花紅柳緑~院長のブログ

京都府京田辺市、谷村医院の院長です。 日常診療を通じて感じたこと、四季折々の健康情報、趣味の活動を御報告いたします。

猿沢池の龍のはなし

2023-07-29 | 日記・エッセイ

奈良 興福寺│土屋光逸 昭和12年

『宇治拾遺物語』、六<蔵人得業、猿沢の池の竜の事>は、蔵人得業恵印が悪戯心で立てた立札「この池より龍が登らんずるなり」から話が始まる。ゆかしき事かなと騒ぎ立てる世間の人々のみならず、仕掛け人までもが反対に煽られて、一同は固唾をのんで当日見守ることになる。しかしながら「興福寺の南大門の壇の上に登り立ちて、「今や竜の登るか登るか」と待ちたれども、何の登らんぞ。日も入りぬ。」で終わる。

一方、これを出典とする芥川龍之介著<龍>では、「恵印の眼にはその刹那、その水煙と雲との間に、金色の爪を閃かせて一文字に空へ昇って行く十丈あまりの黒竜が、朦朧として映りました。が、それは瞬く暇で、後はただ風雨の中に、池をめぐった桜の花がまっ暗な空へ飛ぶのばかり見えたと申す事でございます」で、云わば“嘘からでた実”の顛末となった龍が昇天する。しかし言葉を吟味すれば、むしろ“実(立札)からでた虚(神話・伝説の龍)”の話に違いない。

事を為した当事者の思惑から遥かに乖離して無限に広がりゆく熱閙、仕掛けた本人をも飲み込む怒涛の如き集団心理の破壊力は凄まじい。この<龍>に似通ったモチーフは他の小説にもある。<枯野抄>で芭蕉の臨終に際して弟子共が抱く各自各様の思惑、中心の師は置き去りにされて既になきものである。そして<或日の大石内蔵之助>では、事を起こした能動者の大石内蔵之助は、世間が作り上げる活劇中に否応なく並べられた受動者となり、そうありなむという一色に塗りつぶされてゆく。小説の最後は、「このかすかな梅の匂につれて、冴返る心の底へしみ透って来る寂しさは、このいいようのない寂しさは、一体どこから来るのであろう。-----内蔵之助は、青空に象嵌をしたような、堅く冷い花を仰ぎながら、何時までもじっと彳んでいた。」で結ばれる。
 渦中のど真ん中に居て取り残されてゆく当該人物が立ち尽くす処は、感傷が寄り添う寸分の隙もない硬質の絶対的孤独である。

参考資料:
小林保治, 増古和子校注・訳:日本古典文学全集「宇治拾遺物語」, 小学館, 2017
芥川龍之介:「或日の大石内蔵之助 枯野抄」, 岩波書店, 2017

而して今

2023-07-23 | 日記・エッセイ

あさぎり(奈良公園)│笠松紫浪 昭和12年

先日、午前診療終了後、恩師宅に夏の表敬訪問で伺った。梅雨明けの炎天から降り注ぐ容赦ない陽射しに加えて、余す所無く整備された石畳からの照り返しを浴びながら、ひたすら黙黙と奈良の三条通を歩き続けた。生駒山系の暗峠を越えて大阪に至る暗峠奈良街道に連なる三条通は、JR奈良駅から春日大社の一の鳥居まで続く東西道路である。さらに南に下る高畑町の母の生家に滞在した昔日、早起きして向かった緑溢れる春日野の飛火野は、人の世をいまだ知らぬ子供にとり至福のまほろばだった。

修羅の道

2023-07-22 | 日記・エッセイ


生来、打ち勝つ、勝ち取る、競り勝つとかの類が苦手である。淡白と格好をつけたいのではなく、単に元気不足の気虚だからに過ぎない。しかし好むと好まざるに拘らず、現世は競争社会である。周りを見渡せば其処彼処、“撃ちてし止まん”の気概に溢れ、他人との勝ち負けのみならず、克己を含めて闘うことが心習いとなっている。もとより俗世の僻隅で亀の様に身を竦めていようとも、不条理な混沌に巻き込まれない保証はない。ささやかに身の丈の花で咲いています、という不参入表明は何程の意味もなく、知らぬ間に不可抗力で旗幟鮮明の旗印を高々と背負っていることがある。

御受賞記念祝賀会に伺う

2023-07-16 | 日記・エッセイ

祇園祭宵山/徳力富吉郎

7月15日、瑞宝双光章受賞の栄に浴された西村完生先生の記念祝賀会が京都市内で開催された。令和五年春の叙勲において御受賞になられた栄誉を寿ぎ、地域医療・保健・介護に長年携わってこられた御功績に敬意を表し、西村先生御夫妻の益々の御健勝と御多幸を願って一同が参集した。京都は本年も、疫病退散を祈願する御霊会を起源とする祇園祭が1日の吉符入りから1か月にわたり執り行われ、15日は前祭の宵々山である。

夏期特別講習会2023│大和未生流の花

2023-07-11 | アート・文化


大和未生流の夏期特別講習会が、8月9日、奈良春日野国際フォーラム甍、別館で開催された。当代御家元の御講義は、初代御家元が創生された流派の基本花型に関する詳細で丁寧な御解説であった。次いで副御家元が、グラジオラス一種、前人三本生けの微に入り細を穿つ実技指導を御担当になった。両先生は、第三代御家元が夏期講習会開催にあたり如何にその御心を砕かれ、周到に準備なさっていたかをお聞かせ下さった。御講義のための綿密な原稿作成、例年窯元に自ら足をお運びになり御監修の花器、実技で生ける花材を決定されるまでの経過を伺った時、一点一画も忽せになさらない真摯で高潔な在りし日の御姿が彷彿と浮かんだ。
 帰宅後、御形見というべき花器を心して拝した。御配布頂いた本年の筒花入はわずかに端反り下膨れで、内外に浅いろくろ目が走り、窯変が景色をみせる風韻漂う色調である。

*「グラジオラス」、別名「和蘭あやめ」(おらんだあやめ)、「唐菖蒲」(たうしやうぶ)、「和蘭菖蒲」(おらんだしやうぶ)は夏の季語である。

参考資料:「新版 角川俳句大歳時記 夏」, 角川書店, 2022
     「草木花 歳時記(夏の巻)」, 朝日新聞社, 1999

夕陽│花信

2023-07-01 | アート・文化


  隱池打睡庵四首・其一 晩眺   独庵玄光
雲帰山矣鳥帰棲  雲は山に帰る 鳥は棲(す)に帰る
風景悉皆堪品題  風景 悉く皆な品題に堪へたり
名利酔人濃於酒  名利の人を酔はしむること 酒よりも濃(こまや)かにして
百年不覚夕陽低  百年 覚えず 夕陽(せきよう)の低(た)るることを
 「江戸漢詩選 上」, p110-111

参考資料:
揖斐高編訳:「江戸漢詩選 上」, 岩波書店, 2021
岡村繁著:新釈漢文大系「白氏文集 一」, 明治書院, 2017


諷論二/秦中吟十首・其五/不致仕:「朝露貪名利 夕陽憂子孫」(朝露に名利を貪り、夕陽に子孫を憂ふを)を踏まえる。詩は続く、
-----年高ければ須らく老を請ふべし、名遂ぐれば合(まさ)に身を退くべし。少き時は共に嗤誚(しせう:嘲笑い罵倒する)すれども、晩歳多くは因循(いんじゅん:いい加減な事勿れに振舞う)す。賢なるかな漢の二疏、彼獨り是れ何人ぞ。寂寞たり、東門の路、人の去塵を繼ぐ無し。
(「白氏文集 一」, p377-381)
 <不致仕>は意気高く果敢な指弾の諷論である。対して<晩眺>は「帰る」の起句に極まる。夕陽が低るれば、帰るべき根源へ祇だ帰るのみである。