベットではツァンパと呼ばれる、炒... -
「東アジア①」 ~ぱんれぽNo.30~
(2007年04月23日 | ぱんれぽ~高2夏休みの自由研究)
☆東アジア ・中国では古くからコムギを... -
「ロシア」 ~ぱんれぽNo.29~
(2007年04月22日 | ぱんれぽ~高2夏休みの自由研究)
☆ロシア この国ではムギが最も重要な作... -
「ヨーロッパ⑪」 ~ぱんれぽNo.28~
(2007年04月21日 | ぱんれぽ~高2夏休みの自由研究)
・ポーランドではコムギ粉とソバ粉の生... -
「ヨーロッパ⑩」 ~ぱんれぽNo.27~
(2007年04月20日 | ぱんれぽ~高2夏休みの自由研究)
・イギリス、正式にはイングランド、ウ... -
「ヨーロッパ⑨」 ~ぱんれぽNo.26~
(2007年04月19日 | ぱんれぽ~高2夏休みの自由研究)
・フランスはコムギの輸出国である。コ... -
「ヨーロッパ⑧―オーストリア生まれのパン」 ~ぱんれぽNo.25~
(2007年04月18日 | ぱんれぽ~高2夏休みの自由研究)
しかし、三日月型のクロワッサンは、ウ... -
「ヨーロッパ⑦―オーストリアのパン屋」 ~ぱんれぽNo.24~
(2007年04月17日 | ぱんれぽ~高2夏休みの自由研究)
同じように、オーストリアのパン屋を見... -
「ヨーロッパ⑥―オーストリアという国」 ~ぱんれぽNo.23~
(2007年04月16日 | ぱんれぽ~高2夏休みの自由研究)
・オーストリアは良質のコムギ生産国で... -
「ヨーロッパ⑤」 ~ぱんれぽNo.22~
(2007年04月15日 | ぱんれぽ~高2夏休みの自由研究)
・イタリアは2400年前、古代ローマ帝国... -
「ヨーロッパ④―ドイツのパンいろいろ’」 ~ぱんれぽNo.21~
(2007年04月14日 | ぱんれぽ~高2夏休みの自由研究)
ブレートヒェン(小型のパン)の代表的... -
「ヨーロッパ③―ドイツのパンいろいろ」 ~ぱんれぽNo.20~
(2007年04月12日 | ぱんれぽ~高2夏休みの自由研究)
ドイツのパンの種類は多く、菓子パンも...