朝日新聞「声」蘭 テーマ 「私の贅沢」
2011.3.30 掲載
窓の向こうに瀬戸内海が広がる。その見晴らしを半分さえぎるように小高い雑木林が横たわる。
その一角に初めて、アオサギが巣を架け、3羽のヒナを育てたのが一昨年の春。
昨年は4組のつがいがやってきて9羽のヒナを育てた。
今年もまた2月下旬に大勢でやってきた。すでに数組のカップルが出来上がっている様子で、巣作りを始めている。
地上10㍍の、ヒョロヒョロと伸びた木の最上部は、風が吹けば右に左に大きく揺れて巣が落ちそうになる。雨や日照りを避けるすべもない。
「何故あんな危なっかしいところに巣を架けるのか」毎年ハラハラする。
彼らにとっては、すぐ近くに海があり餌は豊富。産卵・子育てには天敵を避ける高い木の上。子孫繁栄の条件が整っているのかもしれない。
新しい命を育む野生の懸命な営みを眺めていると、こちらも元気が出てくる。窓の向こうに、とってもぜいたくな時間が流れる。
さて今年は何羽のヒナが元気な巣立ちを迎えるのだろう。
日に映えるアオサギ ちょっと気高さも
材料調達、まだ未完成の巣(逆光) すっかり出来上がった巣
今からねぐらを探すカップル (写真をクリックして見てね)