goo blog サービス終了のお知らせ 

山クジラの田舎暮らし

岩手県北の田舎に生息する「山クジラ」です。定年後の田舎暮らしや趣味の山行きのことなど、発信していきます。

今日の朝食(9月14日)北海道土産ニシンの切込み

2014-09-13 06:45:41 | グルメ

9月14日。おはようがんす。今朝は早朝から良い天気で、放射冷却現象もあってかなり冷え込んでいる。稲刈り前で農作業もさまざまあるのだが、半日くらいは妻とともに「しんぶん赤旗」の普及に歩かないとならないかと思っている。沖縄県知事選挙に翁長那覇市長がり候補表明されたと記事が、今朝の「しんぶん赤旗」に掲載されていた。芸軍の新しい基地をつくらせないというのは、沖縄県民の一致した世論だと思う。経済対策などと引き換えに、辺野古への新基地建設にGOサインを出した、仲井真知事の県民に対する裏切りは絶対に許せない。翁長を保守革新を問わない県民的共同で勝利させてほしい。沖縄返還闘争時代、私は学生であった。集会などでいつも歌った「沖縄絵を返せ」を今も熱く思い出す。沖縄での勝利は、安倍亡国内閣の屋台骨を揺るがすことになるだろう。

今朝のメニューはサンマの開き、ヒジキの煮物、サラスパ入りサラダ、ツルムラサキとモヤシの和え物、そして先日北海道旅行で買ってきた土産のニシンの切込み。学生時代、寮の同室に北海道出身者がいて、北海道ではニシンの切込みというものがあって、道人は大好物であるということを聞いていたので、買ってみた。今朝、封を切って出してみたが、やはりこれは酒の肴の珍味のようだ。


今朝の山賊食堂(9月13日)パンプキンサラダ

2014-09-13 06:45:41 | グルメ

9且13日。おはようがんす。昨日までで田んぼの最後の草刈りを終えた。わが家の田んぼの場合、田の周辺部分の1列分は苗を植えていないので、コンバインの作業には支障はないのだが、どこでも刈っているので、私も一応刈り取りをした。稲の登熟に必要な積算温度は950度だそうである。大野には観測施設がないし、同じ町でも種市地区は夏の気温は大野より低いの参考にならない。普及センターの説明では軽米の方が近いという。いずれにしても出穂から40日目あたりが刈り取り適期になるらしい。20日を過ぎれば間違いはないと思う。もちろん、自分の田の稲を良く観察し、およそ穂の9割が黄化すればOKということだ。あとは天候。天気の良い日に実行しないとならない。特に、わが家のようにコンバイン作業を外注で行う場合は、相手もあることなので天候をばっちりあてないとならない。登山で培った天気図読みを活用する時だろう。

今日は土曜日なので、いつものように妻が「しんぶん赤旗」(日刊、日曜版)の配達に出かけた。私は5時起きで朝食の準備。これでもいつもより1時間遅く起きたことになる。昨日まででかなり食材が減っているので、今日はとにかくあるものを組み合わせての朝食。いつもはポテトサラダをつくるのだが、今はカボチャのシーズンなのでパンプキンサラダにした。モロヘイヤがあったの湯がいてモロヘイヤ納豆、チンゲンサイで辛し和え、紅ザケは2切れしかなかったがこれも焼いた。あと1品と思って冷凍庫とみるとコロッケがあったので揚げておいた。汁は少しくたびれたニラを使ってニラタマに、今日の朝食の準備は間に合ったが、買い物をしないと明日からの食材がない。