アウトドアライフの記録 その2

「アウトドアライフの記録1」の続きです。山歩き、桜や紅葉、季節の風景、古代史の舞台、南の島を尋ねた記録です。

雪の嵯峨鳥居本を歩く その2  2024年1月25日

2024-05-12 09:35:06 | 京都の四季

雪の嵯峨野嵯峨鳥居本 その2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

愛宕念仏寺を出て 小雪降りしきる 嵯峨鳥居本を散策しました。

この建物は 一の鳥居のすぐ横にある 平野屋です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入り口の戸がすこし開いていて 営業中のようですが誰も入っていません。

ここの名物は鮎料理ですが わたしは名物の「志んこ」(もち)を食べたかったのですが、まだ時間が

少し早いようで準備できているかどうか分からないので パスしました。

なんせ数百年続く しにせ茶屋なので敷居が高いのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その隣も料理旅館で、つたやさんです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

つたや も営業中のようで 入り口が少し開いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時折激しく雪が打ち付けてきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石に赤い布が巻いてあるのでよく見るとお地蔵様でした。湯たんぽがお供えしてあるのでしょうか。

オレンジの細長いものの正体が分かりません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

草の上の雪に赤い花びらが 散っています。花弁が一枚ずつ落ちる、これは山茶花です。

寒椿の花は 花びらではなくて花が一つどさっと落ちます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

嵯峨鳥居本の町並みです。この道は愛宕神社への表参道です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

古い町並みが今も残っています。この街並みの中程に 「町並み保存館」があり

このあたりの昔の昔の民家が 保存してあり誰でも見学できます。

この界隈には 例のマナーと行儀の悪い 私の大嫌いなあの東洋人はいません。

ここへ来る途中の 天龍寺界隈は 雪が降るのにも関わらず 沢山の観光客であふれかえっていましたが

この辺りはいつもひっそりとして 落ち着いて歩けます。

歩いているのは白人と日本人だけです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな蔵も残っています。お金持ちの家なのでしょう。

雪は絶え間なく 降っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山茶花の上に積もった雪です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

街道に面して灯篭も建っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

嵯峨鳥居本を散歩して引き返し、一の鳥居まで戻ってきました。

鳥居の真ん中に いつも車が止まっています。感じ悪いですねえ。

いつ来ても誰かが駐車しています。この鳥居をくぐって愛宕参りをする表参道なのに。

なぜ車を止めて 邪魔するのでしょうか。観光客には思えません。地元のやつらでしようね。

罰当たりめ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平野屋の前を通ると 店先でおっちゃんが 甘酒(?)を ふうふう拭きながら

おいしそうに飲んでいました。降りしきる雪を見ながら 熱い甘酒を飲むのもいいですねえ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰りにいつもの嵯峨野のうどん屋さんへ寄り アツアツのうどんを食べてかえりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これにアツアツの釜揚げうどん(桶に入っています)が付いています。おいしかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おわり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の嵯峨鳥居本を歩く その1 愛宕(おたぎ)念仏寺 2024年1月25日

2024-05-09 11:20:36 | 京都の四季

全国的に「警報級の大寒波」到来と ニュースで騒いでいた日、

2024年1月25日に 京都は朝から雪がちらついていました。

そんな日に 長岡京から嵯峨野へ出かけました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪の嵯峨鳥居本 その1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長岡京や西京区桂付近は雪は降ってはいましたが 積もってはいませんでした。

嵯峨野清凉寺から 坂を登っていくと次第に雪景色に変わりました。

愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)にはいると ごらんのように雪景色です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

沢山の 石の阿羅漢様達が出迎えてくださいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「こんな寒い日に よう来たのお」 とでもおっしゃっているかのようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつものように 阿羅漢様達のお顔を お一人づつ見ていきます。

雪帽子をかぶってらっしゃいますので いつもより表情が分かりにくいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんなにびっしりと 阿羅漢様達がお並びの場所は 雪景色でもにぎやかですが

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まばらにいらっしゃると 心なしか寒々として見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿羅漢様を見ながら奥へ進むと 二重の屋根の建物があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

近寄ると 多宝塔でも二重の塔でもなく 柱と屋根だけです。

中にはお地蔵様と思しき方がいらっしゃいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿羅漢様達を横から見ると 丸い雪の塊の列に見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

合掌された方が多いのですが 中には握りこぶしを上げたように見える方もいらっしゃいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左の方は赤ん坊を抱いていらっしゃるのかと思いましたが どうも犬を抱いていらっしゃるようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

漱石の本を抱いて 微笑んでいらっしゃる方もおられます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右の方は日本髪を結ったような方ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その2へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑厳しい嵯峨野を長岡京からチャリ散歩 その4 2023年9月14日

2023-11-30 09:45:42 | 京都の四季

嵯峨野チャリ散歩 その4

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あるいていて この店がとても気になりました。右手のボール状のものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

針金の円形の骨に 絹糸を巻き付けて 中に小さなお人形が入っているようです。

見とれていると 白人の夫婦が一つを手に取り 店のおかみさんに「これ」と

差し出したので おかみさんは「we have more items on the upstairs」みたいなことを言い

その夫婦を崖上の二階へ連れて行きました。そして僕にも「Upstairs Pleas 」と言いながら

笑って「お二階にどうぞ」と言って白人夫婦を連れて行きました。

私は欲しかったのですが、日ごろ断捨離を口癖にしている 奥様に叱られそうなので

アップステアーズにも行かず 購入もせず 店を離れました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石畳をだいぶ下ってきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お地蔵さんの前でだいぶ迷いましたが 右へ行くことにしました。

久しぶりに落柿舎、二尊院の前を通りかかったのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この店は外人の欲しがりそうなお土産が 並んでいますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本当はここにも立ち寄りたかったのですが。本日休館日でした。

嵯峨野人形の家で 様々な日本の人形が見れます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この奥は祇王寺です。門前の石段に腰かけた女の人を写真に撮りパネルにしています。

結婚前の今の奥様です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二尊院の前を通り

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

竹の路を通ります。この辺りは人も少なく自転車に乗りました。

人力車に 先輩を乗せて「研修中」の札をかけた若者が 走り抜けていきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

焼き物屋さんの前を通り

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

芭蕉も住んだという落柿舎の前に来る頃には

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かなり観光客が増えてきました。こういうところは 自転車をおりて歩いて押さないと

危険で通れません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

渡月橋に来たら 車が大渋滞していました。

私の走っている車線は 後ろの信号で人と車が団子状態になり まったく動けないので

私は安心して 写真を撮ることができています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここが京奈和自転車道の始点です。さあ羽束師橋目指して 頑張るぞお。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おわり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑厳しい嵯峨野を長岡京からチャリ散歩 その3 2023年9月14日

2023-11-27 11:11:34 | 京都の四季

嵯峨野チャリ散歩 その3

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご本尊の千手観音の隣にも 観音様がいらっしゃいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらから見えね屋根は先ほどの 地蔵堂の屋根です。

縁側の先にたくさんの阿羅漢様たちがいらっしゃいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらから見える阿羅漢様たちの奥には多宝塔が見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鐘を突いた後 手を合わせていた白人のお兄さん。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

携帯扇風機で顔に風を送りながら 阿羅漢様たちをじっと見つめる白人女性たち。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

特にこのコーナー(清滝トンネルに一番近いところ)の前にはベンチがいくつか置いてあり

5~6人の白人たちが ベンチに座りじっと阿羅漢様たちを見つめていました。

遠い日本の国に来て この古いお寺で静かにじっと阿羅漢様たちを見つめて

何をかんがえているのでしょうか。

シャッター音も大きく響くような静寂なので 静かにそっと離れました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お寺で久しぶりに阿羅漢様たちを堪能したので お寺を出て一の鳥居に向かいました。

こんなところに車を止めて 食事でもしているのでしょう。どういう感覚なのでしようか。

理解に苦しみます。止めることを許可したこの料亭の人もいいかげんですね。

すぐ近くに駐車スペースがあるのに。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのいい加減な料亭です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのすぐ下にも別の料亭があります。こちらは「つたや」さんです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鳥居本の石畳街道を降りていきます。

人は少なく、たまにすれ違うのは みな白人です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

の街道には山が迫っているので お店本体はみな山の上です。

この料亭も 右上の座敷へは石段で登っていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自転車を降りて 押しながらゆっくり歩いてこの雰囲気を楽しみながら降りていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

子の石段があの有名な化野(あだしの)念仏寺の入り口です。

写真を撮っていたら この女子中学生たちが 店の人たちに「ただいま」と

声をかけながら帰宅していきました。この辺りの人たちは全員顔見知りのようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その4へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑厳しい嵯峨野を長岡京からチャリ散歩 その2 2023年9月14日

2023-11-26 09:10:59 | 京都の四季

嵯峨野チャリ散歩 その2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

清滝トンネル入り口の左下にある 愛宕念仏寺に来ました。

鳥居本石畳ストリートの最上部の入り口です。久しぶりなのでまずここに入ることにしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このお寺は参拝者が 自ら彫った羅漢像(阿羅漢像)を納めて

並べていることで有名です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

愛宕(おたぎ)寺はもともと天平の世に 現在の京都市六波羅蜜寺の近くに建てられたそうですが

洪水や戦乱などで 興廃を繰り返し、大正時代にこの地に移設されたそうです。

その後太平洋戦争で 廃寺となっていたのを昭和の世に 構想が復興させて参拝者による

阿羅漢像の奉納を進めた結果 千体以上の阿羅漢像がそろうことになったそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一人一人の参拝者が それぞれに彫り込んだ阿羅漢像なので 表情はそれぞれ全く異なり

一体一体見ていても飽きません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

特にこのコーナーが好きです。一人一人の表情が素敵です。

羅漢、または阿羅漢とは 修行僧のうち悟りを開いた最高位の僧と理解していますが

宗派、宗旨によりいろいろ解釈があるようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿羅漢像を眺めながら 地蔵堂へ向かいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入り口にはどでかいシューズがおいてありました。白人ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

地蔵堂の前にも いろんな阿羅漢様がいらっしゃいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この火除け地蔵尊は 愛宕神社の本地仏とされているそうです。

この部屋の隅で 先ほどの大きな靴の持ち主の白人青年が じっと瞑想していました。

邪魔にならないようにそっと出ました。何を瞑想していたのでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

地蔵堂の縁側のすぐ下が 山門です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この後 阿羅漢様を眺めながら観音様にお参りしたり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

多宝塔に詣でたりしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

本堂前が 阿羅漢様が一番多かったですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本堂に上げてもらい 厄除け千手観音に参拝しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その3へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする