アウトドアライフの記録 その2

「アウトドアライフの記録1」の続きです。山歩き、桜や紅葉、季節の風景、古代史の舞台、南の島を尋ねた記録です。

甲信山旅 2013秋 青木鉱泉から鳳凰山観音岳その4   2019年9月22日

2019-03-19 09:30:53 | 甲信山旅 2013秋
青木鉱泉から鳳凰山観音岳 その4

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


反対側には紅葉の先に尖った地蔵岳。少し雲が出てきたようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


お昼ごはんを終えて直ちに地蔵岳に向かう。突然雲が出てきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


更に歩いて行くと地蔵岳が 雲に覆われた。

この分だと、地蔵岳へ行っても 周りの景色は何も見えないだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


雲の間から 地蔵岳に向かう人が見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


あの砂滑りの急斜面が登山道だ。あれを登るのも下るのも大変だ。

見ていると滑って転んで岩にしがみついている人がいる。

あそこから下山するのにも 慎重に下山するので時間がかかりそうだ。引き返してバイパスから下山するのも

もっと時間がかかりそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


そこで地蔵岳に回るのも断念し「鳳凰小屋分岐」へ引き返し、もと来た道を

引き返すことにした。ここらあたりで引き返す事にした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


北岳は相変わらず雲の中だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


巻き道を降り始めた。ナナカマドの実がたわわに実っている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


巻き道の下山も一苦労だ。

段差が大きくて、後ろ向きで慎重に四つんばいで降りる場所が多い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


鳳凰小屋に引き上げてきた。小屋の御主人に「どうだった?」と

聞かれると「時間の関係で、薬師岳は中止して、地蔵岳は危険なので

同じ道を引き返してきた」というと 「うん、安全が第一だ」とおっしゃっていた。

一休みして2時15分出発。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ドンドコ沢の下りも大変だった。女の人の混じったグループが大きな段差の

ある場所のあちこちで、立ち往生していた。

声をかけて お先に行かせてもらう。5グループくらい抜かせてもらった。



かなり沢を下り、ふと後ろを振り返ると地蔵岳が雲の間に小さく見えていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ドンドコ沢の登山口付近は斜面が大きく崩れて大規模な復旧工事中だった。

このあたり5時半を過ぎて、かなり薄暗い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


下山途中で沢を何回か渡る時 コースを見失い同じ場所をグルグル回りしてしまい

時間を更にロスした。ここらあたりまでもどった時には日はかなり落ちていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


青木鉱泉に帰着したのは6時少し過ぎだ。

観音岳直下で お弁当を食べ終えたのが午後1時なので、下りは

約5時間強 かかった。あたりはかなり暗い。

この分だと、ドンドコ沢をまだ 慎重に下山している女性グループは

ここまで降りてくるのが 午後8時を回るだろう。暗闇の中で

あの道を下るのは大変危険だ。道迷いもあるだろうし。

まあ沢山の人たちが一緒だからたぶん大丈夫だと思うけど。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


実際に歩いた記録。特に下山中に道に迷った。

沢を横切るポイントで、目印が見えにくくそのまま沢を降りてしまった。

若者二人のグループも同じように降りて道を探していたので私も

道間違いに気づき、ハンディGPSでもとの道に無事帰れた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


歩いた高度記録。標高差は1740mもあった。

広河原登山口から北岳までが 標高差1600mなので

それよりも大分きつかった。私が今まで登った山の標高差の新記録ではないだろうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩行時間 登り 6時間半 下り5時間 お昼の休憩30分 計12時間

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は 爺ヶ岳です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲信山旅 2013秋 青木鉱泉から鳳凰山観音岳その3   2019年9月22日

2019-03-17 15:16:34 | 甲信山旅 2013秋
甲信山旅 2013秋 青木鉱泉から鳳凰山観音岳 その3

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


紅葉の向こうに 山頂が見えてきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


北岳は雲の中だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


次第に観音岳に近づいてくる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


振り返ると紅葉の先に地蔵岳が見える。

中央奥の尖った山だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


岩場の草紅葉もきれいだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


もうすぐ山頂、人が動き回っているのが見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


右の観音岳山頂の左に 薬師岳が見えてきた。意外と近い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この上が山頂だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2910

観音岳に着いた。2840mと書いてある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


これは何だろう。想像も出来ない。打ち鳴らすのだろうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


観音岳山頂の岩の向こうに地蔵岳の岩山が見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


地蔵岳の奥は甲斐駒ケ岳。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


尾根続きのすぐそこに薬師岳が見える。標識には30分と書いてある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


山頂直下の紅葉のきれいなポイントでお弁当を食べることにする。時間は

12時35分だ。食べ終えて薬師岳往復すると2時に帰ってこれるだろう。

登りに6時間半 かかったので、下りは4時間半かかるだろう。

あの悪路だと5時間以上かかるかもしれない。

日のあるうちにあの悪路を下山したいので 残念ながら薬師岳は断念する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


紅葉の先に薬師岳が見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

観音岳 その4へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲信山旅 2013秋 青木鉱泉から鳳凰山観音岳その2   2019年9月22日

2019-03-15 12:16:16 | 甲信山旅 2013秋
青木鉱泉から鳳凰山 観音岳(2840m) その2 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


五色の滝到着。この滝も見事な滝だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


あたり一面に「猿麻薯(さるおがせ)」が風に揺れている。

高山帯の森の 独特の風景でとても好きだ。木にぶら下がっているけど地衣類です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


もう直ぐ小屋だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


鳳凰小屋に着いた。沢山の人が休憩している。

歩き出して4時間半だ。一休みしておやつを食べる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


小屋の隣にはテント場もある。



昨夜青木鉱泉の女将さんに「鳳凰小屋から地蔵岳への直登は

砂すべりで危ないから、小屋の御主人に聞いて巻き道を行くように」

と聞いたので、小屋の御主人に聞くとその通りだという。

巻き道は大きな標識がありすぐに分かった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


巻き道を行く。小屋が遠ざかる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


時々右手に 地蔵岳の岩稜が見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この巻き道も、ドンドコ沢道に劣らず 凄い道だ。

急勾配の坂が続く。四つんばいで登る箇所もある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


紅葉が現れたが、樹林帯は相変わらず続く。

もう2千メートルを遥かに超えた稜線ちかくなのだが。南アルプスの特徴だろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


時々振り返ると韮崎の街が見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


稜線に出た。花崗岩の風化砂礫層のようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


このポイントは「鳳凰小屋分岐」というらしい。

6時に歩き出して今は11時半、5時間半かかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


北の方に高い山が見える。八ヶ岳の赤岳だろうか、雲の中だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


縦走尾根道を南へ、観音岳へ進む。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


あたりの巨岩には紅葉がきれいだ。その向こうは断崖絶壁だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鳳凰山観音岳 その3へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲信山旅 2013秋 青木鉱泉から鳳凰山観音岳その1   2019年9月22日

2019-03-12 23:42:33 | 甲信山旅 2013秋
最近山旅に出かけることが少ないので 昔の山旅の再編集をしました。2013年秋の甲信山旅です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

はじめに 甲信山旅 2013秋 今回の山旅の内容説明です。

1.  2013年9月22日 青木鉱泉から鳳凰山 観音岳(2840m)   標高差1740m 登り6時間半、下り5時間

2.  9月24日 大町市 扇沢から爺ヶ岳(2670m)        標高差1320m 登り5時間 下り4時間

3.  9月25日大町市扇沢から針ノ木峠経由蓮華岳(2798m)    標高差1400m 登り5時間 下り3時間半

4.  その他甲信山旅の風景         青木鉱泉宿、黒部ビューホテル、雷鳥、安曇野公園ほか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
青木鉱泉から鳳凰山観音岳その1 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


青木鉱泉に着いたのは もう暗くなっていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


泊めてもらった宿です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


食堂にはもう食事の支度が出来ていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


おいしく夕食を頂きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


登山地図です。

青いラインが歩いたコースで、往復同じコースをとった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


青木鉱泉御前6時出発。日曜日なのでさすがに人が多い。



昨夜は青木鉱泉に泊まったが、あまり眠れなかった。

一応個室だったが 隣の部屋の3人連れのおっさんたちが夜12時頃まで

ごそごそ荷物の整理をしていて、やっと寝たと思ったら午前3時頃に

起きだして またごそごそ。だからオッサンのグループは嫌いや。

酒飲んで煙草吸って鼾かいて、ごそごそして、うるさいわ、臭いわ。

そういう私も またオッサンの一人なのだが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ドンドコ沢沿いの道を歩く。このあたりは道はとてもきれいだった。

しかしすぐその後、とんでもない悪路になる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


左手に高い峰が見える。どこの峰だろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


人気の山なのか、日曜日とあって人がとても多い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


何度か沢を渡る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


南精進が滝到着。堂々とした滝だ。水しぶきが霧のようになり

周りを覆う。歩き始めて2時間弱だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


道はますます険しくなる。私の背丈ほどの段差箇所が

いくつも連続して出てくる。下りが思いやられる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


白糸の滝を過ぎる。この「ドンドコ沢道」は滝が幾つもあって

滝めぐりコースのようだ。悪路を除けば すばらしいコースなのだが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


道の標識は沢山あり迷う事はない。急登悪路以外はすばらしいコースだ。

(※実は下山時に道に迷いグルグル回りしました。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



抜きつ、抜かれつを繰り返しているうち、次第に人は少なくなり

川のセセラギを聞きながら、一人静かに歩く。

前後を沢山の人が歩いていると思うと、安心だ。

7月8月に2度も熊にであっているので、熊の心配が無くありがたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
青木鉱泉から鳳凰山観音岳その2へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩湧の森周回コースを歩く。 一徳坊山、編笠山をめぐり岩湧の春の森を一周しました。 2019年2月24日 その3

2019-03-11 09:39:30 | 岩湧の森の四季の風景
岩湧周回コース その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

直登コースをしばらく急登すると「きゅうさかの道」四番ポイントに出ます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きゅうさかの道をしばらく歩いて 11番ポイントの直ぐ手前から
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂直登バイパスに入ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

バイパスは 山頂トイレの前に出ます。東峰を通過しないでトイレ前に出れます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は暖かいようでも気温は6度しかありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂付近の萱はだいぶ刈り取られました。春の山焼の準備です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂到着です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は日曜日ですが人はちらほらです。もう2時を回っているからでしょう。みんな下山したようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は霞んでいて大阪は見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関空や淡路島も全く見えません。杉花粉のせいかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いてきた道を写真にプロットしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このチャリマンは和泉佐野市の海岸からひたすら走り続けて 千石谷林道を走りここまで登ってきたそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあ私も下山しよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トイレ前から東峰までが 最後の登りです。これを登るともう登りは有りません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧の道分岐点で ダイトレと別れます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧の道展望デッキで小休止、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

我が家を見て少し休みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「ぎょうじゃの道」を降りて林道を歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやくゴールしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度と距離の記録です。今回のほうが はるかに標高差は高いと思いましたが なんと前回歩いた「岩湧七つ道」のほうが 
標高差は大きいのです。今回は小さなアップダウンを入れても800mほどでしょうか。前回は1000mを越えていました。

距離も今回のほうが長いと思いましたが なんと前回と同じです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参考までに前回歩いた岩湧七つ道の記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これも前回の記録ですが やはり 最後のきつい登りの「ぎょうじゃの道」の300mが利いているようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰りに福寿草をいつもの場所に見に行きました。ことしは今頃やっと咲きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
岩湧の森トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/kongodaitore/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする