goo blog サービス終了のお知らせ 

山クジラの田舎暮らし

岩手県北の田舎に生息する「山クジラ」です。定年後の田舎暮らしや趣味の山行きのことなど、発信していきます。

稲刈りの準備完了

2014-09-27 12:33:08 | 農作業

午前中で、明日の稲刈りの準備は完了した。2枚目の田んぼの「水口」(みなぐち)の部分はやはり生育が遅れ登熟が不十分だが、別立てて刈るわけにもいかないので、いっしょに刈り取ってしまう。水口の水の流し方を来年は工夫しようと思う。今年、牧草地から水田に戻した田んぼは、地力がありすぎて稲が最長し過ぎ、そのためもあって一部いもち病が入り込んでいる。全体の収量に影響を及ぼすほどではないが、来年は対策をとらないとならないだろう。明日は、いよいよ稲刈り本番だ。


今朝の山賊食堂(9月27日)イワシのかば焼きにポテトサラダ

2014-09-27 06:28:27 | グルメ

9月27日。おはようがんす。いよいよ明日は稲刈り、広げた分もふくめて75㌃の田んぼからどれだけとれるのか楽しみである。したがって、今日は問答無用で明日の準備。妻が配達に出たので、5時から朝食をつくり、6時過ぎには朝食を済ませ、妻が配達から帰り次第田んぼに出動のつもり。配達で、私の愛用の軽トラを使っているためである。

今朝の山賊食堂は、妻が下ごしらえをしておいたイワシのカバヤキ、そして得意のポテトサラダ、あとはツルムラサキのおひたしと、昨日の残りのブリ大根、最後にミョウガの甘酢漬け。これだけあれば、朝飯くらい食えるだろう。


今晩の山賊食堂(9月26日)ブリ大根だ

2014-09-26 18:03:10 | グルメ

おばんでがんす。カナダに居る次男のところで第2子が生まれたりでいろいろ騒々しい。今日は、畑で伐り倒された木の始末をつけ、解体した小屋の屋根に使われていた鉄板などを最終処分場に運んだ。これで、畑も少しは見やすくなった感じ。明日は、できるだけ早く田んぼに行ってコンバインの旋回部分の刈り取りをする。出来れば午前中で片付け、後援会ニュースと発送用の封筒の印刷をしておきたい。何せ、10日にはカナダに向け出発しなければならないので、その間に「民報」号外をつくり、後援会ニュースも配布できる状況にして、出発前に可能な分は配布しておかないとならないからだ。

これだけ作業をしても今晩は、山クジラ♂が料理をしないとならない。昼の時点で、ブリ大根を煮込んでおいたので、これで先ず一品。背黒イワシを焼いて、温野菜サラダとホウレンソウのおひたしをつくり、ミョウガの甘酢漬けを出せば出来上がり。汁物は豆腐のスンプドチゲをつくっておいた。妻も義妹も何があるのだか知らないが帰ってこない。


カナダにいる次男に第2子誕生

2014-09-26 07:32:33 | 日記

今日、カナダに居る次男からメールが入り、第2子が無事誕生との報告があった。当初から帝王切開を予定していたので、出産はまったく予定通りだったらしい、最初の子よりさらに大きく、懸命にないている姿を写真で送ってきた。ジジババは、10月10日に出発して子どもたちに会いに行く。楽しみだ。


今日の朝食(9月26日)サーモンの磯部揚げ

2014-09-26 07:17:57 | グルメ

9月26日。おはようがんす。昨日の雨は午後に上がったので、畑に植えられていた木の伐採してもらったものの後始末をし、もう一つ残されれいるハセ小屋を覗いてみた。野猿がかなり傷んでいるが、雨漏りはないようで「ハセ」に使う材木がかなりある。わが家の稲作は、かなり前からコンバインを委託し、その日のうちに乾燥機に入れるやり方になっている。昨年まで10㌃分モチ米を作っていたので、ハセにかける必要があったが、それも鉄の足場に鉄の棒を渡す方式にしてハセ用も木材は必要なくなっている。それでもモチ米10㌃分にかかる労力がばかにならないので、今年からモチ米は必要な分だけ購入することにし、すべてを「いわてっこ」といううるち米に変えたので、今後この木材は不要な存在になる。それを収納する小屋も不要ということになった。倒れ炊けていた別の小屋は、業者に委託し解体して夏の間に切って薪用に積み上げた。もう一つの小屋も、そうしないとならないと思っている。

今朝妻は、サーモンの磯部揚げをつくった。チリあたりで養殖されているサーモン(刺身用)は、妙に脂っぽくて私は好きでないのだが、薄く塩コショウをしてノリで巻き衣をつけてあげると食べやすくなる。妻の得意料理の一つで義妹と私が弁当を持って出勤していたころは良く作ってくれたものだ。ツボダイを焼いたり、ゴボウと肉の炒め物などで朝食。今日も木の始末をして、明日はいよいよ稲刈りの準備。忙しい、忙しい!