花紅柳緑~院長のブログ

京都府京田辺市、谷村医院の院長です。 日常診療を通じて感じたこと、四季折々の健康情報、趣味の活動を御報告いたします。

後白河院と信西│井上靖著 『後白河院』

2016-01-30 | アート・文化


「院はご自分を取り巻く誰にも心をお預けにならなかつた。それは院がお生れながらにして持たれたご性格であるというより、そのようなお立場に立つことを運命づけられた稀有な天子であらせられたのである。保元以来四十餘年天下をお治めになり、その間に爲義、忠正、頼長、信西入道、信頼、義朝、西光法師、成親、俊寛僧都、頼政、以仁王、それから數多くの平氏の公達たち、あるいは義仲、行家、義經と、院の御前に現れた公卿武人を算えたら算え切れない數に上るが、いずれも非業な最期を遂げている。その中には院にお味方した者もいるが、多くは院と對立關係にあつた者たちである。武人という武人は一人殘らず院にとつては敵と言うべき存在だつたのである。院はそうした武人や公卿たちとお鬪いになり、正しく言えばただひとりでお鬪いになり、結局はお勝ちになつたのである。 そうした中で多少でも別の見方をしなければならぬ者があるとすれば、それは信西入道ぐらいであろうか。」(『後白河院』p214-215) 

後白河院をめぐる四人の語りが描かれたオムニバス形式の小説、井上靖著『後白河院』(筑摩書房、1972年)、第四部の一節である。「春の近づく気配と共に、その春を呼ぶためにひそんでいた穴から出ずにはいられない切れ者たち許り」が犇めく時代、「院の御一生にわたって御前に現れた夥しい数の公卿武人たちの中で、信西こそただ一人の純粋なものを持っていた人物」と語られているのが信西入道である。しかしこの終章において、「院は信西自身さえ気付いていなかった信西という人間の持つ不気味なものにいち早く勘づかれ、それをお遠ざけになったのである」とも綴られている。

先立つ第一部の語りにおいて、新造の内裏を近習とともにお廻りになった時、天井や柱の構築を滔々と御説明申し上げる信西より少し離れて斜め横に立ち、その横顔に視線をお當てになっている院の眼が描かれている。信西は終生、このような院のぬるりとした眼差しに気付かない。理に適った使命を果たすことこそ恩顧を得ると信じて疑わない一途さそのものが、あろうことか自らに悲劇を招き寄せていることなど知る由もない。博覧強記の学者としての面目躍如で、「天下の政はかくあらねばならぬという信念」のもとにまつりごとを果敢に遂行して来たのだが、頑迷固陋とは紙一重のその頑固一徹さがはらむ累卵の危うき行く末を、院が冷徹に見据えておられるとは毛筋も思わなかったろう。

平安末期から鎌倉に至る怒涛の動乱の中で、少しも揺るがない後白河院の眼はひたすら非情である。そして将来の仇(あだ)となる使い古した一枚の札を、院は弊履の如くお捨てになったにすぎない。長年慣れ親しんだ器械に抱く愛着のようなものさえ其処にはない。ましてや泣いて馬謖を斬る様な心のゆらぎなど微塵もない。小説には淡々と、御心が離れたことで追手に諍うことなく従容と自刃したという信西の終焉が述べられている。ひたすら己が美徳と誇るものを専一に院に奉ってきた信西が、これが為に忌まれ捨てられたという事を最後まで知らずにいたのならば、ただその事だけがせめてもの慰めかもしれない。京田辺市に隣接する綴喜郡宇治田原町には彼を傷む信西入道塚がある。





大寒の養生

2016-01-21 | 二十四節気の養生


大寒(1月21日)は、二十四節気の第24番目の節気である。二十四節気の最終の節気であり、冬でありながらも次には立春の到来を迎え、冬と春が隣り合わせに接する時節である。なお寒冷厳しく乾燥する気候が続くので普通感冒、インフルエンザなどを惹起しやすく、幼小児、老年、病後・術後、過労の方々はくれぐれも御自愛頂きたい。気温が降下する早朝や夜更けの不要な外出は控えるべきで、昼間の外出時にも寒風の暴露を防ぐための衣服の工夫を怠らず、屋内にあっては室内保温とともに換気を行い、40%以下とならない室内湿度の維持が必要となる。さらに「早臥晩起」で日が暮れたら休む、日が昇ってから起床することが基本となる。日中の室内外での運動は、頑張り過ぎて体内の陽気を妄動させ消耗することを避けねばならない。いまだ冬の基本である貯蔵の「蔵」を外してはならないのである。
 風邪(かぜ)は風の邪と書くが、「風」は元来自然界の六気に含まれる気であり、この大寒の次に来る春を支配する気である。そして外感病邪の病原因子となる場合は、風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪の中のひとつの邪が「風邪(ふうじゃ)」である。「風邪」が起こす病気は春に多いが春以外の季節でも発症する。「風邪」の性質は、まず陽邪で昇発する作用があり、開泄(腠理の汗腺を開き発汗させる)を起こし、「善動不居」(病邪の作用部位が変わる)で、昇発・向上・向外の方向性(身体の陽位である上半身、頭面部を侵襲する)を示す。さらに「善行数変」(病変部位および病態が変化する)、「風勝則動」(痙攣、不随運動、めまいなど、全身・局所の動揺、異常運動を起こす)の性質が挙げられる。また「風者百病之始也」、「風者百病之長也」と記された通り、外感病(急性熱性疾患)における先駆けとなる先導者であり、寒、湿など他の邪気と連携して侵入する扇動者としての性質がある。風邪(かぜ)から始まり次々と他の病気が起こってきた様な御経験がこれまでにおありではないだろうか。風邪に続いて二次感染などの合併症が惹起される、あるいはすでに療養中の他領域の疾病が悪化することがある。また進行に従い他症状や所見が出現するが、当初は風邪様の前駆症状から発症する疾病経過を示す全く別の疾患もある。たかが風邪(かぜ)、されど風邪なのである。
 ところで「風」に限らず六気すべてはもともと天然自然を主る気である。自宅や職場をいくら人工的に作り変えても、人体を取り巻く生活環境からその影響を完全に消し去ることは出来ない。すべからく他の病原因子も同じである。大寒の最後にあたり黄帝内経素問遺篇の以下の言葉を締めくくりとしたい。
「不相染者, 正気存内, 邪不可干, 避其毒気。」(正気が充実していれば、外邪の侵入は起らない、感染も発症も防げるのである。)

うつし世の冷たき風を入れぬことこれをわが家の掟とぞする     冬夜沈吟 吉井勇






人人にあらず、知るをもて人とす

2016-01-20 | アート・文化


「この別紙の口伝、当芸に於いて、家の大事、一代一人の相伝なり。たとえ一子たりといふとも、無器量の者には伝ふべからず。「家、家にあらず、次ぐをもて家とす。人、人にあらず、知るをもて人とす。」といへり。これ、万徳了達の妙花を窮むるところなるべし。」 『風姿花伝』花伝第七 別紙口伝

この別紙の口伝は、能における我が家の秘事であり、一世代一人に限り受け伝えるというものである。たとえ一人子であろうとも、力量のない者に伝えてはならない。古人も「芸の家というものは血統が続くのが家ではない。芸の真髄が続くのが家である。人は人の形をしているから人なのではない。器量があり人の道を悟り得てこそ人である。」と言っている。そうなるのが、あらゆる徳をことごとく修め尽くした、芸の上の妙花を窮めた境地というべきであろう。(拙訳)

参考文献:「現代語訳 花傳書」 川瀬一馬著 わんや書店、1962; 「新潮日本古典集成 世阿弥芸術論集」 田中裕校注、新潮社、1976

天下誰人か君を識らざらん

2016-01-18 | 詩歌とともに


別董大(董大に別る)   高適

十里黄雲白日曛   十里の黄雲 白日曛し
北風吹雁雪紛紛   北風雁を吹きて 雪紛紛たり
莫愁前路無知己   愁うる莫れ 前路知己なきを
天下誰人不識君   天下誰人か 君を識らざらん


見渡すかぎりのどんより雲 お天道様はすっかりかすんどる
北風吹いて雁が飛んで行かあ 雪もふれふれ舞いやがれ
ここで萎んでどうすんねん わかる奴は何処にも居らんなんて吐くな
世の中のみんな あんたのこと ようくわかっとる (拙訳)




暖簾分け

2016-01-16 | 日記・エッセイ


医師のなりたては今も昔も世間知らずの若造に過ぎない。先生は坊(ぼん)やけど、世の中にはこういうこともありますと、質屋の丁稚奉公に始まり先代に見込まれてお嬢さんと結婚し店を継承なさったさる御当主が、希望に燃えた若き医師の父にこんこんと聞かせて下さったという話のひとつである。長年御奉公をして暖簾を分けてもらう頃になると、さりげなく屋内の目に触れる所に財布やお金が置いてあったりするのだという。それは暖簾分けをさせないためである。当然、其処で出来心を出せば店から叩き出される。組織は追い出すことを正当化する大義名分を作る為には、中傷や誹謗さえも何でもありで、ありとあらゆる罠を張って追い込んでゆく。しかし見方を変えれば、これは巣立ちの前の卒業試験と言えるのかもしれない。思わず手を出す様な脇の甘さであれば、独り立ちして暖簾を構えても、いずれ早晩その店を閉める仕儀になるのだろう。


小寒の養生

2016-01-06 | 二十四節気の養生


小寒(1月6日)は、二十四節気の第23番目の節気である。小寒から立春の前日までを「寒」と称し、小寒の後に続く大寒とともに冬の寒冷気候が最も厳しい時節である。小寒以降、寒の入りにお相手を気遣って出すのが寒中御見舞である。人体を侵襲して疾病をおこす六種類の外感病邪である、風、寒、暑、湿、燥、火を総称して六淫というが、元来は六気と呼ばれる自然界に存在する気候の変化である。このうち「寒」が冬を支配する気であり、これが外邪となった場合が「寒邪」となる。寒邪は陰邪であるために、陽気を傷つけて寒証(悪寒、腹部の冷痛や下痢、手足の冷感、尿が薄く多量、活動性の低下など)を起こしやすい。また凝滞(滞り通じないこと)の性質を持ち(寒性凝滞)、気血津液を循環させている陽気の働きを阻害し、これらが固まり流れなくなるために局所に痛みを起こす。さらに収引(収縮、牽引を意)の性質を有し(寒性収引)、人体内外での気の循環を縮こまらせ、腠理、経絡を引き攣らせることにより、悪感、発熱、発汗しないという症状の表寒証の風邪や、四肢の疼痛、運動障害を引き起こす。従って小寒においては、先の時節以上に防寒保温に努めるとともに、医食同源の観点から食養生においては温め補う作用のある温補とともに、経脈、経絡の滞りを改善する活血通絡の作用がある食材が望まれる。生薬や食材の性質は、四気(寒、熱、温、凉)および五味(辛味、甘味、酸味、苦味、鹹味、淡味も加える)で分類される。この中で辛味は発散、行気、行血の作用の作用を持ち、表証に対する発散、気滞に対する行気の他に、血瘀を散らし経脈を温めて血行を促進する働きを持つ。辛味、温性の性質を持つ辛温性の食材(生薬となるものを含む)には、紅花(コウカ、ベニバナ)、葱(ネギ)、大蒜(ニンニク)、韮(ニラ)、陳皮(チンピ)、生姜(ショウキョウ、ショウガ)、紫蘇(シソ)、小茴香(ショウウイキョウ、フェンネル)、丁香・丁子(チョウコウ、チョウジ、クローブ)などが挙げられる。


見わたせば 松の葉白き 吉野山 いく世をつめる 雪にかあるらむ       和漢朗詠集 巻下「山」 平兼盛 
   

万年青(まんねんせい、おもと)

2016-01-03 | 漢方の世界
「万年青(おもと)」はユリ科の常緑多年草で、正月花、祝儀花として親しまれている。葉は一年を通して光沢のある深緑色なので万年青と称する。冬には珊瑚玉の様な深紅の実ないし黄色の実を結ぶ。路地や鉢植で鑑賞用に栽培され、多くの園芸品種が生み出されている。「万年青(まんねんせい)」はこのオモトの根あるいは根茎から得られる生薬の名前でもある。性味は苦、微甘、寒、小毒、帰経は肺、心で、清熱解毒、強心利尿の働きがある。強心配糖体を含有しジギタリス様の強心作用を有するのであるが、毒性が強く一般的な漢方処方に用いることはない。



万年青は万年の名前から吉祥の意匠として描かれることが多い。下は「和合万年」の吉祥図(『中華吉祥画与伝説』 p161、中国文連出版、2003)で、百事和合を意味する百合(ここでは百合根である)が万年青に組み合わされている。なお生薬としての「百合(びゃくごう)」はユリ科ユリ属植物の鱗茎の鱗片(すなわち百合根)から得られる補陰薬である。性味は甘、微寒、帰経は肺、心、胃で、効能は養陰潤肺、精神安神、益胃清熱である。




屠蘇散│屠蘇酒

2016-01-02 | 漢方の世界
屠蘇(とそ)は一年の無病息災を願っていただく正月膳にかかせない祝酒であり、また漢方薬からなる薬酒である。当家では栃本天海堂製の屠蘇散を、菊正宗大吟醸嘉宝に大晦日から漬け込み一晩浸積する。漢代の名医華佗が創製した大黄、白朮、桂枝、防風、花椒、烏頭等の生薬配合に始まる屠蘇酒は、後代、文献によりその構成は様々である。栃本天海堂オリジナルブレンド屠蘇散の構成生薬は、桂皮、浜防風、陳皮、丁子、桔梗、白朮、花椒の七種類で、各生薬の効能は以下の通りである。各種の邪毒、積濁の気を排除する瀉下薬の大黄や、温陽散寒の働きに優れるも用量や修治に厳密さが求められる烏頭は除かれ、穏やかな温裏、行気、養胃の作用が中心である。
 末尾に「春風送暖入屠蘇」の承句を含む、北宋の政治家、文人である王安石の《元旦》を掲げる。屠蘇には薬酒の他に家屋、草庵と言う意味もある。春風は津々浦々全ての家に新たしき年の日の恩をもたらし、新年を寿ぎ服する屠蘇酒の中にも吹き入っているに違いない。

桂皮(けいひ)、肉桂(にっけい):温裏薬(辛甘大熱、腎脾心肝)、補火助陽、散寒止痛、温経通脈、引火帰原、鼓舞気血
桂枝:辛温解表薬(辛甘温、心肺膀胱)、発汗解肌、温通経脈、助陽化気。本邦漢方エキス製剤では一般に桂皮が桂枝として使用されている。)
浜防風(はまぼうふう)、北沙参(きたしゃじん):補陰薬(甘微苦微寒、肺胃)養陰清肺、化痰、清胃生津、補気
防風:辛温解表薬(辛甘微温、膀胱肝脾)、散風解表、勝湿止痛、止痙、止瀉)
陳皮(ちんぴ):理気薬(辛苦温、脾肺)理気健脾、燥湿化痰、行気通痺止痛
丁子(ちょうじ)、丁香(ちょうこう):温裏薬(辛温、脾胃肺腎)温中降逆、散寒止痛、温腎助陽
桔梗(ききょう):化痰止咳平咳薬(苦辛平、肺)宣肺祛痰、利咽、排膿消腫
白朮(びゃくじゅつ):補気薬(甘苦温、脾胃)健脾益気、燥湿利水、止汗、安胎
花椒(かしょう)、山椒(さんしょう):温裏薬(辛温、脾胃腎)温中止痛、殺虫止痒
生薬説明は、分類(性味、帰経)効能の順で記載した。




元日   王安石

爆竹声中一歳除, 春風送暖入屠蘇。千門万戸瞳瞳日, 総把新桃換旧符。

爆竹の声中一歳除き、春風暖を送って屠蘇に入る。千門万戸瞳瞳たる日、総て新桃を把って旧符に換う。







謹賀新年│平成二十八年丙申元旦

2016-01-01 | 日記・エッセイ
明けましておめでとうございます。
新年の皆々様の御健康と御多幸を心よりお祈り申し上げます。
何卒本年も宜しくお願い申し上げます。

山ふかみ春とも知らぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉水      新古今和歌集 式子内親王