アウトドアライフの記録 その2

「アウトドアライフの記録1」の続きです。山歩き、桜や紅葉、季節の風景、古代史の舞台、南の島を尋ねた記録です。

素晴らしい靴下に出会いました。美津濃の高価格低品質粗悪品靴下とは雲泥の差です。その2

2018-05-10 16:51:48 | ミズノとトレクスタの粗悪な山用品
素晴らしい靴下に出会いました。曼荼羅尾根道を歩く その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中の谷からの道に出てしばらく歩くと ダイトレの五つ辻に出ます。
11時10分に歩き出して 12時55分に到着です。今日は テープ付けやら枝打ちに時間が取られて
1時間45分かかりました。いつもは90分くらいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

五つ辻からダイトレを歩いて約25分で 岩湧山山頂です。
今日は 途中で知り合いに久しぶりに出会い お話が弾み30分以上話していたので
歩き出してちょうど3時間で 山頂到着です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4月1日の山焼で 山頂付近は黒焦げのハゲヤマですが、もうかなり萱の新芽が出ています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

モンベルの柔らかトレッキングシューズと この靴下の相性も良く 今日も快適に歩けました。
シリオの冬用登山靴のような硬い靴にも この靴のような柔らかい靴にも この素晴らしい靴下は
フィットして 足をやさしくサポートしてくれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

黄砂が酷く 天気は良いのに 大阪湾も淡路島も見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪平野も霞んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

黄砂の影響が山側は少ないのか 世界遺産大峯奥駈道は霞んでいますが 微かに見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11時10分に歩き出して 2時10分着、お弁当休憩を30分、2時40分に下山開始します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧寺境内の石楠花も沢山咲いていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道を歩いております。八重山吹が咲きみだれています。
第六駐車場に帰着したのは16時ちょうどでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この日の4時間の山歩きも 靴下と靴のお陰で快適でした。
美津濃のインチキ靴下やトレクスタのモノマネトレッキングシューズではこうは行きません。
人を騙して金儲けする奴らにはろくなヤツは居ませんね。人を不愉快にさせるだけです。

美津濃やトレクスタのような 会社は 早くつぶれればいいのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この日見かけた春の花
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花韮でしょうか、歩き始めて直ぐの林道の道端に咲いていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

葵スミレは葵の葉の模様に似ているから付けられた名前だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

タチツボスミレは山のいたるところで満開でした。ハート型の葉が特徴です。
葉の形が 大工さんの使う墨壷ににているから という名前の説もあるそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小葉の三つ葉ツツジも 山で満開でした。名前は姿そのままですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金瘡小草(きらんそう)は別名「地獄の釜の蓋」。地面にびっしりとはびこるからだそうです。
かわいい花にこんな恐ろしい名前を良くつけますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コブシの花は山頂付近で満開でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三つ葉土栗は 山焼の後の焼け跡に沢山咲いていました。逞しいやつです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんと稚児百合が毛咲いていました。例年よりかなり早いですねえ。
曼荼羅桜が今年は散ってしまっていたのが分かりますネエ。温暖化のせいなのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度と距離の記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしい靴下に出会いました。美津濃の高価格低品質粗悪品靴下とは雲泥の差です。その1

2018-05-08 10:33:51 | ミズノとトレクスタの粗悪な山用品
素晴らしい靴下に出会いました。美津濃の高価格低品質粗悪品靴下とは雲泥の差です。その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スポーツ洋品店で すばらしい靴下と出会いました。靴下産業のさかんな 奈良県のメーカーで
靴下職人が手作りしたものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

履いた瞬間足全体を包み込み サポートするのがよくわかります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあためしに裏山の岩湧山のロングコースを歩きます。
今日の靴はイタリアのシリオ社の靴で 全体が固い作りで 岩場や冬山向きです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
歩いていると足裏から やわらかく弾力のあるサポート力が伝わってきます。
グリップ力もあるので 靴と靴下が一体になり、とても歩きやすいのです。
この日は靴全体が硬い イタリアのシりオ製の登山靴を履きましたが、とてもやわらかく靴下が包み込んでくれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すばらしい感触とサポート力でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この刺繍の裏側の糸が足首に食い込んで痛くて歩けなくなったのです。
なんとか帰宅して ミズノに文句を言うと
「人間の痛いという感覚は 個人によって違うけん、お前の足がおかしいのやろ」ときました。
美津濃のアホ共も頭を使い 腕のいい職人を雇い あんな高価格で粗悪品の靴下をつくらず
みんなが 感心してはくような靴下を作れや、馬鹿美津濃め。
客にたいして よくそんなえらそうな口がきけるなあ、やっぱミズノの社長は 日本人ちゃうわ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

素晴らしい履き心地に感心したので もう一足買いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

履いてみるとやはりしっくりと サポートしてくれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は柔らかい靴で試してみます。モンベルの柔らかい靴で 靴底はよくしなります。
岩場では少ししんどいのですが、岩場の少ないロングウォークに 向いています。
靴底が柔らかいので 10本刃とか12本刃のアイゼンは 締めこむと靴底が反るので使えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この靴下と靴で 今日は我が家の裏山の岩湧山で ロングコースの曼荼羅尾根道を歩きます。
新緑のまぶしい林道を歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらくは渓流沿いに歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二つの川の合流点にきました。二つの川の間から尾根が はじまり、その尾根が 曼荼羅尾根です。
ここで林道みを下りて川を渡ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二つの川の間が 尾根の始まりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登り始めは急登が続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ヤブ椿のきれいな花が 散乱していました。見上げてもどの記なのか分かりませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

相変わらず急な尾根道を進みます。左右は深い谷です。あの合流点で出会う 二つの川の谷です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根道が 急斜面に突き当たって 尾根道は終わります。道は不鮮明になり ジグザグの急登が
始まります。道が分かりにくいので今回もテープを付けました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジグザグを繰り返すとやがて 曼荼羅桜の正面に出ます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山桜の巨木です。目通りで私が抱きかかえるくらいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上を見上げると 残念ながら花は終わっていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足元に、名残の花びらが残っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちなみにこの画像は去年の4月24日、満開の曼荼羅桜の花です。
今年はかなり早まりましたね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

曼荼羅桜の周りだけが 少し平らな広場で 直ぐに道はなくなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回も5メートルおきくらいにテープをぶら下げました。テープを辿って進みます。有るのはみんなの踏跡だけです。
迷うことは有りません。上へ上へと行けば 必ずダイトレに出ます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて中の谷からの山道に出ます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中の谷道に出たところにも シルバー少年さんが看板をぶら下げてくれています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
曼荼羅尾根道その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代出雲王朝ゆかりの地や神話を尋ねて オホド大王(後の贈り名は継体)の足跡を訪ねる旅は越前桜旅になった 2018年4月5日 その2

2018-05-05 18:59:05 | 古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて
オホド大王の足跡を訪ねる越前桜旅 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
足羽神社と足羽山公園 福井市足羽
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足羽神社の鳥居からは 名物の「足羽神社の枝垂桜」が見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

拝殿は大きくて立派です。ちょうど結婚式の記念撮影が行われていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足羽神社の由緒書きです。まあでっち上げ、歴史小説の日本書紀をそのまま鵜呑みにして
かかれていますので 神話風になっています。

記紀の作成を命じた持統女帝や不比等たちが 一番嫌がったことが「自分達の祖先の秦国人で
渡来人の徐福の子孫達が 倒した出雲王家の末裔の若様を 大和の大王に迎えた」と言うことでしょう。

そのため オホド大君は ホムタ大王の6世子孫だとしています。しかしこれは明らかに間違いです。
第一に ホムタ大王とオホド大王に血縁関係はないし、それに作り話の記紀に拠ればホムタ大王から11代目がオホド大王です。

実際はホムタ大王の後はオオサザキ(仁徳)、イザホワケに始まる和の五王
(ミツハワケ、オアサヅマ、アナホ、ワカタケ)、オケ(仁賢)それにワカサザキ(武烈)その次がオホドで9代目です。

そして一番驚くのが オホド君は 振姫の里の高向(たかむく)で生まれたというのです。
後ほど 高向の郷へ行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神社を出て 少し岡を登ると岡の最上部にオホド大王の石造があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

満開の桜を眺めるオホド大王。視線の先は福井市内の市街地で 背中には
真っ白に輝く雪の白山が 桜の先に見えました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高向神社 福井県坂井市丸岡町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高向神社はマイナーなのか近所の人に聞いてもご存知ありませんでした。カーナビが教えてくれました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鳥居と石碑は新しくて立派なのですが、社がかわいそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小さな本殿がポツンと立っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

記紀では 大王扱いの「カナヒ(安閑)、オシタテ(宣化)」二人の母を祀る神社としては かわいそう過ぎます。
なんかこのあたりの村の鎮守様と言う感じです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして説明看板を見てまたもびっくり、振姫がオホド君を生んだと書いてあります。
まあ日本書紀に拠ると という注意書きがありますが。
振姫を祀るのが 高向神社だと本で調べて来たのに これでは 振姫がかわいそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
九頭竜川を河口の三国から少し遡ると 松岡と言う場所があります。そこが蘇我総本家の
屋敷があった場所です。その屋敷の川向に 古墳群がありますが その古墳が蘇我本家の
古墳群で その中の六呂瀬山1号墳が振姫の墓だといわれています。非常に大きい墓です。
まあ正式な皇后ではないけど、大王の奥様なのですから 古墳が大きいのはあたりまえです。
当時和国一の財力を誇った蘇我総本家の姫でもありますし。

それにしても この神社はかわいそう過ぎました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桜の名所花筐(かきょう)公園は 岡太神社の境内にあります。この神社の鳥居の前に立ったとき
ピンと来ました。岡太とは彦太のことではないかと。つまりこの神社は彦太の君に付いてきたイズモ族や
蘇我総本家の古墳作りを手伝いに来たイズモ族(出雲富家と祖崖では お互いの古墳作りに
技術者を お互いに派遣し合って造りました)が建てた神社と思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この神社の神事「蓬莱祀ーおらいし」の説明文です。やはりオホド大王つまり
彦太の君を祀っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内の案内図を見るとイズモの国の縮図なのが分かります。出雲の地名だらけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神社の拝殿も立派です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岡太神社の本殿です。残念ながら大社造りではありませんでした。
そして立派な造りの本殿です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内にある出雲社です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そしてこちらが 金刀比羅神社です。

これはもちろん 徐福らに幽閉殺害された出雲王家の第八代主王八千矛王(記紀では大国主と
書き換えられました)を祀る神社で、讃岐の金刀比羅宮にはその境内に美保津姫を祀る美保津姫神社もあります。

大国主とほぼ同時に幽閉殺害された第八代副王の事代主つまり八重波津身を祀る
ため 富家が建てた美保神社(松江市美保関町にあり全国の恵比寿神社の総本社)で、
父の八重波津身を祀る神社の巫女として過ごした事代主の皇女の美保須須美姫
を祀っています。美保須須美、または 美保津姫と書かれます。

つまり金刀比羅神社はイズモ族の神社なのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松江市の美保神社の神門から拝殿をみたところです。八重波津身は 記紀で事代主と書かれ
そのうちに 恵比寿さんとも呼ばれるようになります。
そこでこの美保神社は全国の恵比寿神社の総本社となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

またこの岡太神社境内には琴弾山もあります。もちろん本家の琴弾山は出雲にあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この写真は島根県奥出雲町の琴弾山(1180m)の山頂に建てられた琴弾神社です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と言うことで岡太神社は出雲族の建てた 彦太の君を祀る神社と言うのが良く分かりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちなみに 岡太神社を中心としたこのあたりの山に 桜を植えて花筐公園として整備されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
古代出雲王朝トップページはこちらかに戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代出雲王朝ゆかりの地や神話を尋ねて オホド大王(後の贈り名は継体)の足跡を訪ねる旅は越前桜旅になった 2018年4月5日 その1

