花紅柳緑~院長のブログ

京都府京田辺市、谷村医院の院長です。 日常診療を通じて感じたこと、四季折々の健康情報、趣味の活動を御報告いたします。

白い花が咲く頃に

2018-03-29 | 日記・エッセイ


その季節が来たなとふと思い知らされ、そして何時の間にか月日が経つうちに忘れてしまっている。毎年、三月も終わりになる頃、医院駐車場に各種の白い花が咲き並ぶ時節が到来する。冒頭写真は左から、木瓜、利休梅、馬酔木の花である。さて積読宣言の舌の根も乾かぬうちの憩いの読書、白氏文集を紐解けば、社会批評を扱った白居易の諷諭が面白い。その中に質朴な白牡丹の花を詠った《白牡丹詩》という詩がある。白い花づくしとして末尾にその全詩を掲げた。

《白牡丹詩》の真骨頂は、「始めて知る、正色無く愛悪は人情に随ふことを。豈に唯だ花のみ獨り爾らんや。理は人事と幷ぶ。君看よ、時に入る者は紫艷と紅英なるを。」にある。その詩意は以下の通りである。
-----始めて知った、世間には確固とした美の標準などはなく、人々の好き嫌いは感情のままに決まるものだということを。花の事だけではなく、その理(ことわり)は人間(じんかん)の全ての事象に言えることだ。ほら見るがいい、時流に乗って世に華めく輩どもは、どれもこれも “人そばえの花”の紫や紅の花ばかりじゃないか。

正色無くの「正色」は絶対的な美の標準を意味する。『荘子』斉物論篇、「四者孰知天下之正色」(四者孰(いず)れか天下の正色を知らん)のくだりを踏まえ、良し悪しの人の判断があくまでも相対的なものであることが詠われている。
 虚白相向かつて生ずの「虚白」は、同じく『荘子』の人間世篇にあり、
「聞以有翼飛者矣、未聞以无翼飛者也。聞以有知知者矣、未聞以无知知者也。瞻彼闋者、虚室生白、吉祥止止。」(有翼を以て飛ぶ者を聞くも、未だ無翼を以て飛ぶ者を聞かざるなり。有知を以て知る者を聞くも、未だ無知を以て知る者を聞かざるなり。彼の闋(けつ、ここでは空)を瞻(み)る者は、虚室に白を生じ、吉祥も止まるところに止まる)と記されている。
 その意味を辿れば、翼(作為的な計らい)で飛ぶ者があっても、翼を持たない自然体で飛ぶという者は聞かず、知恵を巡らせて物事を捉える者があっても、知恵という分別を離れて捉えるという者のはなしは聞かない。ひたすら心を空にし虚室である心であるならば、其処には自ずから“純白”が生まれて良き事が聚合する次第となる、である。白牡丹に無為自然の心映えの人が対峙すれば、「之に對すれば心も亦た靜かに、虚白相向かつて生ず」となり、清々しく妙なる共振現象が起きるのであろう。
 自宅の庭には鳳丹皮の薬用牡丹を含む五株の牡丹を植えている。牡丹の別名、穀雨花の時節を来月に控えて、葉叢に覗く蕾は日一日と膨らんできている。

白牡丹詩 和錢學士作    白居易

城中看花客、旦暮走營營。素華人不顧、亦占牡丹名。
閉在深寺中、車馬無來聲。唯有錢學士、盡日遶叢行。
憐此皓然質、無人自芳馨。衆嫌我獨賞、移植在中庭。
留景夜不暝、迎光曙先明。對之心亦靜、虛白相向生。
唐昌玉蘂花、攀玩衆所爭。折來比顏色、一種如瑤瓊。
彼因稀見貴、此以多為輕。始知無正色、愛惡隨人情。
豈惟花獨爾、理與人事幷。君看入時者、紫艷與紅英。


城中花を看る客、旦暮(たんぼ)走ること營營たり。
本華は人顧みざれども、亦た牡丹の名を占めたり。
閉ざされて深寺の中に在り、車馬來る聲無し。
唯銭學士(せんがくし)の盡日(じんじつ)、叢を遶つて行く有るのみ。
憐れむ此の皓然の質、人無けれども自ら芳馨。
衆は嫌へども我獨り賞し、移し植ゑて中庭に在く。
景を留めて夜暝(くら)からず、光を迎光えて曙に先づ明らかなり。
之に對すれば心も亦た靜かに、虛白(きよはく)相向かつて生ず。
唐昌の玉蘂花(ぎょくずいか)、攀玩(はんぐわん)して衆の爭ふ所なし。
折り來つて顏色を比すれば、一種瑤瓊(えうけい)の如し。
彼は稀なるに因つて貴ばれ、此は多きを以て輕んぜらる。
始めて知る 正色(せいしょく)無く、愛惡(あいを)は人情に隨ふことを。
豈に惟だ花のみ獨り爾(しか)らんや、理は人事と幷(なら)ぶ。
君看よ 時に入る者は、紫艷と紅英なるを。

参考文献:
岡村繁著:新釈漢文大系97「白氏文集 一」, 明治書院, 2017
金谷治訳註:岩波文庫「荘子 第一冊 内篇」, 岩波書店, 1975

ともかく乗り切ろう

2018-03-24 | 日記・エッセイ


近畿厚生局と京都府による、平成30年度診療報酬改定時の保健医療機関開設者に対する集団指導が、岡崎の京都市勧業館・みやこめっせで開催された。健康保健法第73条、船員保険法第59条、国民健康保険法第41条および高齢者の医療の確保に関する法律第66条の規定による「指導」である。「集団指導」とはものものしいが、要は京都府内の全ての開設者に対する説明会である。3月22日、平年より6日も早い開花宣言を迎えた京都は小雨がぱらつく曇天であった。鴨川沿いの行路を急げば、ソメイヨシノに混在して植栽されている枝垂桜が既に満開であった。診療報酬改定は2年ごとに行われ、本年は医療介護の同時改定となった。改定年は3月31日まで旧制度下で、翌日の4月1日からは改定後の制度に切り替えての保険診療体制となる。今や西洋・漢方医学的診療のどちらにおいても、電子カルテ、データファイリング、レセプトオンライン請求をはじめ、年年歳歳進歩し続ける情報通信技術、ICT(Information and Communication Technology)との関りが必須である。このたびの改定に対しては、平素から事あるごとに大変お世話になっている、(株)クロスポイント、泉代表が院内PCの整備をして下さる予定である。

年初めに流行を来した季節性インフルエンザ、一般感冒、そして続発性細菌感染症もようやく山を越えた。例年、スギ、ヒノキ花粉症の季節に突入する頃は種々のめまい疾患の患者さんも増加する。4月の新学期になれば近隣の学校検診シーズンを迎え、5,6月は各学会の学術総会が目白押しとなる。今年の日本耳鼻咽喉科学会(日耳鼻)は横浜で、日本東洋医学会(日東医)は地元関西の大阪で開催される。枯れ木も山の賑わいの身を運んで、本年も日東医で口演発表予定である。さらに遅ればせながら昨年度の発表内容をまとめた論文がついに仕上がり、いよいよ週明けにオンライン投稿予定である。是非とも採択して頂ける様に気合を込めて送信しよう。それにしても時代は変わった。投稿に際して、何部も投稿論文を揃える、自ら写真を焼いてレイアウトに苦心して台紙に張り付ける、はたまた添付して送るCDにデータを書き込む等々、これらのレトロな作業に苦労した昔がアナログ人間には少しばかり懐かしい。この様な次第で、しばらく医学以外の書籍も積読に封印である。日々の診療を含む本業の医業にひたすら集中して、目前の怒涛の季節を乗り切るべし。


椿の花│大和未生流の稽古

2018-03-21 | アート・文化


大宝元年辛丑の秋の九月に、太上天皇、紀伊の国に幸す時の歌

巨勢山(こせやま)の つらつら椿 つらつらに 見つつ偲(しの)はな 巨勢の春野を
          坂門人足   万葉集 巻第一・54



美意識のはなし

2018-03-08 | 日記・エッセイ


私は市井の臨床医で、エリートでもなければセレブでもない。不相応の興味を抱いて「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?」(山口周著、敬称略)を拝読した動機は、一見異質な「ビジネス」と「美意識」がどの様に通底するのかと好奇心をそそられたからである。

「グローバル企業が世界的に著名なアートスクールに幹部候補を送り込む、あるいはニューヨークやロンドンの知的専門職が、早朝のギャラリートークに参加するのは、虚仮威しの教養を身につけるためではありません。彼らは極めて功利的な目的で「美意識」を鍛えているのです。なぜなら、これまでのような「分析」「論理」「理性」に軸足をおいた経営、いわば「サイエンス重視の意思決定」では、今日のように複雑で不安定な世界においてビジネスの舵取りをすることはできない、ということをよくわかっているからです。」
(光文社叢書891「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?」, p14, 光文社, 2017)

「美意識」が次世代の経営戦略となる社会的背景として、本書で指摘しておられる三点は、①論理的・理性的な情報処理スキルの限界、②自己実現的消費への世界市場のシフト、③法律の先を進む社会システムの拡大である。即ち「分析」「論理」「理性」に取って替わり、個人の自己実現や生活デザインを刺激し、さらに自己制御を行う新たな行動規範となるものとして、候補に挙がるのが「内在的に「真・善・美」を判断するための美意識」であるという論旨は簡潔明瞭である。我田引水的に詮ずるところ、これからは与えられた理屈やない、大事なのはおのれの感性を磨いて内なる羅針盤たる「美意識」を持つことやという主旨である。

その「美意識」を養う為に何を行えばよいのか。第七章《どう「美意識」を鍛えるか》において「美意識の鍛え方」として挙げられているのが、絵画を見る、哲学に親しむ、そして文学や詩を読むであった。なおグローバル企業対象の教材としては不適なのか、方法論として日本の古典、伝統芸能・芸術に親しむという言及はない。虚心坦懐にものを見る能力を高める方法として挙げられたVTS (Visual Thinking Strategy)は、前もった情報提供なしに集団で作品を見て感じて言葉にする鑑賞力教育である。見た印象を言葉にする時点で、VTSが従来の「分析、論理、理性」を駆使した方法論からは完全に脱却するものではない。

第七章では、アートを見ることが視診における診断能力を向上させた論文が紹介されている。さらに「ちょっとしたヒントから洞察を得る」こと、即ち患者さんが見せる様々なサインに対する観察眼を鍛える意義が述べられ、医者として大変興味深い。私が軸足を置く医学もまたビジネスと同様に、「美意識」とは深い関係がなさそうに見えるが決して無縁ではない。《実業と虚業》(2017/11/12)で考えを巡らした様に、複雑系の御仁の心を掬い上げる手足指縵網相の如きものを如何に育てる事が出来るか。本書が御指摘になる処の美意識や感性が確実に絡んでくる、医療を遂行する上で欠いてはいけない文化的側面である。

ところで、私の場合は何の花を生けるにしても信奉する流派の生け方が核となる。当然の事ながら他流派に属する御方々もまた、各流派の花が一番美しく、生け花の道に適うと思っておられるに違いない。皆が到達すべき普遍的な「美意識」があり、必然的に導き出される形があるならば、何故これ程までに多くの流派が存在するのだろう。唯一共通するのは花に触発されて感動を得た心である。

ビジネスとは畑違いの頭で考えてみれば、様々な市場において「ええやん(いいね)!」とみなす対象を集約出来ないなら販売戦略の標的は無限に分散する。分散する志向に主導権を握られたままでは費用対効果が宜しくない。審美眼を鍛錬し、その鑑識眼に基づいた商品展開を行なうのは正攻法である。言うならば斉桓晋文における「正」の戦略と言える。一方、“その選択”がステイタスとなる神話を創り上げること、それこそが洗練されたスタイルですと羊さんの我等を追い込んでゆく“洒落た檻”となる「美意識」モデルを提供する展開は、「譎」の戦略と言うべきか。ふと食むのをやめて足元の叢に目を落とせば、しかと選んだはずの草はまたこれも選ばされた草である。