goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡市を知る&学ぶ&楽しむ!子連れおでかけと地域史を学び続ける日々

大好きなまち~福岡市~での育児やおでかけと、福岡市の地域史を知り次の世代に伝えたいと学び続ける日々を綴ります。

【放生会】境内まで行けなかったし 参道の露店は見れなかったけど・・・広場の露店を楽しみました!

2015年09月13日 21時42分29秒 | 子どもも一緒に!史跡・おまつり・まちの歳時記を楽しもう!
今日は 天気がよかったので、夕方から筥崎宮の放生会に おやこで行きました


がっ!!!!!!!
あまりの 人の多さに、境内まで行くことは 断念
少しは がんばって 筥崎宮に向かって 歩いてみたんですけどね。

ひとが 本当に多くって、すすめなーい!

・・・・・仕方ないですよねー・・・・・。
おちびさん ぐずってもしょうがないし・・・・・・・・・・・・


なので、地下鉄の駅からでて、海のほうに向かって ちょっとだけ歩いて、
広場?にいろんな露店がでているところに行きました。


かなり興味をひいて、「すごーい!やりたいー!」と騒いじゃったのは・・・・・・


かにつり。


でも冷静に考えて・・・・


かにつりコーナーで 紹介されてた かにご飯を かにつりコーナーそばで買いました。

美味しかったです!!!!
かにの風味、感じられたし、おちびと一緒に食べるのに ちょうどよかった!!!!

おちびも たくさん食べてくれました


しょうがも買えずじまい、参道の露店も見れず、広場の露店のみ楽しんだ 放生会でしたが・・・ちび連れだと、もう、これで十分!!!

秋がやってきたなぁ~というのを すごーく 実感することができたし・・・・行ってよかったです!

【博多部まちあるき】おちびの「おそとー!」に便乗?!東長寺とお櫛田さんあたりを一緒に歩きました

2015年09月03日 23時15分51秒 | 子どもも一緒に!史跡・おまつり・まちの歳時記を楽しもう!
今日は おちびの「おそとー!」に負けて、でかけることになりました。

久しぶり東長寺に行ってみたいなぁと思っていたこともあって、
普段より少し長く地下鉄に乗って 東長寺からお櫛田さんあたりを散歩することにしました。


東長寺では ろうそくとお線香の おまいりセットを買って、おまいりしたかったんですけど・・・・・
下ではできたんですけど。
福岡大仏さま(上の階)は、視線にはいった大きな大仏様に おちびが腰が引けまくって、お線香のセットを買っておまいりはできず。

びっくりしちゃったかぁ~ そうだよね~ 2歳児から見たら、びっくりするくらい、おおっきいよね~。

下でおまいりできたから いいことにします



そうそう、お櫛田さんに行く前に、せっかくだから寄りたかったところ。

「博多町家」ふるさと館の お土産コーナー。

ポッポ膳、どんなのかなーって、見たかったんです。

博多での 子どもの3歳のお祝い「お膳すわり」に使用されるという
博多曲物の「ポッポ膳」どんな感じかなーと 気になってたんですよね。

ただ、そう頻繁に使うものではないから、こだわらなくてもいいかなぁと思いつつ、
でもでも、せっかく おちびさん 福岡市に生まれたんだからなー・・・・とも思って。

で、博多曲物、ふるさと館のお土産コーナーにあるということだったので、見てみたいなーと思っていたんです。

・・・・・・・・・・・

可愛い。

ママが欲しいぞ、この雰囲気。

いやいや、おちびのお祝いの検討では・・・・・。

いや、先に買ってみるのも大事だよね?

(ほんとか?!)

というわけで、ママのぷちプライスぜいたくということで、
普段使っている 腕時計や ちょっとしたアクセサリーを入れるのによさそうな
小物入れを ひとつ選びました。


おちびには、だいすきな にんじんの箸置き。

うさぎのキャラクターが好きだからか、にんじん大好き。
まずここから・・・ですよね

おちびが 博多の伝統工芸品、日々手に取って 気に入ってくれたら 嬉しいなぁ~


お櫛田さんでは 完全ではなかったけれど
「おまいり」が出来て よかったです


2歳児おちびとの 博多のまちあるき、昔と比べて やっぱり歩くペースは変わりましたが、でも、楽しかったです



【太宰府】おちびと一緒に太宰府へ 遊園地と天満宮へ!

2015年08月03日 09時45分48秒 | 子どもも一緒に!史跡・おまつり・まちの歳時記を楽しもう!
土日は 夜中のおべんきょうは ぜーんぜんできませんでした

おちびを連れて、おでかけ~。
やっぱり出かけたがるので、室内のおあそびプレイスか、日陰がありそうな公園か・・・と迷いましたが、
おちびがグズグズしない距離で、遊具もありそうなところ、ということで・・・・

だざいふ遊園地に行きました

その前に、おとな二人向けに?!太宰府天満宮にも行きました~


位置関係がわかるように、地図を~♪

太宰府天満宮案内所では、中川政七商店の太宰府天満宮&2015年限定のアニュアリ―ものを1つ手に入れました。
お店のホームページだったかな?で見て、太宰府限定もの、ずっと気になったんですけど、
2015ねんもの、結構好きだったので、ひとつ買えてよかったです

つけている薄紫&四つ葉のクローバーの根付は、竈門神社のもの。
境内で竈門神社のものも手に入れることができるので、ほぼ毎回見てしまいます。

そうそう!!!太宰府天満宮、いろんな国からいらっしゃるからか・・・・・
手水の作法、多言語表記されてました~!

びっくり~!
でも、ちょっと 感動~!


だざいふ遊園地の写真は、おちびの顔いっぱいうつってるので、ここではナシ。
外でアンパンマン列車に乗った時は汗ダラダラでしたが、
屋根のあるメリーゴーラウンドは いい休憩になったし、
室内のおあそびプレイスは、非常に いい休憩になりました(ママのね・・・)。
なにより、2歳児おちびでも乗れるものがいろいろあって よかった~!

今度は、もうすこし過ごしやすくなった頃・・9月末とか10月??に、連れてきたいなーと思いました。


あ、おちびが気に入ったもの・・・・・。
コレ↓。

九国博のミュージアムショップが参道に新しくできていたので、そこに入ったところ。。。。
おちびが気になってしょうがなかった ガチャガチャを歴男パパがしてくれて、出てきた土偶です。

まだ小さめな手に ちょうどいいのか、
これを持っては「はにー」「ふしぎー」と 言ってます。

・・・・・・・・埴輪じゃないんだけどねー。土偶なんだけどねー。でも、かわいい


さぁ、平日は なんとか おべんきょうすすめていきますよ~


【博多祇園山笠】おちびに飾り山を見せてあげたくて・・・おお?!古代の筑紫?!

2015年07月08日 20時33分31秒 | 子どもも一緒に!史跡・おまつり・まちの歳時記を楽しもう!
今日は 晴れ間のうちに ばたばたっと天神にでかけました。


買い物は 無事ではないものの(・・・ちびよ・・・・走り過ぎ・・・)済ませ、
「見に行こうか~」と、近いところでと 飾り山を見に行きました。

うちのおちびさん、「かっこいい~」を、テレビ画面の飾り山に向かって言ったので、せっかくだから、ほんものを見せてあげたいなと思って。

新天町へ。

どうよ~、おちび、きれいでしょー

・・・・ん?


・・・・それは、それは~~~~~。

福岡検定のテキストに出てきた~~~

“筑紫君磐井の乱”のこと?!

あたりー、でしたっ。

あら、びっくり!!!!!


古代の時代の、筑紫の飾り山が~~~~!!


天神に、2つも?!



そう、もう一つはニュースで見てて、知ってたんですよね。

ソラリアの飾り山。


今年は 大野城、基肄城築造1350年・・・・と。


白村江の戦いとか、斉明天皇とか、中大兄皇子とか・・・・
鴻臚館のおべんきょうの 最初の最初に よく出てきていたお名前が~!


まわりに置いていて、ご自由にお持ち帰りくださいの印刷物には、
日本遺産に選ばれた大宰府の説明や、大野城、基肄城の説明が載っているものも多くあり、
「ありがとうございます~」と思いながら いただいてきました。


うーん、今日の 飾り山散策は・・・ある意味、引きよせ?!

・・・・朝のうち、おちびが起きる直前、こんな本↓を 

古代日本と古代の筑紫の おべんきょう~、
今日の夜から このあたりの本を読もうかななんて ごそごそしていたからかしらん

【節分大祭】人!人!ひといっぱい!! 遠目から参加した 節分大祭

2015年02月03日 19時25分56秒 | 子どもも一緒に!史跡・おまつり・まちの歳時記を楽しもう!
節分の日。

この先 ようちえんのプレスクールに入れたとしても お仕事getできて ほいくえんに入れたとしても、
きっと来年以降は こどもたちでの節分行事になると思い、
朝から お出かけしました。

櫛田神社と 東長寺の 節分の豆まき。


・・・・・・・・・でも!!!

中洲川端駅を出て、川端商店街から・・・人!人!!!!!

ちょうど 歌舞伎のみなさんの豆まき前だったそうで。

結局 櫛田神社では 歌舞伎の皆さんのひとつ前の豆まきのタイミングだったのですが


もう じゅうぶん多くて

遠目から 豆まき気分を味わいました。

おちびさんに、ひろった豆の袋、分けていただきました。
ありがとうございます

ただ、みどりや赤の 鬼さん、いるかなーって思ってたんですが、すごく人が多くて わからなかったです

そのまま、人の流れに乗って、外に出ました。

境内にも行けず・・・でも、結構ならんでたので、おちび連れでは 無理だったかなーと。
 
歌舞伎のみなさんの豆まき前には、もう こーんな 人!人!人!!いっぱいでした。


・・・・・・・・・でも、これだけ すごーい人だかりになるんだってことがわかったのは よかったかな?!

東長寺では、おちびグズグズ→胸のなかで熟睡・・となり、これまたゆっくり 豆まき体験できず
写真、一緒にとりたかったなー。
福の神のみなさんや、鬼さんたちを おちびに 見せてあげたかったなー。

うーん、まぁ、いつか 見せてあげれるよね?!
しっかり記憶に残るタイミングで 見せたげることができれば まぁいいか


これだけは 今年も手に入れることができました。

よかったー

・・・・・・・・まぁ、「ママ、がんばった!」ってことで、
今年も 博多での節分 楽しんだことにします