2018-05-03 10:28:41 | 古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて
オホド大王の足跡を尋ねる越前桜旅 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
西暦248年に始まる 九州物部王国の第二次東征により、わが国最初の王朝である出雲王朝は倒されました。
しかしその後も 出雲国教の幸の神は各地で信仰され、特に東出雲王家の祖神のこもる 聖なる山 熊野山
(松江市天宮山)を祀る集会は 毎年行われ 全国に散った出雲王家の兵士達の子孫は 「散家」と呼ばれて
熊野山祭りの集会に参加しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しかし倒されたとはいえ 出雲王家はまだ相当の財力と兵力を持っていたことは事実です。

実際に 九州物部王家のイクメ王は大和に進攻して磯城王朝を大和からおいだしたとはいえ、部下の但馬守
(朝鮮人卑矛(ひぼこ)の子孫)が葛城地方で王のように振舞うのを制御できずにいました。

そこでイクメ王は旧出雲王家の富家に 但馬守を撃つように頼み 富家の大田彦は 出雲兵を率いて葛城地方から
但馬守を見事追い払い淡路島へ逃走させました。これにより富家の大田彦と 出雲王家の大和分家の富美家
は 大和に領土を回復し、大田彦は物部の重臣の称号「宿禰」を与えられました。

ここにきて イクメ王は名実共に大和の「大王」(この時点ではまだ天皇なる言葉はありません)になるのです。

この事件は記紀では「野見宿禰」と「当麻蹴速」の相撲話に書き換えられました。この事件が大相撲の
起源だそうで、まったくのお笑いです。しかし考えてみると この戦争をそのまま歴史書として書くと
九州から来た徐福の子孫の物部王家が 大和に王朝を作っていた 出雲王家と徐福の子孫の連合王国の磯城王朝を
武力で制圧して 乗っ取ったという事実がばれて 持統や不比等がそんな事を許すわけが有りませんからネエ。

ちなみに 野見宿禰の「のみ」とは富家の「とび」のことで 「たいま」とは但馬のことです。また今の當麻寺
のある當麻は但馬守が地盤とした地域で 但馬(たじま)がなまって「たいま」となったものです。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一方 大和に進攻した物部王家の「イニエ王」は自分の部下だった武内宿禰が裏切り 磯城王家の彦道主大王
と連合した軍勢を破ります。彦道主大王は娘の燈バス姫をイクメ王に差し出して 武内宿禰とともに因幡の国へ
流されて 因幡国造家として余生を過ごします。

しかしイ二エ大王(後の贈り名は垂仁)は武内宿禰が許せなくて、刺客を放ちます。それを知ったヒバス姫皇后は
父親彦道主に知らせます。当時因幡の国に住んでいた武内宿禰は それを聞きとりもなおさず 農民の姿をして
西へ逃れ 出雲の富家に助けを求めます。

富家では 出雲王家の皇女大屋姫の子孫である武内宿禰を匿い意宇の森に住まわせます。
そして富家の姫を与えて結婚させ、出雲王家の称号「臣(おみ)」を与え「武内臣太田根」として
余生を過ごさせました。このことが将来の日本の歴史に大きな影響を与えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

武内臣大田根(たけしうちのおみ おおたね)の子孫からは日本史を動かす沢山の大王
(おおきみーまだこのころは天皇の称号はありません)が誕生しています。

武内臣大田根の曾孫が襲津彦大王で その後の平群王朝(支那の歴史書に言う和の五王)や蘇我の臣石川などが子孫です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ということで 話ははじめに戻りますが、蘇我総本家とイズモの富家は親戚関係なのです。
その蘇我総本家では振り比売の時代には 子供は振り比売一人になったといいます。そこで富家から次男の
彦太(ひこふと)を婿養子にもらう事になり、その年の熊野山の大祭に越前の蘇我総本家から振比売が訪れて
参加しました。そして大祭の後 彦太は振り比売を送って越前へ行き そのまま婿入りしたのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

富家に伝わる伝承によれば新婚の二人はまず 振り比売の祖先である「武内の臣大田根」を祀る「武内神社へ参拝しました。
今の松江市竹矢町です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そこから船に乗り阿太加夜神社へ向います。今の松江市東出雲町出雲郷(あだかえ と読みます)にあります。
其処は武内臣大田根が富家に匿われて 住んだ場所で意宇の森(おうのもり)と呼ばれる場所で
そこで命を全うしました。その屋敷跡に神社が建てられました。

※武内神社、阿太加夜神社の訪問記は 2014年4月10日の記事に載せています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そこからしばらく船を東へ進め、因幡の国で船を下ります。宇部神社に参拝する為です。
宇部神社は 武内宿禰が 因幡国造として大和から移り住んだ彦道主王(もう大王ではありません)に付き従い
移り住んだ場所で、イクメ大王が刺客をはなったという知らせで あわてて姿を消した屋敷跡に建てられました。

この神社の拝殿の前は 京都御所と同じく「右近の橘、左近の桜」が植えられています。
彼の子孫から沢山の大王が出たことを暗示しているのでしょう。
※宇部神社訪問記は 2017年10月12日の記事です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
彦太と振姫は越前の福井で祝言をあげ 「オホドの君」と呼ばれて 活動を開始した。
水害の多かった九頭竜川の河口を切り広げて、三国港を整備した。そして日本海交易を盛んにし莫大な財をなした。

当時若さ、加賀、越の国には 出雲王家の親戚の磯城王家の大彦の子孫たちが国造家として住んでいて
「道の君」家と呼ばれていた。発展を重ねた蘇我総本家のオホドの君は それらの盟主となり
それらの国々はやがて蘇我王国と呼ばれるようになる。

次にオホドの君は敦賀の港から荷馬車で山越えして 琵琶湖と淀川を舟で運び瀬戸内海と日本海を継ぐ航路を作った。
そして難波から大和川を通り都へは直接往来で来たので 都にもオホドの君の名声は聞こえた。

蘇我オホドの君は淀川の中流域、乙訓今の三川合流地点(淀川、宇治川、木津川)に交易の拠点と広大な屋敷を作った。
その地の西は三島であり、かつて第八代出雲王家副王、言代主の八重波津身に嫁がれた玉櫛姫(活玉依り姫)
の実家があり 出雲王家領の一部もあった。そこには沢山の出雲族が移住しており、彼らの子孫も多数
乙訓屋敷に集り尾ほどの君の為に働き始めた。

また関東の国造家も ほとんどが出雲王家の子孫たちなので 彼らも乙訓の地に集り オホドの君の為に
働くようになり ますますオホドの君の名声はたかまった。

当時のオオサザキ(大雀)おうち用では親族の内紛が絶えず、王家の力は衰えるばかりであり、折りしも
オケ大王(仁賢)、ワカサザキ大王(武烈)が相次いで無くなり跡継ぎが絶えたという。

そこでオオサザキ王朝の重鎮二人が 乙訓の屋敷にオホドの君を訪ねて 大王就任を頼み込んだという。
重鎮二人は 大伴金村と巨勢の臣男人であり、巨勢の臣は襲津彦大王の子孫である。(上図参照)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
重鎮二人はオホドの君が大王就任の条件として 先々代大王のオケ大王(贈り名を仁賢)の皇女である
手白香姫(たしらかひめ)を后にするという時用件を持ち出した。オホドの君はこれを飲んで大君となり
オホド大王が誕生した。しかしこれがのちのち複雑な問題を引き起こします。

振姫との間には カナヒ、オシタテという二人の息子が居て 記紀ではこの二人を何故か大王扱いにして
それぞれ送り名を「安閑」、「宣下」としている。

しかし手白香姫との間には ヒロニワ皇子が誕生し のちにヒロニワ大王(欽明)となり この大王からの
系統が今の皇室に続く血筋です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※このブログの歴史内容は 斎木雲州著 「古事記の編集室」、「出雲と蘇我王国」、「出雲とやまとのあけぼの」
「万葉歌の天才」、「御伽噺とそのモデル」、「飛鳥文化と宗教争乱」  
勝友彦著「親魏和王の都」、「参院の名所旧跡」 谷戸貞彦著「幸の神と竜」 いずれも大元出版です。
またブログの内容に付いては 斎木雲集先生のご了解済みです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オホド大王の足跡を尋ねる越前桜旅 その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜訪ねて2018年   越前の桜その3 毫摂寺、味真野小学校行程の桜、花筐(かきょう)公園

2018-05-01 22:48:06 | 桜訪ねて 2018年
越前の桜 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毫摂寺の桜 越前市清水頭町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このお寺は 味真野小学校へ向う途中にたまたま見つけました。沢山の桜が満開なので 立ち止まりましたが
素晴らしく大きな寺院で 桜も沢山ありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鐘楼と桜の花です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内には大きなエドヒガンの木が 数本あり、いずれも満開でとてもきれいでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

驚いた事に 境内にはまだ残雪がありました。ずいぶん雪深い所なのですネエ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
味真野小学校の校庭の桜   越前市味真野
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小学校へ行くと 校庭の真ん中に満開の一本桜が立っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

堂々としたエドヒガン桜です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足元も風格があります。少し花びらは散り始めていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この小学校の敷地にはそのほかにもエドヒガン桜の巨木が数本ありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私が帰宅したあくる日に たまたまNHK新日本風土記でこの学校の桜を放映していました。「テレビNHK新日本風土記の画像です」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

卒業生たちにより 夜間ライトアップもしているそうです。「テレビNHK新日本風土記の画像です」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎年恒例の桜の写生大会の前夜、突然の嵐で散った桜を 満開桜として書く子供達。「テレビNHK新日本風土記の画像です」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
花筐公園(かきょうこうえん) 福井県越前市粟田部
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花筐公園は桜の名所です。私が到着したときには 子供達が桜の下で走り回っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花筐公園のいわれです。この地の美女とオホド大王がまだ皇子のときの恋物語が謡曲になったということですが
なんせ作り話の記紀が幅を利かせて 横行したものですから 出雲の富王家の若様「彦太の君 後のオホド大君」が
三国の蘇我総本家に婿入りされた事が、なぜここ武生の地の恋物語になるのか 理解出来ませんが まあ小説とは
一人歩きするものです。

江戸時代の 近松の小説「中将姫」がヒットしたのにあやかりて 全国に「中将姫の何とか桜」とか「中将姫が蜘蛛の糸で織った布」
なるものが溢れているのと同じですね。
※国回の越前旅行の「オホド大王」関係の場所は 別ブログ「古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」
に載せます。http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この公園は「岡太神社」のまわりに整備されています。この神社もまた主祭神 がオホド大王で、オホドの君に
付いてきた大勢のイズモ族が この地に住み着いたと見えて この神社の周りはイズモの地名がそのままつけられています。
別ブログにてご説明します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

琴弾山(これも出雲の地名です)展望台に登りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展望台周りの桜は ほとんど染井吉野ですが満開でした。標高が高いので 今頃満開なのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展望台から山道を25分ほど歩いて登ると 薄墨桜の巨木がありました。
山の中の巨木桜なので したから見上げるしか 見えないので写真に取るのが難しくあまりよく分かりませんが
満開のようです。
この地に朝倉氏がとりでを築いたときに記念に植えた桜だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

琴弾山から下りると もう日は傾いて 子供達もみなおうちに帰り 花筐公園は静まり返っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は京都の桜です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
桜のトップページはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/sakuratoppage/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする